goo blog サービス終了のお知らせ 

XT250 3y5と私・・・私と家族

昔、私の青春であったXT250そして子供たち
そして新たな家族に・・・スーパーカブ90のチビちゃんが来ました。

8 ミニトレ組み込み初日

2010年01月16日 | ミニトレ50 (3M7)

ミニトレ君やっと部品がそろったところで組み込み作業に入りました。


朝早くと思いきや・・・ゲッ!10時でした。


昨夜遅くまで作業手順を考えてました出きるだけスムーズに作業が進むようにと・・・で!寝過ごしてしまいました、その上まくら元にあった作業工程表は・・・白紙のままです。


外は快晴。


1、タイヤにチューブを組み込む、小さなタイヤはとても簡単です前後組み込み15分少々で終わりました。出来たタイヤに空気を入れてみるとみるみるしぼんでいきます、タイヤチューブに穴3つ・・・(笑) 


笑が出てきます、パンク修理をしてから気を取り直し真剣にチューブを噛まないように作業をして出来ました。


2、フロントフォークオイル交換、私の好きなカヤバの15番です


サービスマニュアルを見ると左右とも66cc。 オイル、オイル・・・ない!カヤバの15番オイル新品600ccがない!


たしかに買っていましたが・・・落ち着いて思い返すと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会社に忘れてきてました(仕事中に買いに行った罰でしょうか・・・) と言うことは、新品コッタピンもないんだなぁ~


作業中断、買出しへカヤバフォークオイル15番とコッタピンを買って来ました。慎重にオイルを入れる次男君。


会社に置いてるフォークオイルは今度XT君のフロントフォークオイル交換にでも使います。


左右とも67ccを入れました、ミニトレ君のサスはメチャくちゃ軟らかいので少しでも固くしたいからです1ccでどれだけ変わるかは問題ですが。


3、ステム取り付け、ボールベアリングですから慎重に作業をします。そしてフロントフォークを下から回しながらステムに取り付け完了、と思ったらライトステーを付け忘れていました。一度バラシテ同じ作業を繰り返しハンドルやメーターその他こまごましたものを取り付けて終了


4、前後タイヤ取り付け問題なく終了


5、キックアーム、チェンジペダル、ブレーキペダル、エンジンなどの取り付け終了→ここで次男君ブレーキ調整、0型らしくものすごく慎重です。


ゼーゼーゼー!疲れました・・・


午後6時です今日はここまで。午前中は次男と二人で、午後からは長男も手伝ってくれてミニトレGT50君は半月ぶりに自分の足で地面に立ちました。


 


雪・・・そしてミニトレ

2010年01月14日 | ミニトレ50 (3M7)

日本列島を襲った寒波・・・


当山口県にもお土産をおいていきました。


昨日朝、6時・・・深々と降る雪、車で出ましたが、190号線大渋滞で会社まで39キロを3時間かけて出勤しました。


大渋滞の原因は突然の大雪、ノーマルタイヤで走っている車が多く・・・少しの坂でもスリップして立ち往生、おかげで後続車も動けずに前へ進めませんでした。


皆さん早め早めの対策をしましょうね。


今日、晩御飯のときに「ピンポーン」 とクロネコやまとさんがこられまして、ミニトレ3M7、3M8型GT50、80のサービスマニュアルと前後チューブが配達されてきました。


フフフ!これで足らなかった全部品とマニュアルがそろいました。今度の土日の連休の内のどちらかを使い組立作業に入ります、2日とも使えないのは残念ですが。


どちらか1日を午前中婆さんの買い物のお手伝いと、昼からは長女Misaちゃんの卓球練習に付き合わねばいけないからです・・・まあこれからも家族の一員としてやっていこうとするならば、仕方のないことと割り切って・・・(笑)


そして残りの1日は・・・グリスもフロントフォークオイルも今までより少しだけ高級品を買ってありますので我が家の男の子達2人をフル稼働させて、


ルンルン♪♪♪・・・・気分で丸一日組み込み作業ですよ。


 


7 GT50(ミニトレ)レストア

2010年01月09日 | ミニトレ50 (3M7)

1月8日夜・・・宿直です。


今回のGT50レストア大作戦の中盤に差し掛かりました。


色剥ぎ作業の終わったタンク・・・本当は全部剥ぎませんでした、大先輩の意見を聞きました、「デカールと薄皮1枚を剥し1000番のペーパーで水研ぎしたんでいいんじゃないか、そしてその上から色を噴けばOKだろう」「どうせブラックを塗るのだったら無駄な時間をかけるな」


なるほどなるほど・・・この年代のバイク君の塗装はたしかにすごいです、XTのときにやってもやっても剥れずに、手が痛いよー!と泣いた思いでもありますし、先輩にはさからえませんし・・・(笑)


デカール部分はきれいに剥ぎ取りましたがあとはそのままです、そして色を噴きまくりました。


先輩が見ていて言いました・・・「さすがに3回目になると、おまえでも上手くなるもんだな噴く、乾かす、研ぐの間隔がなかなかいいぞ!」


へへへ!褒められました、で調子に乗って半日かけて仕上げました。


ここで私らしさが出ました・・・そうです、タンクの中のサビ落としをすることを忘れていました。


本当は、一番面倒くさそうな塗装を剥いで、サンポールで中のサビを取り、サビ止めを施した後、時間をかけて完璧に塗装の順番だったのですが・・・。


つい先輩の褒め言葉に浮かれてしまい順番を忘れちゃいました。


時間をかけて完璧な塗装をしたタンクに、「こぼれるなよ・・・」と祈りながらサンポール液を入れ、「指紋が付くんじゃないよ・・・」と祈りながら上下左右に振り回しました。


振り回したんです、ゼーゼー!・・・(苦しい)


しょせん4リットルといっても満タンの水+サンポール・・・それを調子のいい歌にあわせながら、先輩の帰った後のシーンと静まり返った薄暗い倉庫の中でバレリーナのごとく踊りながら振り回すのですからたまりません、完璧でなかった目張りタンクストレーナーとタンクキャップの隙間からペェッ!ペェッ!と液が飛び出していたのです、それに気づいたのは、突然手の甲がジーンと火傷したような痛みにとらわれたからです、漏れでたサンポール=酸でした。


明るい電気の下で見てみると、タンクには点々と白い痕が付いていました。


鉄をも溶かす強酸液が出来上がったばかりのタンクを襲ったのですエッ!と思ったときにはすでに遅く・・・(涙)


上の写真4枚は、サビ落とし前の段階まで出来上がっていた写真です、私の感性で作ったデカールです。


もう一度やり直しの塗装作業ですね、来週に回します・・・疲れましたから


 


 


 


 


6 GT50(ミニトレ)レストア一気に進める

2010年01月07日 | ミニトレ50 (3M7)

次男Fumi君の原付免許速攻会得でミニトレGT50のレストアもあまりゆっくりしていられないことになりました。


小雪のちらつく寒い日ですが、一気に作業を進めます。


2~3の作業並行です、タンクの色剥ぎをやりながらフレーム塗装とポイントカバー、オイルポンプカバーの塗装+タンクのストレーナーのお掃除です。目が回りそうですが頑張ります。


ひとつすごいことがわかりました、オイルポンプカバーを外したところ・・・オイルポンプの色が違う?輝きが違う・・・まわりの部品たちと全然なじんでいない、入ってきているワイヤーを見ました・・・美しい、タイコ部分も輝いています


滲みも汚れも一切なく、新品???


どうも、付け替えてるようですね、それもここ半年内ぐらい・・・


なにかゴミの山の中から宝石を見つけたときのようです、うれしいですね。


私の性格はすぐに熱中してしまうことです気がつけば身体がガチガチに凍り付いていました・・・(笑)


とりあえず一気に進めました。


 


 


5フェンダー関係 GT50(ミニトレ)レストア5日目

2009年12月31日 | ミニトレ50 (3M7)

今年はバイクで始まりバイクで終わりました。


ミニトレ君レストア作戦12月最終日、フェンダー塗装です・・・12月の最後になってもまだやるのとの声が聞こえましたが(後輩達の声)


さすがにXT君で何度もやった塗装作業、なれたもんです。ペーパーがけから最終上塗り最終工程まで終了、よどみのない早い流れでタンタンとこなしていきます。


というのも会社の正規の仕事がいそがしいんです。後輩達2人の仕事の具合も見てやらなければいけませんので、無駄を省いた的確な時間差攻撃で会社の機械をフル稼働させて磨く、塗る、乾かす、磨く、塗る、乾かす・・・・・あっという間にフロントフェンダー、サイドカバー左右の完成です。


見てくださいこの光輝く美しさ、塗料のたれもありません、カッティングシートのゆがみも少ししかありません・・・(笑)


今ならXT君の塗装も前よりもっと上手に出来そうです。


 


 


4ステムベアリング分解 GT50(ミニトレ)レストア4日目

2009年12月27日 | ミニトレ50 (3M7)

ステムベアリング分解


今日は27日、今年の最後の休みです、とりあえず大掃除。


子供達3人をフルに使い自宅のお掃除です私はB型ですので指示が的確ですよ。


2時間ほどフルに動き回り・・・あきた、終わろう!の指示を出し終わり。


ミニトレGT50に取り付きます、Fumi君、Hito君の2人の子をよこにつけ錆取りをさせながら私はステム周りの分解です。


分解しながら子供達に教授してゆきます。ネジを回してはずして・・・こうして・・・OK!


「ほら!ハンドルポストの上にボールが見えているだろ、・・・この回転がハンドリングにすごく影響するんだよ、こうゆう仕組みをボールベアリング型と言うんだ。」


はずす前に数を数えさせます小球が22個でした


なくさないように外すんだよと教え、私が外しましたが容器に入れてみると19個しかありません・・・ん!??


横から次男が「1個落ちてる」・・・それでも20個?まだ足りません


三人で目を皿のようにして地面を這い回りましたが見つかりません。


あきらめかけたときに長男が「お父さんの手の甲についてる」


え!と自分の右手の甲を見てみると油やオイルでドロドロに汚れた私の手の甲にくっ付いていました・・・(反省)


 


とにかく痛みも錆もありませんでした。上下レースの状態も磨耗もなく良い状態でした、ボール、レースとも固まっていたグリスをCRCをかけて外し、軽く磨いただけでピカピカになりました。


グリスは20年以上の日々をすごし輪ゴムのような材質になっていました。


「下も外すぞ・・・下側にもボールが入っているから」・・・と私がポストからステムを下げようとしたとき。


「お父さんのいて、またボールを失くされたら大変だから僕がやる・・・」と次男君。


そうなんです!何でもかんでも私がしてしまってはいけません、やはり子供達にもやらすことが大事なんです・・・(笑)


ここで私はタバコに火をつけて休憩・・・トイレに、しばらく作業は子供達に任せます。


少しゆっくりしすぎたので庭に出て作業を見ました、ボールを数えています。


よしよし!私は次男に聞きました「ボールは何個」


「ボールは19個・・・」次男がいいました。


ん!こいつらも慎重派な振りをしているが・・・私といっしょ、2個なくしたな(笑)


近寄ってみてみると・・・?


大きい、ボールが大きいんです、大きいからもともと19個しか入っていなかったんでした。


上側小球・・・22個 下側中球・・・19個ひかえておきました。


 


 


 


 


 


 


 


 


3 GT50(ミニトレ)レストア3日目

2009年12月22日 | ミニトレ50 (3M7)

今日は宿直です。


会社に持ってきたミニトレパーツ 1、前後リムスポーク付 2、ライトステー 3、マフラー一式 4、キャブレターです。


とりあえずすることは・・・リム、スポークのサビ取り、黙々とサビ取りをします。


午後5時から始めてきずけば9時・・・夕食を忘れていました、あわててセブンに買出し。


弁当を買って帰り、倉庫で食べようと持って入ったのが失敗でした。


ふと!目に付いた15インチのリム、やりかけていた錆とり・・・


気になってきりのいいところまでやってから食事をしようと作業を続け・・・


熱中してしまいました、夕食は午後11時30分・・・(笑)性格が出ています。


おかげで前輪のリム、スポーク錆取りが終わり、錆止めの入ったネチャーっとしたブラック塗料を塗ることが出来ました分厚く刷け塗りです(前後リム、スポークはブラック仕様にする予定です)


食事を終えてライトステー2つとマフラープロテクトを簡単に塗装。マフラープロテクトはXT君に使った耐熱塗料シルバーですで塗装しました。


チャンパー部分サイレンサーの中から鉄心を取り出してみましたなにか複雑な形をしています、出てきた排気が当たって戻ってまた当たって・・・ミニトレの元気さはここから生まれてるのでしょうか・・・?


取り出すのは初めてなのでしょうか、中はオイルでネチャネチャでした。


深夜に火をつけて焼くわけにもいかず、割り箸、歯ブラシ、針金を使いエンジンクリーナー丸々1本使いきりきれいになりました。


深夜1時30分です・・・これからしばらく宿直の日にはこうして楽しめるんですね、寝れないけど楽しいです。


2 GT50(ミニトレ)レストア2日目

2009年12月20日 | ミニトレ50 (3M7)

2 GT50(ミニトレ)レストア2日目です。


作業が遅れました、午前中は祖母の買い物の手伝いです。


午後1番から分解・・・


まずはタイヤをリムからはずします、前回購入したこのレンチ達が役に立ってくれましたスプーン状のレンチA君2本+従来型のレンチB君1本の合計3本でやりました。


ミニトレのタイヤ外し・・・簡単、早い!


15/2.5、14/2.75の二本ですがさすがミニバイクですね、簡単でした、簡単すぎてリムプロテクターを使うことを忘れていました・・・(笑)


まず靴で踏んでビートを落とします、ベリツ!ムニュ!ベリッ!ムニュ、二回でOKです。


スプーンレンチA君をリムとタイヤのあいだにねじ込みチューブを噛まないようにして「よっこらしょ!」、「よっこらしょ!」の二回の動作で円周の半分は外れました、ここで従来型のレンチB君の登場ですスプーンレンチ2本の間に差し込み止めます、外した1本のスプーン型レンチをもう少し外よりに噛ませて・・・「よっこらしょ!」で円周の5分の3は外れました。


そしたら従来型のレンチを外してきて、タイヤに水平に刺す!日本刀で背中まで刺し抜く気持ちです、そしてムニューッ!と、てこの原理で外して出来上がり。


1本あたり5分かな・・・何十年ぶりでしょうかタイヤを外すのは、でも身体が覚えてくれていました・・・うれしいことですね。


小さいバイクのタイヤを外すときは、ムシを抜いて完全に空気を抜いた状態で作業をしますと、チューブを噛みやすくなります、マイナスドライバーでバルブの芯を押して空気を抜き少しチューブに空気を残した状態で作業をするほうがチューブを噛まずに安全です。


マフラーも外しました。


チエーンも外して洗いました、というか洗わせました・・・(笑)


次男Fumi君がヒーヒー!言いながら洗っていました。


北風ヒューヒュー吹く、吹きっさらしの庭で冷たい灯油の中につけ。たチエーンをブラシでゴシゴシこすります・・・ 手が冷たい・・・痛い・・・!!


可哀そうですがバイク乗りになるためには仕方のない通り道なんですよね。


その間に私はキャブを外し、ついでにエアークリーナーボックスも外します。


エアークリーナーボックスは内部に泥が付着していました、スポンジは入っていません。


キャブはTK16が付いていました2ストらしい良い面構えのキャブです。


恐るおそる分解します・・・キャブの中まで泥が入りこんでたら・・・


パカッ!あけました・・・やはり泥は少し入っていたようです約半年分ぐらい使用していなかったのか、それなりのガソリンが微かにニカワ状になりそれに薄っすらと泥が張り付いていました、しかしジェット類は通っています明日から整備しましょう。


7月の災害時までは普通に乗って走っていたんでしょうね、整備状態もよかったです、アクスルシャフトを抜いたときスルッと抜けて薄っすらとグリスがのっていましたからね。


外した部品を車に積み込みました、明日から会社で作業です。


 


 


 


1 GT50(ミニトレ)レストア初日

2009年12月19日 | ミニトレ50 (3M7)

2009年12月19日(晴れ)


今日と明日2日間の休みをもらいました、ついに作業が出来ます。


方針、作業工程の確認


1 バラバラにしていく、けっこうサビがありますのでとにかくとことん外していきます。


2 外した部品小さいものは子供達に磨かせます、大きい部品は会社に持って行き私の宿直時又は昼休みに磨きます。


3 私の休みの日は半日レストアについやします


4 欠損部品はヤオフクや何回部品、バイク屋さんへ


5 1月半ばには何とか形にする予定


今日、初めて解体に手をつけシート、ハンドル、前後タイヤ、フロントサス2本、ウインカーなどの小物数点を外しました。


外していきながら部品を見ていると、このバイクがたどってきた道がおぼろながら見えてきました、たしかに至る所にサビはありますしかしそれよりビックリ!したのは・・・・・・・・・・・


泥!・・・ドロです、木の繊維が混ざったドロがフロント部から後部へとこびりついています。


黄色いドロ・・・木の細い繊維が・・・このバイクの出どこは山口県・・・


ん!この泥、見たことがあります。


我が家の車ダイハツムーブ君のフロアーマットを剥して見ると・・・同じ黄土色の細い繊維の混ざった泥が隅にこびりついていました。


この年の7月21日山口市、防府市で大雨が続き・・・山がぐずれ川があふれて大変な被害が出ました、そのとき山口市小鯖の地で、私の車ムーブ君は下半分濁流に洗われました・・・


水が引いたあと車のフロアー部分にはなかなか剥がれてくれないネチッコイ繊維の混ざった黄土色の土がこびりついていました。


同じ苦難をこの子も味わってきたんでしょうねそして廃車されたのでしょう、見ていると可哀そうになってきました。


そして、ヤルゾー!とムラムラとやる気が出てきました。


幸いエンジンは元気です絶対にもう一度・・・青空の下を走らせて上げるね。


GT50(ミニトレ)レストア初日です。 さんぺい


 


 


 


 


 


 


 


 


来ました!

2009年12月14日 | ミニトレ50 (3M7)

ヤオフクで落としていたヤマハ ミニトレGT50 モノサス初期型1979年型かな?


ついに午後7時30分に我が家に到着しました。


我が家の長兄XT250 3y5君(1981年型)より2つ年上です・・・身体はとってもチビなのに。


来るなり、XT君の駐車場所を乗っ取って我が家としてしまいました。おかげでXT君は乗用車の横に移動です。


エンジンをかけてみました、ビックリすることにキック一発でビャーン、タンタンタンタン・・・・ビャーンタンタンタンタン・・・とかかってしまいました。


懐かしの1970年代の2スト音と匂い・・・心地いいです。


夜ですので近所迷惑になってはいけませんので簡単な確認だけしてエンジンはすぐに止めました。


1:錆がけっこうあります。2:ドロがいたるところにこびりついています(泥沼に下半身浸かっていたみたいです)。3:ウインカーは左右遅いながらも点滅しますがフロント左のレンズが割れています。4:ホーンは鳴りますが調整必要。5:ライト点きません。6:フロントフォークアウターはしっかりしていますが、インナーはサビサビ・・・。7:タンク傷あり。8:シート色落ち。9:タイヤ前後4分山です、少しひび割れがありますが使えそう・・・ミニトレのタイヤって高いんですよね。


とりあえず今日はここまでの確認、この冬はミニちゃんのレストアで楽しくなりそうです。