あべまつ行脚

ひたすら美しいものに導かれ、心写りを仕舞う玉手箱

2月半ばの美術鑑賞まとめ 

2013-02-13 13:42:00 | アート鑑賞記録
すっかりご無沙汰、放置のブログでした。

この一ヶ月、突然の夫の鎖骨骨折、某同人誌への投稿、
草月の勉強、お稽古、助手の見習い、

などなどで身に余る様々が押し寄せてしまい、
ブログのお留守状態となってしまいました。

一月はそんな状況下、東博と三井記念の鑑賞で終わってしまいました。
しかし、やはり東博は掛け値なく奥深い魔界であったし、
三井のお茶道具シリーズの名品揃いには脱帽でした。

二月に入って、ようやく夫の鎖骨骨折状態も落ち着き、
骨がつくまではまだまだ時間がかかりそうですが、
その状態に慣れてきました。

堰を切ったように、濃厚な時間が続きました。

土曜日は、東京美術倶楽部での公開講座。
山下裕二先生の3回、白隠を学んで、
今回からは千葉美館長を退任された小林忠先生による
浮世絵の講義が始まりました。
温かなほんわりした佇まいから時々意表を突くジョークもあったりの
楽しい講義でした。
次回は先生お気に入りの春信の講義で、今から楽しみです。
また次回の公開講座の講師、講義が決まったようです。
ますますこの公開講座が楽しみとなりました。



日曜日は某同人誌の編集会議。
ギリギリ間に合って良かったこともつかの間、
できあがるまでの色々を同人の諸先輩から色々教わります。

月曜日は建国記念日。
この日は山種美術館の企画による講演会に参加してきました。
場所が母校、國學院大學の院友会館です。
卒業してからまったく学内に入ることなくすっかり近代的になった
学舎を横目で見ました。
もっと学ぶ気持ちがあれば良い環境にあったのに、
我ながら残念極まる不勉強な学生でした。
 
講義は山種美術館の顧問も務められる山下裕二先生による
 「私の琳派観」と題して1時間半ノンストップの濃厚なライブを
堪能しました。
先生のものの見方が実に自由で自らの目を疑わない、軸の太い感性に
いつもながらうかつに楽しんでしまって、
後からその重さに感嘆してしまうのでした。
もっとも現代の美術の目として私の目にもフィットする目印の先生です。
光悦・宗達から現代の会田誠まで日本美術の太いDNAの
不思議を縦横に語って下さいました。
講義の後、さっそく山種美術館へ展覧の鑑賞へ。
やはり、実物を見る、そのことのリアルさは誌面からはとても
伝わりきるものではありません。
コンパクトな図録も嬉しいお値頃千円。
このまま、このサイズでお願いしたいところです。
疲れた目と足に山種カフェで琳派デザインの和菓子とお抹茶を頂きました。
琳派は眺めるものじゃない、共に生活するものだと思ったのでした。



火曜日、昨日はサントリー美術館のメンバー内覧と学芸員のレクチャーも
企画されていて毎回の楽しみとなっています。
折しも歌舞伎座の改築記念開幕がせまってきたこの時期の開催できたことを
喜んで参加してきました。
「歌舞伎座新会場記念展 歌舞伎 江戸の芝居小屋」展の開催です。
新歌舞伎座の設計はサントリー美術館を設計した隈研吾さんということもあって、
隈さんからこの企画の申し出があったそうです。
学芸員の池田さんは以前の蔦屋重三郎、広重を担当されたそうで、
江戸文化ご専門なのでしょう。
しかし、勘三郎、團十郎を続けて失うとは誰も思わなかった悲運の
開場にはやはり寂しさが漂います。
しかし、歌舞伎の眩しさが凝縮された目眩するほどの展示品に
くらくらしました。
この際、いよいよ単眼鏡が欲しくなりました。
今回の目玉はチラシや、図録の表紙も飾った
徳川美術館からの歌舞伎図巻でしょう。2月25日までの展示です。
極彩色鮮やかで、表情豊かな人々が魅力満載に蠢いています。
他にも役者絵、小道具、衣装なども松竹からの協力もあって
盛り沢山となっていました。
展示替えスケジュールもあるので、あと一回は行かねばなりません。








ほか、出光美術館の「オリエントの美術」
いつもながらの安定した企画展示でした。
安心して身を預けて鑑賞できるお気に入りの美術館です。
アジアの端にある日本もアジアの一員であったことを
改めて確認できます。
リニューアルした東博の東洋館の別館でもあるかのような
中東イラン、イラク、エジプトの名宝に愛着もって鑑賞することが出来ました。
ここは3月24日まで。

これに平行して、團十郎を偲ぶテレビ放映の録画もしっかり見て追善しなければなりません。
直木賞受賞の「等伯」も読まねば。
なんと忙しい日々でしょう。
嬉しい日々には違いありません。

来週は今年の初文楽鑑賞です。

年初出遅れ感がありましたけれど、
マイペースを保ちながら、色々面白いこと見つけることが出来ればと
思います。
来月は花展に参加します。
チャレンジはワクワクするエネルギーになりますね!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 博物館に初もうで ・東京国... | トップ | 2月後半の美術鑑賞まとめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。