
駒作りをされている方からの
ご依頼で制作しています彫の見本です。
先ほど完成しました。
練習や試作用の駒木地ですので、
目節などがあります。
彫刻は木地の部位の違いによって変化します。
物凄い虎斑模様が出ているものも混ざっていますね。
根杢、虎斑、柾目、根柾、
それぞれの彫の出来上がりの違いを
参考にして頂ければと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
↓
にほんブログ村
*******************
<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
ご依頼で制作しています彫の見本です。
先ほど完成しました。
練習や試作用の駒木地ですので、
目節などがあります。
彫刻は木地の部位の違いによって変化します。
物凄い虎斑模様が出ているものも混ざっていますね。
根杢、虎斑、柾目、根柾、
それぞれの彫の出来上がりの違いを
参考にして頂ければと思います。
*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
↓

*******************
<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
ありがとうございます。
彫埋の仕上げとして、プラスチッククロスを使用しておりその研磨剤が残っている可能性がありました。そこで駒を布で磨いて研磨剤を落としてみました。
結果として、以前よりも症状が改善されました。まだ、少し改善が必要ですが漆以外に問題があるとは盲点でした。
この度は貴重な知識ありがとうございました。
私も駒作りを始めてから5年ぐらいは独学でしたので、お気持ちよく分かります。
お役に立てるかどうか分かりませんが、知っている範囲内でお答え致します。
温湿度管理が出来ているなら、経験上その原因は漆ではないと私は思います。
彫埋状態の仕上げに時に特殊な研磨剤等を使用されていませんか?
「これが悪い」と特定は出来ませんが、吉岡出石師と研究をした際、同様の課題に突き当たり、その時の結論は研磨剤でした。心当たりありませんか?
盛上の練習をしている者です。
アドバイスを聞ける方が周りに居ませんのでこちらでコメントする事をお許しください。
盛上時に湿度や温度、漆の粘度、種類など色々試しています。しかし、細い所や、「車」の字の交点で漆が流れてしまいます。流れるのを防止するために粘りを多く(粘口)にしてもダメ、漆の盛る量を調整してもダメ。
中国産の漆を使用しているからでしょうか?
日向様の使用している漆の種類(教えて頂ける範囲で)は何でしょうか?
対策を教えて頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。