両陛下へ繋ぐ神武天皇御陵
本日より、両陛下が京都と奈良を訪れるようです。
続いて本日25日夕方の報道です。
歴代天皇の初代であられる神武天皇(神日本磐余彦天皇:かむやまとひはれひこのすめらみこと)は、古史においては天から降りた神の子孫にして、人の世の王として初めてその威容を表した方とされています。
ここで神話の真偽を議論するつもりはありませんが、神の御系統でありながら、人として世に現れたという伝説から、 神武天皇のことを神の現人(うつしおみ)と表現することがあります。その概念が最も過剰な形で現れたのが、明治政府成立から第2次世界大戦の敗戦まで、国策として神武天皇だけにとどまらず、時の天皇陛下その人の事を現人神(あらひとかみ)と呼び、崇拝の対象として国民に強要したことは、近現代史の常識となっています。
この「現人」なのですが、実は、この語を冠した神社が、福岡県の那珂川市にあるのです。その社名は「現人神社(あらひとじんじゃ)」です。そして、この神社の近くには、日本書紀にも記述され、第十四代仲哀天皇妃の神宮皇后の命により造られた、日本最古の農業用水路とされる「裂田の溝」(さくたのうなで)があります。日本最古の灌漑土木事業にして奈良大和の地ではないことに注目です。
この現人神社では背振の山々から降りてきたであろう地下水を汲むことができ、私もよく飲料用の水を頂戴に伺ったものです。境内にある大きな樟の木の木陰で佇みながら物思いに耽ったこともありました。もちろんお参りもしてますよ。
写真1:現人神社
さて、上記引用記事中にある「神武天皇山陵」ですが、こちらはあくまでも宮内庁が言う「推定」神武陵であることにご留意ください。宮内庁だって、御陵を荒らされたくありませんから、本当の存在位置をトボける位の奥ゆかしさと度量はあるのです。しかしながら、今年の5月に新陛下が即位されるという時節ですから、私の方から、もう少し絞り込んだ御陵の位置を、本ブログ読者様に向けてお知らせしたいと思います。
写真2:【推定】神武天皇陵 (奈良県橿原市)
ここに行っても神武天皇はおられません。しかし、実際の御陵とは気脈で繋げましたので、遥拝所としてのご利用なら問題は無いでしょう
下図1の図中にその御陵はあります。両陛下は当然ご存知のことでしょう。気になる方は現地で探してみては如何でしょうか?
図1:現人神社、裂田の溝、そして神武天皇御陵(ひみつ)
御陵調査の時、よく福岡県警のヘリに張り付かれたのを覚えています。日本国民が日本の歴史を知ろうとすることが、そんなに罪なことなのでしょうか?
柏原(橿原)の 南に坐す 九ニ父は
一八十成る世の 行くすゑをみる
* * *
神武東征や大和朝廷などという、明治政府や歴史学者が創作した寓話を信じている内は、本記事の真意を理解するのは難しいかもしれません。長きに続く日本(にほん)の歴史の中で、京都や奈良などというのは、たった1000年の歴史しかない新参者とすら言えます。
日本正史の初っ端がそもそも間違っているのですから、この国がここまで無節操なのも当然と言えば当然のことなのかもしれません。エコノミスト2019の表紙で「嘘つき日本人」が描かれたのも、頷けるというものです。
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
両陛下、京都・奈良を訪問へ 神武天皇山稜で退位報告
緒方雄大 2019年3月4日20時42分
宮内庁は4日、天皇、皇后両陛下が25~28日に京都府と奈良県を訪れると発表した。4月30日に退位することを報告するため神武天皇山陵を訪れる。両陛下の京都府、奈良県への訪問は在位中最後になる。
宮内庁によると、25日は即位30年にあたり京都市の京都御所で近畿地方の2府4県の知事や議長らを招き、茶会を開く。天皇陛下がお言葉を述べる予定。26日には奈良県橿原市の神武天皇山陵に参拝し、退位することを報告する。
27日には、関西の宮内庁職員による即位30年や結婚60年を祝う茶会に出席する。(緒方雄大)
引用元:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM343K7TM34UTIL00W.html
緒方雄大 2019年3月4日20時42分
宮内庁は4日、天皇、皇后両陛下が25~28日に京都府と奈良県を訪れると発表した。4月30日に退位することを報告するため神武天皇山陵を訪れる。両陛下の京都府、奈良県への訪問は在位中最後になる。
宮内庁によると、25日は即位30年にあたり京都市の京都御所で近畿地方の2府4県の知事や議長らを招き、茶会を開く。天皇陛下がお言葉を述べる予定。26日には奈良県橿原市の神武天皇山陵に参拝し、退位することを報告する。
27日には、関西の宮内庁職員による即位30年や結婚60年を祝う茶会に出席する。(緒方雄大)
引用元:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM343K7TM34UTIL00W.html
続いて本日25日夕方の報道です。
両陛下、京都で茶会 26日は神武天皇陵に退位報告
天皇退位 社会
2019/3/25 18:08
天皇、皇后両陛下は25日、即位30年を記念する茶会を京都御所(京都市)で催された。近畿各地の自治体関係者や経済、学術、文化など各分野から約210人が出席。両陛下は出席者らと和やかに懇談された。
(中略)
両陛下は26日に奈良県を日帰りで訪問し、神武天皇陵を参拝して退位を報告。27日には天皇陛下の即位30年などを祝う宮内庁職員主催の茶会に出席される。帰京は28日
引用元:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42874500V20C19A3CR8000/
天皇退位 社会
2019/3/25 18:08
天皇、皇后両陛下は25日、即位30年を記念する茶会を京都御所(京都市)で催された。近畿各地の自治体関係者や経済、学術、文化など各分野から約210人が出席。両陛下は出席者らと和やかに懇談された。
(中略)
両陛下は26日に奈良県を日帰りで訪問し、神武天皇陵を参拝して退位を報告。27日には天皇陛下の即位30年などを祝う宮内庁職員主催の茶会に出席される。帰京は28日
引用元:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42874500V20C19A3CR8000/
歴代天皇の初代であられる神武天皇(神日本磐余彦天皇:かむやまとひはれひこのすめらみこと)は、古史においては天から降りた神の子孫にして、人の世の王として初めてその威容を表した方とされています。
ここで神話の真偽を議論するつもりはありませんが、神の御系統でありながら、人として世に現れたという伝説から、 神武天皇のことを神の現人(うつしおみ)と表現することがあります。その概念が最も過剰な形で現れたのが、明治政府成立から第2次世界大戦の敗戦まで、国策として神武天皇だけにとどまらず、時の天皇陛下その人の事を現人神(あらひとかみ)と呼び、崇拝の対象として国民に強要したことは、近現代史の常識となっています。
この「現人」なのですが、実は、この語を冠した神社が、福岡県の那珂川市にあるのです。その社名は「現人神社(あらひとじんじゃ)」です。そして、この神社の近くには、日本書紀にも記述され、第十四代仲哀天皇妃の神宮皇后の命により造られた、日本最古の農業用水路とされる「裂田の溝」(さくたのうなで)があります。日本最古の灌漑土木事業にして奈良大和の地ではないことに注目です。
この現人神社では背振の山々から降りてきたであろう地下水を汲むことができ、私もよく飲料用の水を頂戴に伺ったものです。境内にある大きな樟の木の木陰で佇みながら物思いに耽ったこともありました。もちろんお参りもしてますよ。
写真1:現人神社
さて、上記引用記事中にある「神武天皇山陵」ですが、こちらはあくまでも宮内庁が言う「推定」神武陵であることにご留意ください。宮内庁だって、御陵を荒らされたくありませんから、本当の存在位置をトボける位の奥ゆかしさと度量はあるのです。しかしながら、今年の5月に新陛下が即位されるという時節ですから、私の方から、もう少し絞り込んだ御陵の位置を、本ブログ読者様に向けてお知らせしたいと思います。
写真2:【推定】神武天皇陵 (奈良県橿原市)
ここに行っても神武天皇はおられません。しかし、実際の御陵とは気脈で繋げましたので、遥拝所としてのご利用なら問題は無いでしょう
下図1の図中にその御陵はあります。両陛下は当然ご存知のことでしょう。気になる方は現地で探してみては如何でしょうか?
図1:現人神社、裂田の溝、そして神武天皇御陵(ひみつ)
御陵調査の時、よく福岡県警のヘリに張り付かれたのを覚えています。日本国民が日本の歴史を知ろうとすることが、そんなに罪なことなのでしょうか?
柏原(橿原)の 南に坐す 九ニ父は
一八十成る世の 行くすゑをみる
* * *
神武東征や大和朝廷などという、明治政府や歴史学者が創作した寓話を信じている内は、本記事の真意を理解するのは難しいかもしれません。長きに続く日本(にほん)の歴史の中で、京都や奈良などというのは、たった1000年の歴史しかない新参者とすら言えます。
日本正史の初っ端がそもそも間違っているのですから、この国がここまで無節操なのも当然と言えば当然のことなのかもしれません。エコノミスト2019の表紙で「嘘つき日本人」が描かれたのも、頷けるというものです。
キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )