若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

嵯峨・嵐山で紅葉狩りを愉しむー1日目

2019年12月25日 | 旅行


12月9日(月)妻と二人で京都の嵯峨・嵐山方面に行き、紅葉狩りを愉しんできました。

7時に家を出て9時47分東京駅発の新幹線のぞみに乗り、11時頃に車内で昼食の駅弁を食べて、12時5分に京都駅に到着です。

京都駅からは山陰本線に乗り換え、15分ほどで嵯峨嵐山駅に着きました。

一日目は駅前で自転車を借りて、嵯峨・嵐山方面を見て廻ることにしました。

二人で軽快に自転車を走らせ、暫くすると「清凉寺」の仁王門が見えてきました。

清涼寺は「嵯峨の釈迦堂」の名で知られる浄土宗の古刹です。

嵯峨野のちょうど真ん中に位置し、すくっと立つ仁王門の姿は「嵯峨野の顔」とも称されています。



「大覚寺」は弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山で、「嵯峨御所」とも呼ばれています。

平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后(だんりんこうごう)とのご成婚の新室である離宮を建立されましたが、これが大覚寺の前身です。

「大沢池」は大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉(林や泉水などのある庭園)です。

嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれています。



「望雲亭」は、大沢池南西畔にある、風情たっぷりの屋敷ですが普段は入れません。

名前の由来は、嵯峨天皇と空海が大沢池に船を浮かべ茶を酌み交わしていた時に天皇が呼んだ漢詩に由来するようです。

「必殺仕置人」や「暴れん坊将軍」などの時代劇に、出合茶屋や別宅などとして、よく使われる撮影スポットだそうです。



大覚寺よりも、さらに北に進んだ奥嵯峨野、自転車ではキツイ坂道を上ると、人里離れた山のふもとにひっそりと建つ小さな寺があります。

これが京都・嵯峨野の「直指庵(じきしあん)」です。

直指庵は、臨済禅を学んだ僧侶が南禅寺栖雲庵(すくもあん)から江戸前期の1646年(正保3年)に北嵯峨細谷に草庵を結んだのが始まりと言われています。

そしてその僧侶が枯れ松の枝が地に落ちるのを見て悟り、「直指人心*」の旨を守ってここを「直指庵」と名付けたそうです。

  *教説や修行などの他のものにとらわれず座禅によって直ちに自分の心を見つめ、心中に仏の本性が備わっていることを悟ること



直指庵から元来た道を軽快に下って(笑)、大覚寺、清凉寺の脇を通り抜け、西下すると「紅葉の馬場」で知られる嵐山の名所、「二尊院」に到着です。

参道両端から色づいた紅葉が枝を伸ばす様子は素晴らしいものです。

真っ赤な紅葉に包まれた本堂、石段や築地塀、そして晩秋の散り紅葉と、名所にふさわしい見所がいっぱいです。



「落柿舎(らくししゃ)」は、嵯峨野の地にひっそりと佇んでいました。

茅葺屋根の閑雅でどこか懐かしさを感じる佇まいを慕って、今も昔も訪れる人が絶えません。

芭蕉がその門人の中でも最も信頼を寄せていた向井去来(1651~1704)の営んだ庵です。

その閑静な風情と去来の誠実さを愛した芭蕉は、合わせて三度も来庵し、『嵯峨日記』を著した場所としても知られています。



紅葉の美しさが京都で一番と呼ぶ人も多い「常寂光寺」は、散り紅葉・敷き紅葉といわれる紅葉も楽しめる名所です。

さながら極楽浄土へと迷い込んだかのようで、山門から仁王門(写真)、本堂、多宝塔へと続く参道が、秋には紅葉のトンネルとなります。



「竹林の小径」は、時代劇の”丹下作善”などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した「大河内山荘」から「野宮神社」の間を約200メートルにわたって続く風情のある小径です。

青竹に囲まれた世界の中、風はひんやりと涼しく、訪れる人々を静かに迎えてくれます。



嵯峨野の竹林の中でひっそりと佇む「野宮(ののみや)神社」ですが、いつも多くの観光客でにぎわっています。

嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。

その様子は源氏物語「賢木(さかき)の巻」に美しく描写されています。

そして、女性に人気のある「縁結びの神様」として有名ですが、子宝や学問、商売繁盛など、多彩な神社となっています。



夕暮れ時が近づいてきたので嵯峨嵐山駅に戻り、自転車を返して、宿へ行く途中、右手に「天龍寺」が見えてきたので、少しだけ寄り道をしました。

天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山で、足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)夢窓国師を開山として創建されました。

日本で最初に史跡・特別名勝に指定され1994年(平成6)12月には「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました。

「庫裏(くり)」と言われる、台所兼寺務所の機能を持った建物の玄関に入ると、正面の大衝立には大きな達磨図が・・・。

これは禅宗の開祖・達磨大師の姿を描いたものだそうですが、目つきや口元の表情など・・一度見たら忘れられない顔をしています。



穏やかに流れる桂川に架かる「渡月橋」とバックの嵐山とのコンビネーションは絶景で、桜や紅葉はもちろん一年を通して四季の美しさを感じることができます。

平安時代初期に亀山上皇が、月の橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことがその名の由来だそうです。



今宵の宿の目の前にあるのが「宝厳院(ほうごんいん)」です。

世界遺産・天龍寺の塔頭(たっちゅう)の一つで、嵐山を借景とした庭園「獅子吼の庭」(ししくのにわ)で知られています。

紅葉の時期には、約3000本の紅葉が赤や黄色に染まり、格別の美しさです。



後で知ったのですが、今宵の宿である「ご清遊の宿 らんざん」は1877年(明治10)、関西行幸を行った明治天皇が、この地に住んでいた山中 献(まつる)の邸宅(対嵐山房)へ訪れた跡地にあるそうで、南門には「明治天皇行在所山中邸址 石碑」が立っています。

山中献(信天翁山中静逸)は1822年(文政5)三河に生まれ、幕末・維新期の志士・文人で、京都に出て尊王攘夷運動に加わりました。

明治維新後、岩倉具視に仕え様々な要職を経て、後に職を辞し京都嵐山に住み、文人・墨客と共に文芸三昧の悠々自適の生活を送ったそうです。

嵐山・嵯峨野への立地といい、見た目にも美しい京料理といい、全てに満足の出来る宿でした。

翌日は「金閣寺」から「きぬかけの路」を歩きます。




ランキングに参加中です。クリックして応援お願いします。    
 ↓↓↓

最新の画像もっと見る

コメントを投稿