茶っCの育児と温泉 たまに山と釣り

子供が生まれてから山と釣りは自粛中です

2008.4.26神室連峰(八森山~槍ヶ先)

2008年04月29日 | 神室連峰
昨年も同じ時期に訪れた八森山へ今年も行ってきました。
コースは薬師原を起点とした八森山~槍ヶ先の周回コースです。
登山口~6合目まで登山道に残雪はなく、


ブナの新緑がまぶしいです。




足下にはイワウチワの可憐な花が風にゆれています。


6合目から先は残雪で道は覆われ、
アイゼンを装着し雪上を登っていきます。


昨年に比べ残雪は少ないようで、
稜線の雪庇も難無く乗り越え、
左手に杢蔵山をながめ、先へ進みます。




低気圧が接近しており夕方より天候が崩れるとの予報もあって、
天気はいいものの、稜線上では強風が吹き荒れていました。


山頂も寒風の吹きさらしで、
小休止することなく、縦走路を北へと向かいました。


登山道脇にはキクザキイチゲが咲いていましたが、
カタクリはまだ蕾で、あと1-2週で見頃でしょうか?


稜線上の登山道に残雪はほとんどありません。




登り初めて3時間40分ほどで槍ヶ先に到着。




槍ヶ先の山頂も強風が吹き荒れていましたが、
灌木で風を避け小休止。

下山路は中途半端な残雪で、歩きにくいこと至極です。


とぎれとぎれの夏道をつないで歩くと、
滑りやすい斜面を横切るような所もあり、
夏道を意識せず、尾根の上をまっすぐ下った方がよさそうです。

ところで、今回の山行では、
昨年ニュージーランド土産に買ったAARNのザックを使いました。


このザックは体の前面に容量の大きいフロントバッグがあるのが特徴で、
これにより荷物の重量バランスを体の中心におくという狙いがあるそうです。


背負っていてなんとなく荷物が軽く感じます。
背面のメッシュパネルは見た目たよりないんですが、背負い心地はいいです。

2008.4.6豪士山

2008年04月24日 | 山形の山
龍山の翌日はお気に入りの豪士山へ行ってきました。
登山口へ至る林道には一部雪が残っているところもありましたが、
登山口手前のキャンプ場まで車で入ることができました。


登り始めは雪はありませんでしたが、
直に道は雪の下となり


念のためアイゼンを装着し登ってゆきます。
途中から夏道を見失い、
尾根へあがり先を進みます。
見晴らしがよくなり


飯豊連峰や朝日連峰の眺望が素晴らしいです。


尾根を忠実にたどり登ってゆきますが、


小ピークをこえると、先は急斜面となり、
雪崩でもおきそうな雰囲気だったので
昨日同様無理せず引き返すことにしました。


残念ですが、後日出直します。

2008.4.5龍山

2008年04月24日 | 山形の山
好天に誘われ近場の龍山に行ってきました。
放牧場手前に駐車し、
残雪を抱いた龍山を目の前に


放牧場の中を進み姥神コースの登山口へと向かいます。


登山口付近にもまだ雪が残っており
しばらく登ると登山道は残雪に隠れてしまいますが、
尾根道を登っていくので迷うようなことはありません。



だいぶ登り姥神様手前の難所にやってきました。
人工的な足場は設置されているんですが、
横は急斜面になっており、
足を滑らせると谷へ真っ逆さまとなりそうで、
びびって引き返してしまいました。
単独行なのでついつい慎重になってしまいます(^_^;)