茶っCの育児と温泉 たまに山と釣り

子供が生まれてから山と釣りは自粛中です

2011.8.27 大朝日岳

2011年08月27日 | 朝日連峰
今年はいまだ朝日連峰に登っていなかったので、
古寺鉱泉から日帰りで大朝日岳へ行ってきた。
6時ちょっと前に登山口を出発。


朝の内で涼しいこともあり、先行者を追い越し快調に登る。
1時間半で古寺山に到着。


銀玉水の手前で、下山してきたトレイルランナーとすれ違う。


小屋に立ち寄らず真っ直ぐ山頂へ。


登り始めから3時間で山頂に到着。
天気に恵まれ、眼下には素晴らしい景色が広がる。


誰もいない山頂でしばし休憩。


山頂三角点の上に古銭が置いてあった。江戸時代に登拝した時のものか?


30分ほどのんびりし、ゆっくり下山を開始。


小屋の周りにはタカネマツムシソウやナデシコが群生していた。




帰りは小朝日・鳥原山経由で下山。
小朝日の山頂付近から大朝日を振り返る。


小朝日から鳥原山への縦走路。
ブナの葉が紅葉のように変色しているのはブナハムシの食害か?


鳥原山から大朝日と小朝日を仰ぎ見る。


湿原から古寺への下山路は一部藪化していたが、
行動時間7時間で無事下山した。

以下は、山中咲いていた花々。




2010.9.10-11 朝日連峰(大井沢から出合川)2

2010年09月11日 | 朝日連峰
翌朝は日没前に目が覚め、小屋の窓から御来光を眺める。


雁戸山と蔵王


雲は多いがまずまずの天気だ。


予報では午後から天気は崩れるそうなので、早々に下山。


水場に咲いていたダイモンジソウ。


クロベの並ぶ尾根道。


9時前には下山してしまい、蕎麦屋が開店するまで間があったので、
近くの小渓で暇つぶし。


人影に反応して渓魚が走り、魚影は濃い印象。


繁茂する木々で竿を振りにくかったが、


なんとか20cm程度の岩魚2匹をゲット。


美しい渓魚に遊んでもらい感謝!

2010.9.10-11 朝日連峰(大井沢から出合川)1

2010年09月11日 | 朝日連峰
台風が去り、大部涼しくなってきたので、
釣りも兼ねて2週間ぶりにお山へ行ってきた。

泊まり装備と釣り道具を背負い、大井沢から山越えで出合川を目指す。


天気は上々で、樹林帯を抜けると朝日の主脈や


月山


そして、障子ヶ岳の鋭峰などが展望できる。


天狗角力取山の頂きから、以東岳を正面に見据え出合川方面へと下る。


左手には寒江山へと連なる稜線。


右手に見えるのは障子ヶ岳の西壁。


エズラ峰を見上げるようになると川までは後少し。


登り初めから4時間半で出合川に到着。


沢足袋に履き替え、テンカラ竿を振りながら遡行してゆく。


川を見つめるヒキガエル


2時間ちょっとで、20cm~泣き尺の岩魚を4匹ゲット。


数こそ出なかったが、サイズの割に野性味あるパワフルな引き味を堪能。


帰りは、天狗角力取山への登り返しが辛い。




なんとか日没前には天狗小屋に到着。


誰もいない小屋で一人静かな夜を過ごした。

2010.8.24 大朝日岳(日暮沢から)

2010年08月24日 | 朝日連峰
今日は厳しい暑さが予想され、家に籠もるのが賢明とは思われたが、
日の出前からセミが騒がしく鳴き、二度寝を楽しむ雰囲気ではなかったので、
熱中症覚悟で大朝日へ行ってきた。
日暮沢に車を駐め、まずは竜門山を目指し登って行く。


登り始めが7時と出遅れたこともあり、照りつける日射しで汗が噴き出す。


ただ、水場を過ぎると風が吹くようになり、一息つく。


主稜線に近づくと次第にガスが増えてきて、


最初は有り難かった風も体をよろけさせる程の強さに。


ガスと強風のなか、タイムトライアルモードとなり黙々と先を急ぐ。


幸い、中岳を越えたあたりで青空が顔を出すようになり
大朝日のピラミダルなピークを拝めた。




左手には小朝日岳


途中、金玉水に寄り道
流れは細いが冷たい水が湧き出ている。




水場付近の湿地にはキンコウカが咲いていた。


大朝日小屋周辺はお花畑となっており、
タカネマツムシソウやナデシコなど沢山咲いている。


大朝日山頂から小朝日方面を見下ろす。


帰りは古寺経由で下山。


登山道を彩る花は少なく、
目立っていたのはアキノキリンソウやオヤマリンドウといったところ。




飛び跳ねるバッタを踏みつぶさないように慎重に歩く。


ハナヌキ峰から日暮沢方面へ下る。


地面でもがいていたセミを拾い上げ、ブナの幹に留めてやる。


登り初めから7時間20分で登山口に戻ってきた。
このコースは水場が豊富で持ち歩く水が最小限で済むので助かる。
山中出会ったのは、3人連れの一グループのみ。
紅葉シーズンの到来までは静かな山歩きが楽しめそうだ。

ヒメサユリ咲いているよ!(2010.7.4 大朝日岳)

2010年07月05日 | 朝日連峰
週末の山形は曇りの予報であったが、
ヒメサユリを見に朝日まで行ってきた。
古寺鉱泉から大朝日岳まで登り、帰りは鳥原山経由で古寺に下山。
曇りがちではあったが、
時に晴れ間も顔を覗かせるまずまずの天気。











古寺山から銀玉水にかけての稜線上ではヒメサユリが満開。
今がちょうど見頃です。
今年は例年になく花の数が多いように感じた。

2010.6.11-12 以東岳(三面から)3

2010年06月15日 | 朝日連峰
狐穴小屋の宿泊者は3人のみ。
管理人さんにコシアブラのおひたしをご馳走してもらった。
夜は満点の星空。
翌日は朝から快晴で、6時半に下山開始。


寒江山に寄り道して帰ろうと考えていたが、


北寒江山の頂上についた時には、
薄い雲が急速に広がり、展望は期待できそうもなかったので、
真っ直ぐ三面へ下山することに。


熊との再会を期待したが叶わず。


右手奥に見えるのは巣戸々山?


大上戸山から上泉山へ続く尾根


大上戸山から下山路を展望する


大上戸の岩場


下るにつれ天気は回復し、眺めの良い岩場でしばし休憩。
この日は山形は真夏日になったようで、
盛夏を思わせる陽気。


岩場付近にはシャクナゲが咲いていた。


道陸神峰にかけてはタムシバが満開


青空に白い花が映える。


右手に以東岳と化穴山を眺めながら、


見晴らしのよい尾根道を下って行く。




道陸神峰に近づくと、残雪を抱いた峰々は見納め。


道陸神峰のシェルターを通り過ぎ、
近づいてくる沢音を耳にしながら、急坂を下ってゆく。


吊り橋が見えれば、8割がた下山したも同然だ。


一本丸太の吊り橋をクリアし、
14時前には登山口に無事辿り着いた。
下山後は、飯豊町の添川温泉で汗を流し、
米沢ラーメンで腹を満たした。

2010.6.11-12 以東岳(三面から)2

2010年06月13日 | 朝日連峰
狐穴小屋で食事休憩をしたら、
雲の切れ間から晴れ間が顔を覗かせるようになったので、
以東岳まで食後の散歩にでかけた。




眼下に朝日の主稜線が見渡せるようになると
間もなく以東岳の山頂だ。


山頂からは眼下に大鳥池、


以東小屋が見える。


朝日の主稜線


遠方に大朝日が霞んで見える。


帰りは花を愛でながらゆっくり歩く。


狐穴~以東にかけてはハクサンイチゲ








ミヤマキンバイ




ミツバオウレン


イワカガミ、ウスユキソウが咲いていた。




ウスユキソウは咲き始めたばかりで、
あと2週間もすると見頃か?

2010.6.11-12 以東岳(三面から)1

2010年06月13日 | 朝日連峰
山形は晴れとの予報に、泊まり装備を持って以東岳へ行ってきた。
宮城の自宅を3時に出発し、蕨峠経由で5時半に三面の登山口に到着。
山菜採りや釣り目的と思われる車が既に数台停まっていた。
三面から登るのは昨秋以来だ。

ブナの森を歩いて、まずは三面小屋を目指す。


毎度肝を冷やす一本丸太の吊り橋を無事渡り、
小屋前の水場で水筒を満タンにする。


鉄橋を渡り、鎖の垂れる足場の悪い斜面をトラバースし、
道陸神峰への尾根道に取り付く。


汗だくになりながら急坂を登って行く。


道陸神峰のシェルター


シェルター近くの水場は利用可能だが、雰囲気はあまり良くない。
道陸神峰を越え、しばらく歩くと見晴らしがよくなり、
左手に化穴山や


以東岳が姿を現した。


1233ピーク?


登り初めは晴れていたのに、
大上戸山に辿り着く頃には曇り空。


山頂から眺める相模山方面。


大上戸山から相模山へ向かって歩き始めて間もなく、
熊の落とし物がやたら目に付き、熊鈴を鳴らすことに。
その矢先、右手下方の雪渓の上を何者かが動く気配を感じ、
視線を向けると、10m程先に黒い固まりあり。
熊と気づいて、カメラを取りだすと同時に、
熊は猛然と逃げだし、雪渓を下ってゆく。
巨体の割に動きは機敏で、カメラの電源を入れて撮影可能になった時には、
既にその姿は雪渓下端に達していた。


下の写真は上の写真の一部をトリミングしたもの。


想像していたより大きく、動きも速いので、
あんなのに襲われたら為す術もないだろう。
小熊を連れたお母さんでなくてよかった!

尾根道に一部雪は残っているものの、
アイゼンが必要になる所はない。




善六池はまだ雪の下。




北寒江山を越え、狐穴方面に下ったところで、
残雪で冷やしたアサヒビールを飲む。
ルービが最高に美味しい瞬間だ。


主稜線上はミヤマキンバイが咲き、


ハクサンイチゲも数は多くないが咲いている。


登り始めて約8時間で狐穴小屋に到着した。

2010.5.18 大朝日岳

2010年05月20日 | 朝日連峰
今年初めての朝日連峰。
古寺鉱泉まで車で通行可能。


古寺鉱泉付近はブナの新緑が見頃。


標高1000mあたりから、
まとまった残雪が登山道を隠すようになる。


ハナヌキ峰から古寺山にかけては雪上を歩く。
好天に恵まれ、月山や障子ヶ岳、


以東岳が展望できた。


古寺山付近から望む小朝日と大朝日。


小朝日を越え、大朝日へ向かう。


鳥原山方面の縦走路。


大朝日の小屋を通りすぎ、山頂を目指す。


山頂についた時は高曇りの空模様となったが、
風もなく穏やかな天気で、誰もいない山頂でしばし昼寝。


祝瓶方面の縦走路。


花はカタクリのほか、


ヒメイチゲ


そして、タムシバが目立っていた。
一服清水は雪の下だが、
清水が雪の下から流れ出ており、給水可能。


メジャーなコースだが、
平日ということもあってか、山中誰一人会わなかった。
下山後は、柳川温泉で汗を流した。
大井沢にも日帰り温泉施設があるが、
こちらのほうが湯量が豊富で、露天風呂もあって快適。
建物の前には飲泉所もあり、飲泉し放題。


寒河江の鈴亭で冷たい肉蕎麦を食べ帰宅した。

2009.10.15 大朝日岳

2009年10月17日 | 朝日連峰
大朝日に紅葉見物に行ってきた。
天気予報は良かったが、上空に寒気が残っていたためか、
雲が多い一日であった。

古寺鉱泉の脇を流れる渓流。


古寺山にかけてブナの紅葉が見頃。




古寺山から上は盛りを過ぎた印象だが、




小朝日の斜面は色づいた灌木が綺麗。


山頂から月山方面


後方のトンガリは障子ヶ岳

2009.9.25 障子ヶ岳

2009年09月28日 | 朝日連峰
天気予報は悪くなかったので、
久しぶりに8の字コースを歩こうと、
泊まり道具を持って大井沢にむかった。

まずは南俣沢出合から紫ナデ経由で障子ヶ岳に登る。




登山道脇の岩の上では
ヒラタクワガタが遠方を見つめ物思いにふけっていた。


ガスが多く展望は不良だが、紫ナデより上は紅葉が綺麗。




一時晴れ間が顔を覗かせることもあったが、
これ以上よくなることもなく・・


やっと到着した山頂は羽アリの大群が飛び交い、
ゆっくり休憩する雰囲気ではなし。




天狗小屋で休憩することにした。


小屋の回りは紅葉が盛りで、
窓から眺める紅葉はまるで額縁に飾った絵のようだ。


水場は沢水で流れは細いが利用可能。


午後になってもガスって曇りがちの天候は回復することなく、
なんだか体調も今ひとつで、
結局この日は天狗小屋泊まり。

翌日は主稜線は見渡せるものの、高曇りの空模様。




紅葉見物しながら早々と下山した。

2009.9.19-21朝日連峰(三面から以東岳へ)3

2009年09月22日 | 朝日連峰
狐穴小屋で一休みののち、
まだ陽も高いので、以東岳まで散歩することにした。


途中、以東から狐穴方面へむかう複数のパーティーとすれ違う。


以東小屋が見えてくると山頂まではあと少しだ。


山頂から振り返ると大朝日への長大な主稜線が一望できる。


大鳥池方面


オツボ峰方面


いずれも山頂付近は紅葉が見事だ。
素晴らしい光景にすっかり満足。
以東山頂ですれ違ったALPツアーの団体20数名が
以東小屋へ向かうのを見届け、狐穴へと引き返した。


小屋に戻ると、以東を往復している間に状況は一変し、
小屋はすし詰め状態。
どうやらALPツアーの団体のせいで、
以東から狐穴行きを勧められた登山者が押し寄せたようだ。

よりによって紅葉シーズン+連休と混む条件が揃っている時期に、
避難小屋を営利目的にツアー会社が利用するのは
問題大ありと思うぞ。

既に確保しておいた自分の寝場所に戻ると間もなく
遅い時間になって小屋入りしたグループ客が、
多少の不自由を受容できずに寝場所のことで騒ぎ出した。
40歳前後と思われる自分の娘をちゃん付けで呼ぶ
アカウアカリによく似た顔の気色悪いおっさんとその連れ。
最後は男気ある登山者に一喝され、
しゅんとなっていたのが何とも見苦しい。
人の良い管理人さんが気の利いたギャグで笑いをとるのが
せめてもの救い。

利用者が増加した高速ではマナーの悪いドライバーも増えているが、
同じ事が登山者が急増している山小屋でも起こっているわけだ。

寝苦しい一晩を過ごし、翌朝
三面へ下山。


天気は良好で、月山の左隣に鳥海山も見えた。


また、相模山の左手遠方には飯豊連峰もくっきり見える。




喧噪の主稜線を離れ、どんどん下ってゆく。




眼下に三面小屋と吊り橋が見えるようになると、
長い下りも後少しだ。


三面川にかかる吊り橋は今は鋼鉄製の頑丈なつくりだが、
かつては前の写真に登場したような木製の吊り橋であったそうだ。


落差20mはあるかと思われる渓谷を、
不安定な吊り橋で長い距離渡るのはさぞ肝を冷やしたことであろう。

下りで出会ったのは、6名ほどの団体一組と単独男性一人、
そして、マムシ2匹のみ。
メインコースを外れれば、
例え最繁期であってもこんなもんである。


2009.9.19-21朝日連峰(三面から以東岳へ)2

2009年09月22日 | 朝日連峰
20日朝、天気は良好。6時に小屋を出発。
三面川に架かる吊り橋を渡り、尾根に取り付く。
吊り橋から尾根に取り付くまでは一部足場が悪いので、
設置されている鎖を利用して慎重に歩きたい。

直に先行した二人連れを追い抜き、ひたすら登ってゆく。
道陸神峰のシェルターそばに水場があるが、
1.5L持参した水に余裕があるので、寄らずに先に進む。


大上戸山に近づくと見晴らしもよくなり、


右手には以東岳が迫る。


また、道脇の木々も色づき目を楽しませてくれる。


大上戸山を越えると、
神室の尾根道のようなアップダウン繰り返す道が続く。








相模山を越え、草紅葉が美しい草原地帯を歩く。


この時期目立った花はないが、


善六池のあたりは花の時期に是非再訪してみたいものだ。


三方池までくると主稜線上に狐穴小屋が見えてくる。


北寒江山にむけて一登りすると右手には大朝日のピークも姿を現す。


ここまで、出会ったのは追い抜いた二人連れと、マムシ3匹のみ。
静謐とした山歩きを楽しめるこのコースを選んで正解であった。


北寒江山から三方境にかけては紅葉が美しい。


約6時間かかって今宵の宿、狐穴小屋に到着。


小屋の中はまだ5-6人の登山客がいるのみで、
今日はゆったり過ごせそうと、この時点では思っていたのだが・・・

2009.9.19-21朝日連峰(三面から以東岳へ)1

2009年09月22日 | 朝日連峰
白馬から下山した翌日はシルバーウィークの初日。
立山・剣あたりにも行きたかったが、
連休は激混みと予想し、
まだ人の少なそうな東北の山に移動することにした。

案の定、朝の6時頃に通り過ぎた白馬の道の駅は、
早朝にもかかわらず車が溢れ、
駐車場にテントをはっている人もいたりして難民キャンプの様相。

その後、新潟中央JCT付近の高速であやうく渋滞につかまりかかったが、
なんとか回避。あと1-2時間遅かったら完全につかまっていたか?

連休にもかかわらず、静寂の山歩きが楽しめる所として
選んだのは朝日の三面コース。
昼過ぎにあさひ湖奥の登山口に到着したときには、
5-6台の車が停まっているのみで、恐らく半分は釣り目的。

スタートが13時と遅れたので、今日の目的地を三面小屋に決め
歩き出した。
小川を超えると、しばらくは夏草に覆われた道が続く。


朝早い時間に通過する際は、
朝露対策として上下雨合羽を身につけたほうが無難。

樹林帯に入ると、道は明瞭となり歩きやすくなる。


「ファイト一発」にでてきそうな吊り橋の袂には、
以前訪れた時にはなかった警告が掲示されており、
しきりに自己責任を強調していた。


後に登場するが、世の中には常識を欠いた人も存在するので、
このような掲示で自衛に走るのも致し方ないとは思われる。

1時間半程度で到着した小屋には、既に二人連れの先客がおり、
明日は狐穴まで登られるとのこと。


その後、他に訪れる人はおらず、
静かな夜を過ごした。

2009.8.23大朝日岳

2009年08月24日 | 朝日連峰
時差ぼけのせいで寝付きが悪く、深夜になっても目が冴えていたので、
未明に家を出発し、久しぶりに大朝日に行くことにした。
さすがに夏山シーズンとあって、
5時に古寺鉱泉の登山口に到着すると、駐車場は既にほぼ満杯に近い。
日中は晴れの予報であったが、高曇りで冴えない空模様。


ただ、涼しいこともあり順調に登り、
1時間半で古寺山に到着。
大朝日はガスで覆われ、展望はのぞめず。


その後、登山口から3時間かからずに山頂小屋に到着したが、
強風が吹き荒れ、ガスで何も見えず、
小屋周辺にタカネナデシコが群生していたが、
状況が悪かったので写真は撮らず。
小屋で小休止の後、早々と下山することにした。


あたりにはリンドウをはじめとした秋の花々が咲き始めていた。








古寺鉱泉まで下りてきた時には、天気は回復し青空が覗くようになり、
なんだかタイミングの悪い山行となったが、
良い汗をかいて夜には快眠できた。