goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

天童一字書 ~その2~

2018年03月11日 | 一字書
今年もこの日がやって参りました。

東日本大震災でお亡くなりになられた方々に

改めて哀悼の意を表します。

また、被災された方々で今もご苦労されている方々、

苦しめられている方々にお見舞い申し上げます。

特に福島の方々は原子力発電所の影響が続いておりますので、

被災後ではなく被災中であることを忘れてはならないと思います。



さて、今回は珍しく王将から彫っています。

何故かといいますと、

この書体で一番気になるのが王将だからです。

筆順どおりではありませんが、

まず横棒3本を彫りました。

これらはこのままです。



私が工夫したかったのはこの縦棒です。

左右に約1mmぐらいずつ彫り幅を大きく取りました。

ぐっと力づよさと深さが増し、

カッコよくなると思うのですが如何でしょうか。

指す時にこの部分に中指が乗ります。

触感でも楽しめる駒、

それが私の目指すところです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。

天童一字書 ~その1~

2018年03月07日 | 一字書
新しい作品の準備に入ります。

一字書ではTV棋戦で使われる「初代書」が有名ですが、

おそらくその次にメジャーなのがこの書体だと思います。

正式な書体名は知らないので、

便宜上天童一字書とさせて頂きました。

機械彫りの作品はよく目にしますが、

手彫りの作品は、私は一度しか見た事がありません。

画像はその希少な作品(某有名駒師の手彫り)を

字母紙にしたものです。

木地は板目なので堅いですが、

その分目が詰まっていていい駒音がします。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。

初代書 Round5 ~その5~

2016年12月19日 | 一字書
完成しました。

源平仕上げの予定でしたが、

朱漆の状態があまりにも悪かったので、

使用は諦め、両面黒色と致しました。

滲みは全くなく安心しました。



*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。


初代書 Round5 ~その4~

2016年12月15日 | 一字書
初代書の裏面を彫っています。

これは成銀です。

聞いた話ですが、

その昔プロ棋士が一字書の成銀を金将と誤認し、

成銀のまま打ち反則負けになったそうです。

成銀は金の略字ですが、

略し過ぎると成桂や成香と間違えやすく、

略し方が少ないと金将と間違えやすいです。

間違えると勝敗に影響が出ますので、

そうならないのが駒としての基本条件です。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。



初代書 Round5 ~その3~

2016年12月13日 | 一字書
初代書です。

おもて面の彫が終りました。

彫駒なので、

もう少し仕上げ彫りが必要ですが、

この段階ではこのぐらいでOKかなと思います。

光匠師のオリジナルに比べると、

やや直線的ですが、

彫刻刀にしか出せない線を重視するのが

私流なのでお許し下さい。

久しぶりに源平仕上げ(裏朱)にするつもりです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。

初代書 Round5 ~その2~

2016年11月17日 | 一字書
初代書です。

友人の結婚祝い用に作っています。

結婚式は4月とのことなので、

時間的な余裕はありますが、

他の仕事の合間でやっていますので、

歩みはゆっくりです。

また、規則性なく気まま間に彫ってます。

先日、結城恵山師による初代書を

拝見しました。

光匠師とはまた違った出来上がりで、

同じ書体でもこうも印象が変わるものかと思いました。

私の拙作は、皆様にはどの様に見えているのでしょう?

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。



初代書 Round5 ~その1~

2016年10月04日 | 一字書
初代書の玉将と飛車です。

新たに彫り始めました。


先日、学生時代の友人が

入籍をしたとの連絡を受けました。

結婚式は来年とのこと、

お祝いに駒を一組制作し、

進呈させて頂くことと致しました。



試験的にカラーの字母紙を使用しました。

彫った際が見やすく、

いいかも知れません。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。





青山書 御蔵島黄楊柾目 彫駒

2015年11月28日 | 一字書
先ほど完成致しました、

青山(せいざん)書の彫駒です。

数年前に制作開始をしたものの、

仕上げられずそのままになっていたものです。

青山とは、書家の青柳衡山師のことで、

最初と最後の字を頂いて書体名と致しました。

「山崎華石⇒山華石」などと同じ感じですね。

フリー(無料)書体で有名ですので、

ご存知の方も多いかと思います。

今回はその隷書を頂戴致しました。

将棋を指していて楽しくなる、

そんな作品を目指して今後も頑張ります!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。




初代書 Round4

2015年11月09日 | 一字書
初代書です。

木地は赤みの強い御蔵島黄楊の柾目です。



字母紙を貼ったあと数年は放置していたと思います。

気の毒な事をしました。


この他にも「放置プレー中」の駒が

何組もありますので、

暫くはそれらを仕上げる事に

専念しようと思います。

こちらもYAHOOオークションへ出してみました。

⇒YAHOOオークション


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。

重峯書 Round2 ~その16~

2014年12月29日 | 一字書
先ほど完成しました重峯書です。

拡大鏡で見てしまいますと、

微細な点が気になりますが、

限(キリ)がありませんので、

先ほど仕上げました。



箱に詰めました。

出発の時間ですね。

末永く愛用されることを祈るばかりです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。



初代書 Round3 ~その6~

2014年12月28日 | 一字書
オーダー変更が入った関係で、

超特急で仕上げました初代書です。

そのため板目が数枚交ってしまいましたが、

木地そのものが明るい黄色で統一感があり、

気にならないと思います。

彫駒ですので遠慮なくガンガン使って頂ければと思います。

阿部五段が新人王を連覇されることを願いつつ、

梱包・発送致します。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。





初代書 Round3 ~その5~

2014年12月12日 | 一字書
阿部新人王に納める初代書を作っております。

仕事全体のスケジュールを再調整することとなり、

超特急でこの作品のみ先に進めております。

一気に彫り上げ、目止めまで行ってしまいました。

夢中になると写真撮影を忘れてしまうのは

いつもの悪い癖で、

途中経過が全く分からず申し訳ありません。

「なんだやる気になれば早く出来るじゃん」

とお思いの方もいらっしゃるかも知れません。

重ね重ね申し訳ありません。。。。

とにかく年内に納めます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。




重峯書 Round2 ~その15~

2014年12月02日 | 一字書
重峰の玉将を研ぎ出しています。

彫埋め駒の研ぎ出しは、

空研ぎと水研ぎの2種類がありますが、

私は水研ぎ派です。

これはサビ漆の粒子が細かいことと関連して

いまして、空研ぎですと木地の表面に

刷り込んでしまうことがあるからです。

写真の様に水で流しながら

作業をしますとその心配がほとんどありません。

これは数多くの失敗から導き出した

私なりの結論です。

駒づくりをされる方の参考になれば幸いです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。





重峯書 Round2 ~その14~

2014年11月26日 | 一字書
「埋め」作業中です。

3回埋めた後です。

文字は薄っすらと見えますが、

研いでも大丈夫でしょう。

もう一日湿度の高い場所で

漆を乾燥させます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。

重峯書 Round2 ~その13~

2014年11月20日 | 一字書
重峯の彫埋め作業中です。

サビ漆がぬらぬらとしていますね。

これが日向流です。

一般的なサビ漆は

①漆

②との粉

③水

を混ぜて作ります。

配分は人それぞれですが、

私の場合は漆の割合がかなり高いと思います。

こうすることで

肌理の細かい仕上がりが実現出来ると考えています。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。