第2の八潮か
これについては、過去に投稿した埼玉県八潮市の大陥没関連記事で既に述べていることと重なるので、敢えて多くは語りません。既にご理解いただいた方は、どのように対処すべきかもう判断はできていると思います。
関連記事:それで、大量の土砂はどこへ消えた?
ここでは簡潔に
水に触れないこと、噴出箇所から1km圏内に近付かないこと
とお知らせしておきます。
隣接する小学校も、私が責任者だったら当分の間は閉鎖とするでしょう。

(以下略)
引用元:NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250510/k10014801861000.html
これと比べて水圧が低かったということになります。
なお、行政当局は「上水道管の不具合」と原因を発表するかもしれませんが、それは、長万部で「大自然の驚異」、八潮で「下水道管の不具合」と言って取り繕ってきたのと同じことだと思ってください。
私も似た様な事象がこの先頻発するだろうと予想していましたが、こんなにも早いとは少々驚いています。
現場1km圏内(あくまでも目安です)
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« それで、大量... | 頭と指と南北線 » |