フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

言語バイオグラフィーのポテンシャルについて

2009-05-14 23:35:05 | research
今日は涼やかな風のすがすがしい日。しかし風が強い。
仕事の合間に言語バイオグラフィーの方法論を論じたネクバピル氏の論文を読んでいた。

Nekvapil, J. (2003) Language biographies and the analysis of language situations: on the life of the German community in the Czech Republic. International Journal of the Sociology of Language 162, pp.63-83.

この論文は、1920年代に生まれ、チェコに育ったドイツ人のこれまでの生活をインタビュー調査する質的な研究をもとにして、当時から現在までの言語環境を語りの中からすくい上げるための1つの方法である、言語バイオグラフィーの信頼性を検証したものだ。ナラティブ・インタビューの方法的な問題、1年の間を置いた場合に語りは変わるのか、調査者がチェコのマジョリティの人間か、調査協力者と同じ言語を話せるドイツ人であるかによって語りは変わるのか、そして調査の目的の提示の仕方が違う場合にはどうか、などいくつもの論点について検証が行われている。

興味深いのは、人生についてのインタビューをする形を取り、調査協力者に言語にフォーカスさせないままに語ってもらうことによって、言語がその人の人生においてどのような役割をもっていたかが分析できるという点。逆に言語使用や言語習得自体に焦点をあてたインタビューをすると、そうした言語環境の位置づけが見えてこなくなるという。

また、個人の語りから得られる言語バイオグラフィーを重ねていくことで、「典型的」な言語バイオグラフィーが抽出できるということ。もちろん、そうした典型的な言語バイオグラフィーが1つだけかどうかは議論のいるところ。1つになってしまうのは、調査協力者が共通した背景をもっている場合だろう。

最後に、ある言語に対する語りには、その言語の話し手たち(とそのコミュニティ)に対する態度の表明が分析できるという点。ナラティブ・インタビューという構築物を作っていく上でそれはまるで規則のように影響しているという。

こうした言語バイオグラフィーの方法は、歴史の中で人々が置かれていた言語環境とそれに対する認識や態度を研究する上で有効な社会言語学的方法になりうるというのがネクバピル氏の主張なわけだ。とくに最後の点、もしもそれほど古い時代までさかのぼらずとも自分の出身地域から現在までの言語バイオグラフィーの中から言語とその話し手のコミュニティに対する態度が抽出できるのであれば、それは実際の場面における言語使用と言語管理の傾向に何らかの影響をもつメタ的な意識をさぐる試みに使えるのかもしれない。

さて、どうだろう?

強い向かい風の中、海岸線を帰宅。風が強いので海岸には人は少ないけれど、夕陽を背景にして幾人かが一人で砂浜を歩いていたりする。ぼくらはそうやって個にもどる時間をつくるわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする