国会保健福祉委員会所属の高京華ハンナラ党議員が、ソウル市保健環境研究院に依頼した調査の結果を発表。
「中国産キムチには韓国産キムチにくらべ3倍の鉛が含有されている」
東亜日報
延焼:2005年10月21日
韓国保健福祉部はインターネットで販売される中国産の輸入キムチ9つの製品から、生きた寄生虫卵が検出され、当該の製品を緊急回収し、廃棄するよう指示するとともに、リコール命令を発動と発表。
朝鮮日報
初期消火:2005年10月25日
韓国の寧賦魁・中国大使が、中国産キムチから寄生虫卵などが検出されたことをめぐる波紋に関連、韓悳洙副総理兼財政経済部(財経部)長官を訪ね、悪影響が中国産製品全体に広がることについて懸念の意を示した。
中央日報
放水:2005年10月26日
韓国外交通商部の潘基文長官は、寄生虫卵が検出された中国産キムチをめぐる波紋に関連「キムチのような一部懸案が、韓中関係の全般に否定的な影響を及ぼしてはダメ」と話した。
中央日報
再出火:2005年11月1日
中国国家品質監督検験検疫総局は1日までに、韓国から輸入されたキムチと唐辛子みそ、焼き肉たれを検査したところ、寄生虫の卵が検出されたと発表した。同総局は「消費者の健康安全」のため、卵が検出された銘柄のキムチなどの輸入を禁止したほか、検疫を強化し、不合格品は韓国に送り返す措置を決定した。
時事
自爆そして延焼:2005年11月3日
韓国の食品医薬品安全庁は3日、国内のキムチ製造業者が生産した502の商品を対象に実施した安全性検査の結果を発表した。それによると、全体の3.2%に当たる16の商品からイヌ、ネコに寄生する回虫の卵などが検出され、日本向けに輸出している大手業者1社の商品も含まれていたことが明らかになった。
時事
破壊消火:2005年11月4日
韓国でキムチから寄生虫の卵が検出されたことを受け、厚生労働省は4日までに、該当する16社のキムチや焼き肉のたれが輸入されるたびに、全国各地の検疫所で検査することを決めた。
10月には中国産のキムチからも寄生虫の卵が検出されており、厚労省はこれまで、該当する延べ30製品のメーカーの輸入を保留していた。この中国産についても、同様に検査する。
共同
鎮火宣言:2005年11月7日
全国民を不安に陥れた「キムチ」の問題も大きな峠を越した。
中国産でも国産でもこれまでキムチから検出された寄生虫の卵は種類にかかわらずすべて未成熟卵で、人体には有害ではないという結論が出た。中国産キムチの鉛含有量も世界保健機関(WHO)基準を適用すれば、特に問題にならないというのが専門家の分析だ。
中央日報
もともと韓国は世界に誇るウリナラ文化「キムチ」の中国からの輸入が増えているのが面白くなかったようで・・・
K1「Cんとこで売ってるキムチには鉛がぎょうさん入ってるニダ!」
K2「Cんとこのキムチには蟲の卵が入ってるハセヨ!」
と実に嬉しそうに言い出したんですな。まあ事実なんでしょうが、こうして後から見てみるとただの言い掛かりです。
C1「いや、うちで置いてるのはキムチだけじゃないアル、そんな全部危ないみたいな事いわないヨロシ」
K3「キムチが駄目ならホンタクを食うニダ」
大人がなんとか収めようとするものの。
C2「Kさんとこのキムチにも、虫が入ってたアル」
空気が読めないというか、狙い済ましたというか、筆者にいわせれば「えげつない」中国の発表。
で、
K4「・・・調べてみたらウリナラキムチにも蟲の卵が入っていたニダ」
これだけだったらただの自爆なんですけどね。
K4「でもJにもわけてるハセヨ」
正直なのはいい事ですが、O-157、ダイオキシン、メチル水銀、環境ホルモン、BSE、あーっもうとにかくいっぱいの、日本の消費者の食の安全に対する非科学的かつ狂信的なこだわりを知らんのかしら。
J「Kさんとこの朝鮮漬けはウチでちゃんと検査してから買わせてもらいます。ああ、Cさんとこの朝鮮漬けもまだ手を付けないでおりましたが、ウチでちゃんと検査してもし何か出たらお返しします」
案の定・・・日本のここ最近の二国に対する高姿勢は無関係でしょうね、アメリカにも食の安全では喧嘩売る国ですから。
K5「まあ・・・蟲の卵いうけど口にいれても害ないからケンチャナヨー」
結局強引な鎮火宣言、韓国の消費者はどうかわかりませんが、日本の消費者が輸入キムチを食べる日は来るのでしょうか?風評被害って単語もある国なのだが・・・
寄生虫は最終宿主に寄生した場合は栄養を横取りする位ですが、そうでないと居心地が悪いのか散々悪さをするそうですな、筆者の伝聞だと脳まで食い荒らすとか。
キムチなんてオピオイドペプチドを過剰分泌しそうな食品、筆者は食べません。オピオイドペプチドが過剰分泌されると、短期記憶を司る海馬体がまず萎縮するとか。
ああ、つまりキムチを食うと、脳まで蟲が回ったり記憶が飛んだりするのか、納得。