goo blog サービス終了のお知らせ 

XT250 3y5と私・・・私と家族

昔、私の青春であったXT250そして子供たち
そして新たな家族に・・・スーパーカブ90のチビちゃんが来ました。

2.Wind Screen・・・色々

2009年10月19日 | カブッ娘

Wind Screenの作製ですが・・・あっという間に出来ちゃいました。


やはり3つも4つも作製してきただけあって、いつの間にかスキルUPしているみたいです。


走行中前方より風を受けると・・・グーンと思いっ切りスピードダウンしてしまいます3ミリ厚なので全く変形しませんしほぼ垂直に立っているので抵抗は100%受け止めるようです、


「逃げずに全てを受け止めてくれる!」頼もしいやつですが・・・・


・・・・・・ちょっと大きすぎたかな?       周防大橋の上でチビちゃん


とりあえず、型を切り出し取り付けただけですので今後仕事の合間に少しずつ整形していこうかと思っています。。。


1.Wind Screen・・・色々

2009年10月15日 | カブッ娘

朝夕少しずつ寒くなってきました。



6月から付けていた小さ目のWind Screenではあまり風よけになっていないので昨日、



ついに会社の倉庫2階、カブ部品置き場に隠し持っていた大き目のWind Screenを引っ張り出してきました(会社はバイク屋さんではありません・・・あしからず!)



そしてお昼休みにWind Screenの交換をしました。



そして退社時、雨上がりのグッと冷え込んだ夕刻の道を黙々と帰路に着きました。



 



「フフフッ・・!寒くないぞ」てなことでいつもの秋穂、大海秋穂二島線に右折で入ったとたん・・・そう!ホームセンターコメリの前当りです・・・一瞬にして目の前の風景が消えうせました、と!前方30センチ前にスローペースの車体が・・・急ブレーキ!後ろの車がホーンをならしています、ギ~!!!



 



右折して正面が西向き、忘れていました!



今回取り付けた大型Wind Screenは初めてカブちゃんが私のもとへと来たときについていた、年代物の擦り傷だらけの Screenでした。曲がって夕日を前にしたとたん乱反射で何もみえなくなったんです



大きいことはいいことだ寒くもないし、タバコも吸えると喜んでいたのですが・・・



調子に乗って擦り傷だらけのWind Screenということを忘れていました。



幸いにして、追突あと1センチという状態で止まれましたが・・・思いっきり反省いたしました。



 



後のコースはズゥ~と西向きです、原付並みの30キロぐらいでスクリーンの右や左から前方を覗き見しながら夕日が沈んでくれるまでゆっくりと走りました。



日が沈んで、全車ライト点灯・・・対向車のライトが反射して前方がやはり全く見えません。



時間がかかりましたが生きて帰宅できました。



そして今日の朝、Wind Screenをはずしキャリアに積んで会社へ出勤。



Wind Screenなしのチビちゃんスクリーンを支える棒が無線のアンテナみたいです



ブチ!寒かった・・・で!昼休み。



工作部先輩が隠し持っている3ミリ透明アクリル板をもらいに行きました。



大きいんですよ、90センチ×90センチですから。



秘話・・・今より約2ヶ月前のこと・・・



数十年前に会社の経費でなにかを作るために購入したらしいんですが、結局その仕事はキャンセルになりそのまま倉庫へ保管。当時の人間が現在だれもいませんので、アクリル君はひっそりと片隅にうずもれていました。



こないだ消防法にひかかり倉庫の一部取り壊しをしたおかげでアクリル君は日の目を見ました。先輩がこそこそと持つて歩くのを私は見逃しませんでした。



わたし「先輩、手伝いましょうか」、 先輩「いやいいよ」、 わたし「手伝いますよ」、 先輩「・・・・・」、 私「これって何ですか?」、 先輩「・・・・・・」、 私「ゲッ!アクリルの透明だ・・・」、 先輩「会社のもんだぞ!」、 私「リストにはの伝いませんが・・・」、 先輩「・・・・・」、 私「何枚あるんですか」、 先輩「3枚だ」、 私「ふ~ん」 私の目が輝きました!・・・「先輩、2枚上げますよ・・・」、先輩「・・・おまえ1枚でいいのか」。



勝ちました!申し訳ないですがじわじわと追い込んで生きました、でもけして人間関係を壊してはいませんですだって尊敬する大先輩ですから



で、保管してくれていました、厚さ3mm、90×90のアクリル板



これで作れます、Wind Screen、明日からまたいそがしくなりそうです・・・(笑)


雨のツーリング日本海へ・・・

2009年09月30日 | カブッ娘

 


雨が降っています、天気予報では今日はやみそうもありません。


しかし、とっぜん降って沸いた、休日!・・・チビちゃんとの約束「次の休みには日本海に連れて行ってやるよ。」・・・と


朝からカッパを着て出発です。厚狭・埴生バイパスです雨がしとしと降っています。



60キロのぐらいのスピードで走っていましたがみんな飛ばしますねバイパス上のGSで給油リッター55キロ出ていました。


下関に入りまず火の山の頂上まで上がりました料金所(元)より先は2速キープ時々3速に入ります。


ギヤー比を高速よりにフッていますので3速パワーはないですがその分2速パワーである程度の速度が出て乗りやすい仕様にしていましたのが正解でした。


駐車場の天辺まで上り下を見ましたが、雨雲に包まれて何も見えませんでした。



観光客は私のみ・・・やはり雨+視界が悪いとなるとこんな高台まで来る人はいませんね。


 


下まで下って源氏と平氏の戦いの場、壇ノ浦古戦場の地。


チビちゃんと関門海峡にかかる関門橋昔々ヨーロッパの艦隊を攻撃した名誉ある砲身が並べてありました。そのまま時間があるので彦島大橋を回り191号線で角島を目指します。


雨が降りしきる中、海沿いの道をチビちゃんとハイペースで流していました突然後ろでブシュン!ブシュン!と大きな排気ブレーキの音。


トレーラーがすごい速さで迫ってきますこの時には雨は小降りになっていました・・・


私の後ろを走っていた普通車2台を瞬時に抜き去り真後ろに来ました・・・ブシュン!ブシュン!ゴーーー!!!


 恐ろしいので私も20キロほどペースを上げました。


道を譲ろうにも幅がありませんその上対向車が来ていますしかたなくのスピードアップですそして終焉へと・・・


バトルをしばし続けたあと上りのゆるい右コーナーに飛び込みましたバックミラーには大きくトレーラーのバンパーが映っていました。雨で滑りやすくなっているのであまり寝せずにリーンウイズで飛び込みました・・・


ツルン!ゲ!


前後輪あわせて滑りました、バーン!無意識に右足で地面をけっていました右足今でも少


し痺れています。おかげで一気に立ち上がりそのまま吸い込まれるように左コーナーへ、バックミラーを見るとトレーラーはついて来ていません驚いたようです、スローペースになっています。


慎重にコーナーを抜けて左側に路地を見つけて飛び込んで停車しました。


アドレナミンがいっぱい出ているみたいです。


とりあえず生き延びましたトレーナをいき過ぎらせてからUターンして先ほどの右コーナーを見に行きました・・・やはり、道と道をつないだところに鉄がはめ込んであります。コーナーのど真ん中当りです、で!この雨・・・そりゃー滑りますよ。トレーナーの人に悪いことをしましたきっと、あ!ひき殺したとおもったでしょうね・・・スイマセンでした。でもとっさに足が出てたことがうれしかったです。


若い頃何度も死にそうな目にあっていたことが、それでも生き残れる方法を学びながら歩んできたことがこんな所でまた役に立った・・・嬉しかったです!


 


ペースダウンで角島に来ました、いつもの場所で、いつもの記念写真。


チビちゃんと来ました。


大橋を往復して帰路に着きました。ズーと雨!雨!です。


豊田道の駅蛍街道で昼食です、今日の美味しいものは・・・おむすびです、朝からつくって来ました。おむすび五つです・・・(笑)


菊川を抜け清洲のダイソーへ、ここで私には前から欲しかった絶対、絶対必要なものを購入



ハンドル左側になにか付いているでしょう・・・なにか水色のものが・・・


そうです、地球の環境問題を真剣に考えた結果、取り付けることにしました。


バイクに乗って走りながらタバコを吸うが(カブはできます)灰やタバコを道端にポイ捨てしない。


環境に優しいライダー君です、いつか表彰されるかも?


買ってすぐ特に吸いたくもないのに走りながら吸ってみました、完璧でした。


環境を守る地球に優しい大人のライダーになりました。


チビちゃん!ご苦労様でした。エンジンノーマル90cc、スプロケF16 R35これで走ってみましたが、乗りやすかったです。 厚狭・埴生バイパスで帰りにもう一度給油          往復約350キロのツーリングでした。


 


チビちゃん!秋仕様に変身。

2009年09月24日 | カブッ娘

秋仕様!などと書いていますが只レッグシールドを純正に戻しただけです


ここ2日間雨が続きました


それでも頑張ってバイク通勤をしていますがやはり足元が濡れるのがいやなので、長靴を履いていましたがカブのチェンジって長靴ではやりにくいんです。


そこで、雨と寒さ対策をかねて純正のレッグに戻しました。


ベトナム産のカットレッグシールドは完璧物で、当初心配していたビビリ音もガタもなく夏場に気持ちよく使用できましたので来年の春からまた復活してもらう予定です。


 


昨日お昼・・・久しぶりに出してきた純正レッグ・・・割れた処をボンドで補強したままの荒っぽい状態で保存していたんですね、見栄えが悪いので補修痕を隠すためにカッティングシールでデカールを作り貼り付けました。


はなれて見てみるとなかなかの出来ばえ・・・また、仕事中だということを忘れ、シール作りに夢中になり気がつけば3時間経過、10種類ぐらいのシール、デカールが出来上がっていました。


終礼を終えて・・・(笑)  さあ!そのまま宿直ですラッキー!!


10種類のシールを台紙をつけたままいろいろ当ててみて、やっとお気に入りの場所に貼り付けれました


夜、9時・・・全ての作業が終わる! 私の遊んでる横で黙々と来週の企画書を作成していた


後輩いわく「先輩・・・終わりましたか、あの~この企画書の・・・」


私「あ~!終わった、終わった♪~♪~♪ 今日は仕事をし過ぎたな、寝るぞー」おっかぶせるように・・・「で!なにか用事か・・・」


後輩くん「いえ・・なんでもないです、お疲れ様でした・・・」


私は心地よい疲れもあって、朝までグッスリと寝れました


今日の朝、彼の目がしょぼしょぼしているのを見て、やっと気づいたんです・・・(おそい!)


彼はもしかしたら寝てないのかも・・・私になにか用があったのかも・・・


出来上がって回覧してきた企画書には//////・・・・私と彼の名が記してありました


私がメイ ン、彼がサブですから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここで謝りを入れるか・・・しばし考えました、ほんの2秒ほどで結論。


「ご苦労さん、また頑張れよ・・・」     「はい・・・」


そうです若者は甘やかしてはいけません!


青年は荒野を目指す・苦難は買ってでもしろ・ハイしか言うな 昔、私の先輩が私達に言っていました。


私は肉食系の人間ですからとことん逆らいながら、楽しみながらやってきましたが、今の若者はほとんどが草食系です。


あきらめてもらいましょう、アフリカのサバンナでもそうです食物連鎖 △の頂点は肉食のライオンです。あまり草食系が頂点に立っていることはないですから。


まあ少しは気になったのでとりあえず昼に缶コーヒーをおごっておきました。


まずまずのチビちゃん秋仕様完成です。


明日は就業時はXT君の洗車でもしようかな・・・(笑)


 


 


 


「夏休み最後のツーリング」

2009年09月20日 | カブッ娘

あさー!、9月度最後の予定なし日曜日、朝7時30分。晴天です、ビックリするぐらい心地よい天気。


長男hito君と私、DT50とカブ90のチビちゃんの「夏休み最後のツーリング」です。


どうも大学生hito君の夏休みは8月、9月らしいです・・・そういえば、私も大学生の時の9月に長距離ツーリングに行っていたような・・・というかまじめに学校に顔を出していなかったような・・・(笑)わすれました!


最終目的地は山口市徳地にある大原湖のキャンプ場とそこまでのアチコチフラフラツーリングです。往復で約200キロ。


いつものコースで道の駅きららを目指し、周防大橋、秋穂大橋を渡りきり防府市へ。


本当はもっと近い道があるんですがHITO君が周防大橋、秋穂大橋を渡りたいといったものですから。


国道262号で勝坂トンネルを越えて山口の小鯖地区を走り仁保の道の駅へここで1回目の休憩ですDT50とC90


やはり最高に天気がいい日の日曜日・・・ツーリストがたくさん集まってきます、ハーレー軍団や暴ーヤン風軍団、外車日本車混成軍団、ソロツーの人たちなど見ているだけで楽しいですね中でも目を引いたのが女性2人ドカ900とカワサキTR250のツーリスト。


2人とも革ツナギでビシッ!と決めて走ってきました。スタイル・・・好し!乗り方・・・好し!


そしてヘルメットを取りました・・・容姿・・・好し!失敗でした一人で来るべきでした、長男が私のほうを見ています親として、ここでレディーに声がけなどしたら「恥ずかしい親」として今後あつかわれそうです、グッ!と我慢をしました。


ここから県道123号線で野谷峠を目指します、のんびりとした日本の農村、藁ぶきの農家が点々とてんざいし彼岸花がそこかしこに咲き乱れています彼岸花とチビちゃん


車がすれ違えるのは最初の数キロです、少し行くとY字路があり右が徳地町八坂へ抜ける道です、私達は左へ曲がりました、すぐに上ヶ山の村社という氏神様を祀ったようなたてものが目を引きました上ヶ山の村社


山は両側から覆いかぶさっていて所々日の光がキラキラと輝き、静かな鳥のさえずりと仁保川のせせらぎ、桃源郷のような風景・・・野谷を超えてのんびり走ります。


車のすれ違えない上り下りの九十九折が続きます国道489号線にあたり左折、ゆずりはのトンネルをぬけると大原湖でした。写真、タバコタイムで休憩です大原湖沿いにてHITO君


今日はUターンして同じ道で帰ります。


仁保から宮野へ抜け小郡を目指して走っていたとき、信号からの発進で「ガッシン・・・・!」


後ろについているHITO君のバイクからの大きな音!


やっぱり、やりましたね!・・・・・・・・チェーン外れです、悪い親です。


朝DT50君を見たときにわかっていました、引きしろの余裕の全くない状態で、タルタル状態のチェーン。100%このツーリングで外れると思っていました。


「チェーンを切るか新たに購入するかしとけよ」と1週間前に言ったのですが、フンフン!といいかげんに聞いていた天罰ですね。  目盛のないところまで無理やり引張ってのんびりと帰宅しました。 丸一日ゆっくり走れた楽しいツーリングでした。

追記・・・帰宅後すぐに DT50君のチェーンをはずしサンダーでピン頭を飛ばし、ちょうどいい
長さにしました、彼も次からは絶対手伝ってくれない親だ!、ということを知っているので真剣な
表情で手伝ってくれました。
痛い目にあいながら成長する・自分でやってみる・失敗しても自分のこと・また繰り返す・
私の生き方ですが、これが子供達に対する私の教育方針ですから。
 

 


 


 


チビちゃん(カブ90)Rスプロケ35丁へ

2009年09月07日 | カブッ娘

5月に我が家にノーマル状態で来ましたC90のチビちゃんスプロケットもド!ノーマル


5月・・・F15丁・R39丁・・・2.6・・・疲れます


6、7、8、9月・・・F16丁・R39丁ギャー比2.4375これでほぼ満足していました、ボアアップをしないで乗るならこれぐらいの比率がいいかなと


9月7日の今日、悪魔のささやきに負けました。ヤオフクで入荷していた35丁のスプロケットに・・・


F16丁・R35丁ギャー比2.1875です、まず走らないだろうな・・・だめならフロント15丁に落とすべか・・・と思い、仕事の昼休み1時間でリアータイヤはずしてスプロケ交換。


チェーンアジャスター一番広げてもタルタルでしたのでグラインダーで1コマ半切りました。


そして向かえた終礼・・・エンジンはキック1発です(当たり前ですエンジン触っていませんから)1速へガチャンと踏み込み祈るように発進!!


あっけなくスルスルと動き出し、ブーンと加速、2速へ入れてブーンと加速、3速へ入れてスピードメーターを見ると70キロ出ています。


やりました、私の考えたとおりになりました。スプロケ購入時38、37、36、35と4種類ありましたがノーマル39から1丁、2丁落として落胆するよりも4丁一気に落としてギャーの受け持ち範囲を変えることが出来るならと。


すなわちノーマル39丁で受け持つ2速前半回転域を35丁の1速で受け持たせノーマル39丁の3速前半回転域を35丁の2速で受け持たせればと・・・安易な考えをしました。


走ってみてビックリです1速、2速ののびる事・・・とくに2速の加速は気持ちのいい加速です。


私は特別重い荷物を積むこともありません、トップギャーで吹けきらそうとも思っていません、通勤道路の常時70キロ、80キロのスピードを無理に回転を上げずに気持ちよく走れればそれでいいのです。


平坦路では90キロのスピードが出ましたが、カブ90の細いタイヤ、プワーなサスではまあ80キロまでですね、それ以上を求めるのならボアアップしてタイヤ、サスペンションの交換をしなくてはならないでしょうしお金がたくさんかかりそうですし・・・(笑)


エンブレが利きにくくなりましたが、それとて今までエンブレの利きすぎてたカブです、今回普通のバイク並みのエンブレになりました。


坂道は多少弱くなっているようですが(特に長い坂道)進入スピードを今までより10キロUPで飛び込めば頂点では同じスピードで走っていることがわかりました。落ち込みは激しいですがその分平坦路での快適性を考えれば・・・


・・・今回の改造はと出ました。


ホムセンケース交換

2009年08月18日 | カブッ娘

チビちゃんの荷台においているパニアケース・・・ホムセンケースを交換しました。 


30Lですこれが40Lです


仕事柄、仕事帰りに現場に寄って帰るケースが多々あり、現場に持ってきている通勤用服一式と仕事用のスーツ、革靴などを着替えて帰るためスーツ一式、革靴(6万円)など多量の仕事着一式+その他小物まで積み込む必要があったのです。


そのためバイク通勤になっても大きめの箱をつけていたのですが40リットル入りのホムセン箱でXT君のフレーム後部を折っていたので、30リットルの箱に変えておりました。


通勤のメインがスーパーカブ90のチビちゃんに移った時に30リットル箱もそのままチビちゃんに移していました。


しかしさすがは世界に誇るスーパーカブ、ビクともしていません、と言うわけでXT君からはずされて自宅でなんの用もなく日々ふて腐れていた、40Lホムセン箱さん・・・これに付け替えました。


パット見はあまり大きさの違いは変わりませんでしたが、実際に取り付けるさい「え~!」と声があがるほど大きかったです。


今まで30Lを取り付けていたステー類は全て使えませんでした。ちょうど先輩が今、会社倉庫の中二階を取り壊していて、コンパネが多量に出ていましたので120×120のコンパネを1枚もらいケース底面の大きさに切り、ケース+コンパネごとドリルで6ミリの穴を開けてチビちゃんのキャリアの後部にボルトで留めました。


中に物を入れてみてまたビックリ!10Lの違いはすごいです、多少のものを入れても中ががさがさ十分の深さと広さがありますね。


でも、前回は何でもかんでも放り込んで、箱の中でカビの生えた食べかけのジャムパンが発見されたことがあるので今回は気をつけねば・・・


チビちゃん少し変身

2009年08月08日 | カブッ娘


昨夜、宿直を利用して「チビちゃんオレンジバージョン2」の塗装。


昔々乗っていた日本1週の相棒ヤマハMR50を私達はスズキのオレンジに塗装して乗っていました。


34年ぶりにこの色!オレンジです。いそがしいあいだをぬって作業をしていきます。


このオレンジ色昔から好きなんですよ!



私の塗装のやり方は・・・少し塗って乗り・・・また少し塗って乗り。


まあいつもどうり通勤や遊びに使いながらゆっくりと色を塗っていきます。