それにしても。
と展示室に入ってからそう思ってしまった。
あまりにも素晴らしい絵の数々に、圧倒されてしまったのだ。
この展覧会の前期を見ていないことが今更ながら、
後悔の念に潰されそうになる。
浮世絵を追いかけてくると、
岩佐又兵衛門、英一蝶、菱川師宣、その継承として、懐月堂安渡、鳥居派の
美人の流れが見えてくる。
歌麿に感じられない美人達の流れとも感じられる。
大首絵ではなく、全体の姿が描かれているからか。
表現の場面が大きいと言うことか。
喜多川歌麿の肌の質感や、面相の優美さはダントツなのは
面食らってしまうほど、群を抜いている気がする。
ズームアップにしても、ますますうっとり感が増してくる。
これは、目の前で手にして、美人を鑑賞したのだろうか?
だとするなら、
懐月堂派系は、やはり、飾って、ちょっとした距離で
見ていたのかもしれない。
そんなことを感じながら、綺麗どころを眺める。
軸装になった絵の中に、屏風に仕立てられた絵がグッと臨場感を与えている。
若衆図 無款
ちょっと、良い感じの綺麗どころ若衆。色っぽいです、お兄さん。
浄瑠璃芝居看板絵屏風 無款 伝 菱川師宣
色んな場面が描き込まれ、芝居の盛り上がりが伝わってくる
その場面がわかる人になれば、もっと楽しいだろうけれど、
わからなくても、とっても見ていて楽しい。
江戸風俗図巻 菱川師宣
これが、とても線のきれいな絵巻で、土佐派の雅な絵巻を思ったのでした。
見返り美人があまりにも有名すぎて、このような繊細な絵巻を見る事ができて、 とてもラッキーだった。絵が上手いのだ、ものすごく。
そして、絵と素晴らしいコラボレーションの軸装が続き、
遊女達を盛り立てている。
こんな着物に、こんな帯はどう??
本当に素敵な布ばかりだった。
出光の特設展示ケースには、懐月堂派が立ち並び、
なんとも格好いい立ち姿に惚れ惚れしてしまう。
まだまだ初心者の私には名も知らない絵師達の凄い技に
しばし見惚れる。
着物の柄ゆきの素敵なこと、襦袢の柄まで丁寧な描きっぷり、
部屋のしつらいなども手を抜かないできめ細かな目線。
でも、遊女や、吉原の美人達の軸を堂々と家のどこかに飾っていたのだろうか?
お内儀殿が落ち着いて、鑑賞できるはずはないと思うのだけれど。
やはり、こっそり、お軸を取り出しては隠れて鑑賞されたのかしらん??
綺麗どころが並ぶ中、
虎御前と曽我五郎図屏風 祇園井特
が現れ、ギョットする。
なんだかとてもえぐい絵なのだ。
曾我兄弟も、仇討ちするといいながら、悪所通いをされたのか?
草履を履く美人の足の親指はいつもピンと跳ねていて、
かわいらしい。
力の入り具合が伝わって来るというもの。
小股の切れ上がった、って感じがする。
着物の裾からチラッと覗く足の指が、大事な見せ場なのだと思った。
藤娘と念仏鬼図 窪 俊満
私の好きな紅嫌いの絵師、窪俊満のお茶目な絵。
鬼さんが藤の枝を持って、娘さんとまんざらでもない様子で歩いている。
美人鑑賞図 勝川春章
出光が誇る名画。本当に構図と言い、画力と言い、色の美しさといい、
素晴らしいの一言。ためいき。
この展覧会で、初公開という北斎の絵があった。
亀と蟹図
扇面にささっと、蟹さんの勇ましい顔、亀さんのおどろしげな面相。
樵夫図
この作品は驚きです。
2作が並んで、表装が赤い立て枠の布が使われ、その色に驚く。
描かれている絵は、墨絵で、右側には大きな大木がすっくり。
それも、なにやら西洋風な雰囲気の樹となっていて、何か物語のありそうだ。
隣には、樵親爺が開いた股から顔を覗かせて、逆さまに景色を見ている。
こういう陽気なユーモアたっぷりな絵に、今までの美人図からぽ~んと飛ばされ てしまった。
北斎の絵は他にもあって、相変わらずかっこいい。
更衣美人図 喜多川歌麿
今回の目玉の一つの作品でしょう。なにしろ気品溢れる美しさで、
ただため息でした。
最後に、嬉しい対面がありました。
役者夏の夜図 歌川国芳
役者達が満月の夜ぞろっと並んでいる。いなせな良いお顔達。
しまの着物も格好いい。こういう江戸っぷりが気持ちいい。
満月の夜、そぞろ歩きで何をしに出かけたんだろう?
他、やきもの、漆芸もみどころ満載。
ノンコウの赤楽が出てきたり、
唐津、朝鮮唐津ものもあったし、
漆芸では、鞠の意匠が使われた、素晴らしい遊山箱セットがでていた。
朝夕亭では、初夏の様子がしつらえれてあり、竹籠、四方釜、井戸茶碗、
なんとなく白っぽい色調で整えられていた。
図録が欲しかったのだけれど、
母曰く、お軸の良さが伝わってないから、やめたら?
そうなの。布の良さがもっと図録に載ってくれたらといつもいつも思うのだが、
残念ながら、絵しか載っていないのだ。
お勉強は自分の気のむくままに任せることにして、
ともかく、とっても良い物拝見できました。
素晴らしい生地があったことも、しつこくお伝えしたいと思います。
7月1日から、出光はお休みになります。
リニューアルして、9月1日から、仙さんが笑ってお迎えしてくれます。
乞うご期待。
その後は、大変!!「乾山の芸術と光琳」ですって!
大満足な出光でした。
ぐるっとパスに出光が入ってくれて、最高に嬉しいです!!
と展示室に入ってからそう思ってしまった。
あまりにも素晴らしい絵の数々に、圧倒されてしまったのだ。
この展覧会の前期を見ていないことが今更ながら、
後悔の念に潰されそうになる。
浮世絵を追いかけてくると、
岩佐又兵衛門、英一蝶、菱川師宣、その継承として、懐月堂安渡、鳥居派の
美人の流れが見えてくる。
歌麿に感じられない美人達の流れとも感じられる。
大首絵ではなく、全体の姿が描かれているからか。
表現の場面が大きいと言うことか。
喜多川歌麿の肌の質感や、面相の優美さはダントツなのは
面食らってしまうほど、群を抜いている気がする。
ズームアップにしても、ますますうっとり感が増してくる。
これは、目の前で手にして、美人を鑑賞したのだろうか?
だとするなら、
懐月堂派系は、やはり、飾って、ちょっとした距離で
見ていたのかもしれない。
そんなことを感じながら、綺麗どころを眺める。
軸装になった絵の中に、屏風に仕立てられた絵がグッと臨場感を与えている。
若衆図 無款
ちょっと、良い感じの綺麗どころ若衆。色っぽいです、お兄さん。
浄瑠璃芝居看板絵屏風 無款 伝 菱川師宣
色んな場面が描き込まれ、芝居の盛り上がりが伝わってくる
その場面がわかる人になれば、もっと楽しいだろうけれど、
わからなくても、とっても見ていて楽しい。
江戸風俗図巻 菱川師宣
これが、とても線のきれいな絵巻で、土佐派の雅な絵巻を思ったのでした。
見返り美人があまりにも有名すぎて、このような繊細な絵巻を見る事ができて、 とてもラッキーだった。絵が上手いのだ、ものすごく。
そして、絵と素晴らしいコラボレーションの軸装が続き、
遊女達を盛り立てている。
こんな着物に、こんな帯はどう??
本当に素敵な布ばかりだった。
出光の特設展示ケースには、懐月堂派が立ち並び、
なんとも格好いい立ち姿に惚れ惚れしてしまう。
まだまだ初心者の私には名も知らない絵師達の凄い技に
しばし見惚れる。
着物の柄ゆきの素敵なこと、襦袢の柄まで丁寧な描きっぷり、
部屋のしつらいなども手を抜かないできめ細かな目線。
でも、遊女や、吉原の美人達の軸を堂々と家のどこかに飾っていたのだろうか?
お内儀殿が落ち着いて、鑑賞できるはずはないと思うのだけれど。
やはり、こっそり、お軸を取り出しては隠れて鑑賞されたのかしらん??
綺麗どころが並ぶ中、
虎御前と曽我五郎図屏風 祇園井特
が現れ、ギョットする。
なんだかとてもえぐい絵なのだ。
曾我兄弟も、仇討ちするといいながら、悪所通いをされたのか?
草履を履く美人の足の親指はいつもピンと跳ねていて、
かわいらしい。
力の入り具合が伝わって来るというもの。
小股の切れ上がった、って感じがする。
着物の裾からチラッと覗く足の指が、大事な見せ場なのだと思った。
藤娘と念仏鬼図 窪 俊満
私の好きな紅嫌いの絵師、窪俊満のお茶目な絵。
鬼さんが藤の枝を持って、娘さんとまんざらでもない様子で歩いている。
美人鑑賞図 勝川春章
出光が誇る名画。本当に構図と言い、画力と言い、色の美しさといい、
素晴らしいの一言。ためいき。
この展覧会で、初公開という北斎の絵があった。
亀と蟹図
扇面にささっと、蟹さんの勇ましい顔、亀さんのおどろしげな面相。
樵夫図
この作品は驚きです。
2作が並んで、表装が赤い立て枠の布が使われ、その色に驚く。
描かれている絵は、墨絵で、右側には大きな大木がすっくり。
それも、なにやら西洋風な雰囲気の樹となっていて、何か物語のありそうだ。
隣には、樵親爺が開いた股から顔を覗かせて、逆さまに景色を見ている。
こういう陽気なユーモアたっぷりな絵に、今までの美人図からぽ~んと飛ばされ てしまった。
北斎の絵は他にもあって、相変わらずかっこいい。
更衣美人図 喜多川歌麿
今回の目玉の一つの作品でしょう。なにしろ気品溢れる美しさで、
ただため息でした。
最後に、嬉しい対面がありました。
役者夏の夜図 歌川国芳
役者達が満月の夜ぞろっと並んでいる。いなせな良いお顔達。
しまの着物も格好いい。こういう江戸っぷりが気持ちいい。
満月の夜、そぞろ歩きで何をしに出かけたんだろう?
他、やきもの、漆芸もみどころ満載。
ノンコウの赤楽が出てきたり、
唐津、朝鮮唐津ものもあったし、
漆芸では、鞠の意匠が使われた、素晴らしい遊山箱セットがでていた。
朝夕亭では、初夏の様子がしつらえれてあり、竹籠、四方釜、井戸茶碗、
なんとなく白っぽい色調で整えられていた。
図録が欲しかったのだけれど、
母曰く、お軸の良さが伝わってないから、やめたら?
そうなの。布の良さがもっと図録に載ってくれたらといつもいつも思うのだが、
残念ながら、絵しか載っていないのだ。
お勉強は自分の気のむくままに任せることにして、
ともかく、とっても良い物拝見できました。
素晴らしい生地があったことも、しつこくお伝えしたいと思います。
7月1日から、出光はお休みになります。
リニューアルして、9月1日から、仙さんが笑ってお迎えしてくれます。
乞うご期待。
その後は、大変!!「乾山の芸術と光琳」ですって!
大満足な出光でした。
ぐるっとパスに出光が入ってくれて、最高に嬉しいです!!
ため息の連続でした。
浄瑠璃芝居看板絵屏風なんて、胴が真っ二つ、
首が飛ぶ激しい戦闘シーンで、ドキドキでした。
岩佐又兵衛の絵巻にも通じていますね。
虎御前と曽我五郎図も、あべまつさんのおっしゃる
ように「えぐさ」をかんじました。京都画壇の蕭白や
蘆雪につながるのではないかと思いました。
でも、やはり美人画に癒されました~
>曾我兄弟も、仇討ちするといいながら、悪所通いをされたのか
助六をお忘れですね、彼は実ハ曽我五郎時致ですよ。
大磯の虎御前、化粧坂の少将・・・曽我兄弟の恋人たちとして稗史に名が残りますね。
藤娘と念仏鬼・・・大津絵ですね、楽しみです。
お母様も楽しまれたようでよかったですね♪
わたしも金曜日には行って来ます。
綺麗どころばかりじゃなく、危ない方面のちらりが良かったなんて、私の嗜好がバレバレですが、
着物好きにも垂涎物ばかりでした。
あの場所自体もとってもお気に入りな場所なのです。
殿方は、素直に、美人画に惹かれるんですね。
姫方も、ファッションブックを見るように、
うっとりするんですね~
助六が五郎ちゃん!
ということは、曾我弟は、
荒事の元祖ってことでしょうか?
それで、市川家に五郎役が伝わったのですね。
海老蔵が五郎をした時に十郎をやった、
菊之助がきれいでした~~
なるほど、さすがのお話、納得の感謝感激です。
週末から、江戸逗留なのですね。
充実の遊行ワールド報告を楽しみに致します~
私も早速使わせてもらっています☆納得、大満足の入館料無料です♪
美術館周りが最高の楽しみな私にとって、
こんな嬉しいチケットはありません。
2ヶ月で使い切りが、もったいない気もしますが、
出光、大倉、泉屋、都庭園、回れば、充分おつり来ますもんね。
完全踏破も目指したくなるけれど、
主婦にとっては今が一番無理のないペースです。
お返事遅くって、申し訳ありません。
あの出光の空間の中で、異彩を放っていました。
異端のご贔屓筋が結構いたんでしょうね。
お行儀の良い所で、悪戯坊主発見って、感じでした。
よかったです。ほんと、ど厚かましいゴローと虎御前でしたね。
あの芝居屏風はよかったです。
やっぱり浮世絵はいいもんです☆
「浮世絵のことば案内」の田辺昌子さんが
祇園井特のことを
その独特な雰囲気がクセになり、また見たくなるも のである。
と、黒い下唇が笹色紅の団扇持つ美人さんに対して評しておられるのを、まったく、同感したのでした。
江戸ばかりではなく、上方にも美味しい浮き世絵師がいたこと、嬉しく思いました。
ゴローちゃん、良いキャラでしたね★