フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

最後の晩餐

2005-12-04 23:41:08 | visiting hunan uni
赤土の中に稲の藁を燃やす火が鮮やかな農村の道を疾駆して長沙に向かいます。ようやくわかったのですが、中国ではひっきりなしにクラクションを鳴らすのですが、これは「どけどけ!」という合図ではなく、基本的には「追い越しますよ」という合図なのですね。

さて、戻ってきたときにはすでに夜の7時、あたりはもう真っ暗です。長沙市街の有名な老舗レストランで、今回の湖南訪問でお世話になった大学の国際交流課と副学長との晩餐に赴きました。国際交流課からは湖南随一のお酒が振る舞われました。しかし、最初の挨拶の握手はにこやかな顔とは対照的に弱々しく手短かだったのです。じつは副学長と国際交流課の人たちは昨年、私の大学を訪問してがっかりして帰ってきたという話でした。私も少し頑張る覚悟を決めました。

そこからは交際術の雨あられ。日本語科の先生が通訳してくれて、ほとんど自由に私は話していました。お酒の繰り返される乾杯。こちらもいざとなれば何とか杯を乾かすしかないじゃないですか。杯を乾かした後はかならず優雅に円を描くように杯をまわして相手に杯の空になった底を見せます。湖南大学との次の20年のために努力しましょうと最後は固い握手と破顔で散会となったのでした。「あなたはいつでも来て下さい。いつでも」

一緒にいった先生の話では、私は副学長にお酒では勝ったということだそうです。副学長も国際交流課の人々もじつにユーモアのわかる、楽しい方々でした。ですからくだけた話、裏話、真面目な国際交流の話、じつに縦横無尽に会話が展開するのです。言葉の祝宴が楽しく続けられた画期的な夜でした。

ちなみに、翌朝、国際交流課からのお土産が渡されたのですが、何とというかやっぱりというか、それは乾杯を重ねたあのお酒でした(笑)。

おわりに
こうして短いながらも充実した湖南訪問が終了しました。

遠足の車の中で、私は80年代はじめに見たNHKドキュメンタリーの話をしました。それは開放政策が始まったばかりの中国の取材番組でしたが、その中で青年が<中国はこれから現代化を成し遂げていきます。私の時代が無理でも50年後にはそうなっていると思います>と言った言葉を覚えていました。「しかし、じつは20年そこそこで実現しましたね」と私が言うと、先生たちも嬉しそうに「そうですよねえ」と答えてくれました。その結果としての大いなる多様性あるいはバラエティ(湖南の先生も中国にはアフリカからアメリカまであるのですと言っていました)も現実として、あるいは問題として見えているわけですが。

湖南大の先生、学生さんの熱烈歓迎はとてもお返しなど出来ないと思うほどの熱烈さでした。3日間つきっきりで接待をしてくださった皆さんにほんとうに感謝します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劉少奇を想う | トップ | 新版日本語教育事典 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

visiting hunan uni」カテゴリの最新記事