ただ一抹の寂しさは拭えません、次男坊のために仕入れ次男坊のためにレストアをしてきたはず、はなからそれはわかっていたはずなのですが…でもしかたないですこれからも次男君のもとでいつまでも元気で走り続けて下さいね。
ただ一抹の寂しさは拭えません、次男坊のために仕入れ次男坊のためにレストアをしてきたはず、はなからそれはわかっていたはずなのですが…でもしかたないですこれからも次男君のもとでいつまでも元気で走り続けて下さいね。
ヤマハ GT50 3M7レストア大作戦もそろそろ終りにしなければいけません。
帰宅してみると新品タンクキャップが届いていました
もちろん今日はミニトレで帰宅しました。中速域が少し濃いいのと高速域に入ったあたりが少し乱れるほかはほぼ完調です、もう少しキャブレターのセッティングを煮詰めようかとも思いますが、これはこれで初心者には乗りやすいセッティングかもしれません。
後は燃費です、1回目(セッティング前)の燃費が17キロ/L 2回目(セッティング途中)が22キロ/Lでした、明日もし雨が降らなければ会社まで往復しますそして燃費をはかり次男へデーターとともに引渡しです。
一番好きな角度からのGT50どつぼにはまりつつ・・・
今日も昼から子供たちがいない隙にミニちゃんGT50に乗ってセッティング、プラグは6番、7番それに+-ドライバーとプラグレンチ、などの工具を持って走り回ります。
ほとんど完成しているのだけど、手放す前に思いっきり乗っておきたいから・・・
それと、この小さなキャブレターの燃調、空調のおもしろさをまだまだ極めてみたいこともあります。
小さいキャブだけにほんの少しのセッティングの変化で走りがガラリと変わるんです、なんかどつぼにはまり込んでしまったみたいです。
ギャンギャン!走り回っているとなんかポジションに違和感が、最初組んだときにハンドルの傾き、チェンジの高さなんかを持ち主になる次男Fumi君に合わせさせました、しかし私には合わない・・・というわけで私好みのポジションに変更しました
どうせ初心者です何もわからずに乗るでしょうね・・・(笑)
でも安全のためにすごく乗りやすく操作しやすいポジションにしたんですよ。
ミニ君は完成ですが新キャブレターもなんとなく完調とはいい難く朝から本体が詰まっている旧キャブを分解してパイロットジェットとメインジェット、スロットルバルブを新キャブに移しました。
そしてジエットニードルのクリップを1段上げました
これがよかったのエンジンは力強くかかっています、10キロほど軽く流してみました。
40キロ~50キロのスピードで流して、プラグを見ましたプラグは6番です・・・いいキツネ色に焼けています。
雑木林の中に入りこんでトコトコ走ってみました、1979年式・・・この時期のバイクはこういう場所がよく似合います。
今度の宿直の日に会社に持ち込み最終整備、そして次男君に引渡します。
・・・・本当は少しさびしいです、全部バラして少しずつみがきながら調整しながら組み立てた日々が蘇ってきます、全バラ後初めてエンジンがかかった時のうれしさ、オイルの甘い匂い・・・
そして誓いました!来年は私用に2ストのバイクを・・・。。。。。。
朝から雨です、そして今日は仕事です相棒は昨日動いたばかりのミニトレGT50通称ミニちゃん、雨の日の一番悪い日に出発です。
動けば次は乗りたくなるしね、乗りながらセッティングをします。雨の中カッパを着こんで出発。
山口の会社まで約39キロ、一昨日止まってしまい家まで3キロばかり押しましたからいろんな面での不安はありましたけど、これを乗り切らねば次男Fumi君にこのバイクを渡すわけには行きませんからね。
自分の運と、そしてミニちゃんの頑張りに期待して・・・
走り出してすぐにGSで満タン給油、これで帰りに給油すれば燃費もわかります。
動きだしてすぐにガスが濃いことがわかりましたというより、濃いすぎです!
スロット、パーシャル状態では走りますが開けるとビーン、ビン、ビン、ビン、・・・・ビーン!ビン、ビン、ビビーーン!の繰り返し前回のキャブで軽く70キロ出てたのですが、今回は45キロが精一杯です朝の雨の暗い中キャブの調整も出来ませんので今日はそのまま会社を往復しました、そして給油・・・・・燃費(1リットルのガソリンで走れる距離)は39km+39km=78km、入ったガソリンは4,57リットル??
燃費=17.06kmです、エッヘン!!2リッターバイクなみの燃費です、タンクは5Lですので危ないところでした。
明日の夜宿直ですので、もう一度乗っていきますそして夜にキャブの分解をしてちょっと調整をしてみようと思います、何とか燃費25km/Lぐらいになるように・・・・
ちなみに我が家のバイクたちの燃費
XT250 3y5=31km/L 4ストローク
カブ90=51km/L 4ストローク
DT50=50km/L 2ストローク
GT50=17km/L 2ストローク
こう見ると2ストDT50君は頑張っていますね。
今日は我が家の末っ子Misaちゃんの学校の用事で休んでいました。
朝、庭に出てみると昨夜降った雨が庭木とミニトレ君をぬらしています
雲間から時々さしてくる朝日に少し気をよくして、ミニトレ君のキャブレターを外しました、昨日「キャブレター送ったよ」との連絡がありましたので2~3日中には届くでしょうから前準備で外しました。外して写真を撮って・・・少しセンチになって(このバイクのからだの一部として30年ですから少しかわいそうです)
外して写真を撮って・・・やはりもう一度とまた組み込み祈るようにキックを!
しかしだめでした静かな朝の帳の中であきらめてもう一度キャブを外しました。
外したキャブレター
時刻は午前9時、軽い朝食をとって新聞を読んでいると「ピンポーン!」
出てみると郵便局の人がいました、手に持ってる封筒は日本郵便EXPACK500です。
恐るおそるあけて見ると・・・鈍い銀の輝き・・・キャブレターです。
新品?いや新古品です、30年間使われずに眠っていたミニトレGT50の純正キャブレター。
学校に行く時間が迫ってきてますが、いっきに車体に組み込みました。写真の2枚は古いキャブと新しいキャブですが同じキャブなので見分けが付きません。
学校から戻れたのは午後5時です・・・(涙)
メインキーを右に回して・・・軽くそして恐るおそるキック・・・
大きく息を吸って思い切りキック! ビャーン、ビャ~~~~~~~~~!!!!かかりました、思い切り7000回転ぐらいでアイドルしています・・・(笑)
アイドルアジャスターを締めて普通のアイドル回転数へ落としました。
・・・・普通にアイドリングしています、喜びが湧き上がってきます。
晩御飯の用意の時間です、しかしミニ君は行きたい!行きたい!走りたい!!と叫んでいます。
食事とバイクどっちをとるか・・・私は男です、もちろんバイクです!30分間団地内を走り回りました。
キャブを完璧に掃除したんですが・・・
エンジンがかかりません・・・
もしや・・・エッ!・・・ンンン・・・
ひとつひとつ確認をしていきます。
1タンクからキャブまで・・・ちゃんと流れています。
2キャブからシリンダーまで・・・ヘッ!・・・きていません、何べんキックしてもプラグは乾いたまま・・・
3リードバルブもとってもきれいです・・・でもここまでもきていません。
4プラグは新品、火花も良好
5フロートの油めんの高さも基準内です。
結論、キャブレターから先にガソリンが流れていきません、エアークリーナーも新品で途中の経路も良好です。
キャブはピストン上下の負圧でガスを気化させてシリンダーに送り込んでいるはずです、
ピストンが上下していないのか?
CRC556をプラグの所から吹き込んでキックをしてみるとキチンと爆発していました。
ン・・・・
XT君のときのようにキャブの奥底が詰まってしまったのでしょうか・・・
はたまた、焼き付きをおこして圧縮が無くなっいたのでしょうか。
キックをするとクランクはしています、でも2ストですから圧縮があるのか無いのかがよくわかりませんね。
とりあえず新品の純正キャブレターを注文しておきました。
自分でバイクをさわるのって本当に楽しいです、3歩進んで2歩さがるも自分のスキルUPにつながります。
ついに念願のナンバーが・・・もらえました。
今日は次男Fumi君の予防接種の日なので休日をとっていました。予防接種は午後2時30分の予約済み・・・という事は午前中は丸々空いているんです。
ニヤッー!
宇部市役所へ電話を入れます、私「販売証明書も廃車書もない譲渡証明書だけの原付一種なんですけどナンバーをもらいたいのですが・・・」
職員さん「販売証明書も廃車書もない譲渡証明だけの場合は・・・ちょっと待ってください・・・」
上司に聞きに言ったようですね?・・・(笑)しばしの沈黙・・・
職員さん「その場合は現車確認が必要になります車体ナンバーの確認やその他の確認をしてからナンバーをお渡しできます」
私「石刷りもあるんですが・・・」、職員さん「それも持ってきてください」
私「先ほどから聞いていましたらそちらへ持って行かなければ行けないのですか・・・家からそこまで焼く15キロ以上ありますが・・・こちらには来てもらえないのですか?」
職員さん「それは出来ません、トラックかなにかに積んできていただきましたら原車確認をしてナンバーをわたします」
私「バイクを積めるような車を持っていません、15キロを押して行けというのですか」
職員さん「・・・・」らちが明かないと思ったのでしょうか上司が代わりました。
上司「まことに申し訳ありませんが、規則ですので・・・」と長々と説明をしていただきました、とても丁重な応答だったので私も納得しました。
仮ナンバーのことも聞きました、これがあれば乗っていけます、しかし昔は原付の仮ナンバーもあったらしいのですが法的根拠がないということで現在はやっていないこと。
気持ちのいい丁重な応対に私もあきらめました。
一番近い支所までは約7キロ、押していくか・・・けっこう登りもあるので平均速度2キロで押して歩けば約4時間か・・・
現在、午後1時です、ひょいと横を見れば・・・チビちゃんのナンバープレートと10ミリスパナと+ドライバーがあるではありませんか・・・いやいや考えてはいけません!
ナンバーもらいました、記念すべき日時 2月5日午後1時28分です。
原車確認といっても石刷りと、譲渡書、申請書、原車車体番号の目視確認だけです。
ナンバーをもらい駐車場の隅っこでナンバーを交換・・・いや!取り付けでした・・・(笑)
セブンイレブンまでの200メートルは押して歩きました、まだ保険に入っていませんから。
セブンイレブンで自賠責保険に入れるってすごいですね、店員さんも私も初めてですので時間をかけて楽しみながらやりました。
ナンバープレートに青いシールが張られました輝く新品の白いナンバーに良く映えますね。
キック一発!ギャオーン!ビーィィン!びーぃぃーん!よく走ります、タコメーターがないから良くわかりませんが4000回転ぐらいから一気に上り詰めます、今は白い原チャリナンバーですので30kmしか出せませんがさっきは5速70km出ましたよ。
GSで給油をして家までの3キロを押して帰りました・・・・・?
・・・・オーバーフローしてしまいました、エンジンかかりません・・・(笑)
明日の宿直時には、またミニトレのキャブ調整です、でもナンバーが取れてるのでとてもウキウキです。
朝からの祖母の買い物はすばやく終わらせ、お嬢様の卓球練習はキャンセルして何とか組み込む時間を無理やり作りました。
今日はまずキャブレターを付け、切れていたニュートラルランプや新品ウインカー、球を取り付け、そしてバッテリーをつけました。
電装が6vなので球探しに苦労しますよ。
とりあえずカッコよく組み込みます。ウインカーは前2つは新品です、YAMAHA文字入りの台湾製・・・(笑)
そしてこれも懐かしの新品前後ミニトレタイヤ、左右バックミラーメッキ品ですこれでノスタルジックなミニトレの雰囲気をかもし出すことが出来ました。
タンクを外していってガソリンを3リットル入れてもらいにGSへ、法律で自分で入れれないらしく店員にに入れてもらいました。
最初ですので安全のため3リットルのガソリンに40:1で2ストオイルを入れました、懐かしの混合です。そしてタンクを持ってシェイク、シェイクして混ぜ合わせます。
安全のためにガスコックからキャブまでの間にガソリンフィルターをかませています、キック1発、2発、3発でガガーン!ガガーン!???かかりましたがこの爆音は・・・
マフラーを付け忘れていました。
その上エアーフィルターもつけていませんでした。
直キャブ爆音仕様のミニトレです・・・(笑)。
すぐにマフラーとエアクリをつけて、とりあえずキャブ調整はほどほどにして・・・動けば乗りたくなる家族ですから、アイドル高めで兄Hito君がノーヘル、ナンバー無しで敷地内を走り回りました。
懐かしの混合ガソリンの匂い・・・うっとりと見とれてました・・・ん!白煙が多い?
そうでしたオイルポンプはちゃんと機能してました、それなのに混合ガソリンにしたのでオイル+オイルで白煙が多量に出ているのです。
まあ3リッターですからそのうち消費してしまうでしょう。
残っている課題はライト点かず・・・、テールランプ点かず・・・キャブの中速域のセッティング・・・たったの3箇所です。
エンジンが動いてガゼン元気な我が家族、ミニトレ君ナンバー会得までもう少し!