葵祭、本列の「近衛使代・このえつかいだい」 がヒーローならば、
その後に続く女人列の「斎王代」 はヒロインです。
5月15日までにも葵祭にまつわる様々な行事があり、
ニュースになりますが、やはり注目を浴びるのは「斎王代」
葵祭の主役は「斎王代」です。
斎王代の乗った腰輿(およよ)は、あっという間に通り過ぎてしまい、
お顔が分からなかった…残念です。
女人列は、やはり艶やかです。
この方の身のこなしは、まるで平安時代からタイムスリップしてきた女性のようです。
ま、平安時代の人に会ったことないですが (^_^;)
凛々しいです、ハンサムウーマンですね。
斎王代のための牛車、下の写真の牛はその牛のスペアです。
牛さんも、馬さんも一日大変なんです。
こうしてみると、女性で荷物持ちの役目の人はいませんね。
以前女人列もブログにしてました、よろしければ参考にして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/7u6n4c1h4a9n7/d/20110518
賀茂街道がまるで新緑の作った隧道のようです。
葵祭の列が優雅に通ります。
木漏れびがキラキラと光っていました。
「路頭の儀」
京都御所~下鴨神社~賀茂街道~上賀茂神社と
葵祭は繰り広げられます。
始まりは飛鳥時代、日本最古のお祭りです。
私は賀茂街道を行く様子を観てきました。
賀茂川と緑の木立を背景にまるで平安時代の王朝絵巻の様です。
※本列 《近衛使代列・このえづかいだいれつ》
時々こうして、列が止まります。 お馬さんがご機嫌斜めになったり…、
私達にはまたとないシャッターチャンスです!
子供たちも葵祭を立派に担っています。
御冗談を…と思いそうですが、ちゃんとした装束です。
列を華やかにするためのもの、こうして飾り付けることを
「風流」 と呼ぶそうです。
今なら、「盛ってますね~」 か?
「近衛使代・このえつかいだい」
行列中でいちばん偉い方であり、いわば葵祭のヒーローです。
「源氏物語~葵の巻」 では光源氏が近衛使代として奉仕し、
その艶姿を見ようと、妻、葵の上と元カノ?の間に車争いが起きる…、
という有名なお話がありましたよね。
ちょっと失礼して…のどが渇きますものね
以前にブログにした葵祭です、よろしければ参考に、
http://blog.goo.ne.jp/7u6n4c1h4a9n7/d/20110519
本列のあとには「女人列が」 続きます。
ここは 「護王神社」 と申します。
京都御苑の蛤御門の、ほぼ前にあります。
足腰の健康保持やけが、病気の回復に格別のご利益があると、
昔から京都の人達に篤く信仰されています。
拝殿前にある狛犬ならぬ、「狛いのしし」 ?
雌雄一対の「霊猪像・れいちょぞう」 です。
ちゃんと、「あ」 「うん」 の像になっていますね。
護王神社ではなぜ狛犬でなく「狛いのしし」 なのか?
それは、ご祭神である 「和気清麻呂・わけのきよまろ」 が
都より九州の宇佐八幡宮へ向かった際、どこからともなく現れた
三百頭ものいのししが宇佐までの道中を無事に案内しました。
(奈良時代~平安時代を生きた方)
その時、不思議にも清麻呂公が悩んでいた足萎え(あしなえ)が治った…
と 歴史書「日本後記」 に記されており、この故事に因み、
猪像が建てられました。
本殿前を元気に駆け抜ける女の子、
まだまだ足腰の痛みなんてものとは無縁でしょうね、羨ましい……
さざれ石…長い年月をかけて小石のかけらの隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって、1<wbr></wbr>つの大きな岩の塊に変化したもの。
学術的には「石灰質角礫岩」とよばれる。
さざれ石はあちこちの神社などで見ますが、小石が集まり、
頑強な巌(いわお)となる様を、国民も心一つに力を合わせる姿に
例えているそうです。
祭神 「和気清麻呂公命」
祭神は、もうひと方 「和気広虫姫命・わけのひろむしひめのみこと」
がおられますが、この方は清麻呂公のお姉さん。
戦乱で孤児となった子供83人を養子として育てられたり、
慈悲深い功績を残されています。
護王神社を訪ねた、あの頃は! はぁっ!
まだ桜咲くころでした。
季節外れではずかしいので、小さくアップいたしました。
せっかく咲いた桜の花ですから…
花の命は短いですもの…
あれこれの訳あって、ブログアップも遠ざかり、もうちょっとで1ヶ月ぶりになるところでした。
京都市上京区のくぎぬき地蔵さんに行ってきました。
参道左に大きな釘抜きが立っていますね
「家隆山 光明遍照院 石像寺」 という浄土宗 のお寺です。
「かりゅうざんこうみょうへんじょういんしゃくぞうじ」
このお寺は弘法大師が弘仁十年(819) に開創されました。
その頃は真言宗でしたが、鎌倉時代に浄土宗となりました。
地元では 「くぎぬき地蔵」 と呼ばれています。
参道や本堂前には金属製の釘抜きが安置されていますし、
祈願成就すると釘抜きと釘が張り付けられた絵馬を皆さん奉納されます。
本尊の釘抜地蔵尊は弘法大師が自ら刻まれたものだそうです。
当時は様々な苦しみを抜き取って下さるお地蔵さんというところから、
「苦抜き地蔵尊」 と呼んでいました。
苦抜き地蔵が釘抜き地蔵と呼ばれる様になったのは、
昔京都のある大商人が訳も分からず両手がとても痛み、
どんな治療も効果なく、そこで、苦抜き地蔵さんに願かけしました。
夢の中に地蔵尊が現れ、前世で人を恨み人形に八寸釘を打って呪った
罪が返り、その苦しみを受けている…
と、地蔵尊が昔の怨み釘を抜いてくれると、大商人の手の痛みは
なくなった…
そんな言い伝えがあるそうです。
京都では今も深く信心され、お百度参りをする人の姿も見られました。
京都大学百周年時計台記念館・大学文書館
京都市左京区、吉田山の山中に吉田神社があり、
その麓に京都大学があります。
驚きました、歩行者は入ってもいいようです。
「私、京大に入りました」
お約束どおり
言うてみたかった (^_^;)
ここで、お手洗い使わせて頂きました。
時計台記念館の玄関アプローチ
吉田神社にお参りの老若男女の皆々さま、京大に入ってられました。
中にはゴージャスなレストランあり、外にはおしゃれなテラスの喫茶あり
外のレストランは営業終了してました
こんな看板もありました。
飲んだら「かしこ」になれるかな?
陽が落ちると時計台に灯がともり、とても美しい景色に至福のひとときでした。
吉田神社の大元宮(だいげんぐう)、案内板に「全国の神々をまつる」
とありますが、こういうふうに、
お祀りしてありまして、このように古い言いかたの国名の横に
何神おられるかが書いてありました。
神の数は二百いくつが伊勢の国(最多数)と大和の国だったと思います。
あと、百いくつには山城の国、出雲の国などいくつかあったと思います。
私はこの時、家に帰ってネットでも見ればそれぞれの国の神の数は
分かるだろうと思っていたのですが、なんの!
さっぱり見つかりません。
メモるか、写真に撮っておくか、どちらかしておけばよかったと
後悔しています。
いや、ほんとに国の名前と神の数をずうっと見ている時、
おもしろかったんです。
二百何十ある国から、一桁という国もあり興味深かったです。
今度は節分でなく、神社のすいてそうな時に行って、しっかりと見たいと
思いました。
吉田神社の節分祭の様子をもう少し
これは、破魔矢のお祓いをして、受けられる方に渡すところです。
このお賽銭箱は、本宮前の門のところに設置してあるため
本宮はその奥に少し見えるだけでした。
いつもはこれはないはずですが
追儺式で鬼が追い詰められてくる所。
遠巻きに2時間も前から陣取っている人達。
3日午後11時、火炉祭(かろさい) では
この八角形の火炉にみんなの納めた古札を焼いて、無病息災を願います。
火焔が天に冲する時 人々が待ち望みし春(立春)が訪れる
以前、神の使いの鹿が境内にいたそうですが、数が増えすぎたため
放つことをやめたといいます。
神鹿の像
まだ歴史は浅い(昭和60年から)ですが皆さん自分の体でよくなりたい
ところと同じところをさすっておられましたので私も。
いろいろさすって、良くなりますように…と。
角は関係ないっと…
え? あるでしょって? 見えます?私の頭に。
福豆を売っています。
これには抽選券が付いてまして、飛ぶように売れていました。
私も買いました。
地元企業提供の景品がずらり!
さて、どんな景品かと言いますと…
トヨタヴィッツ、マッサージチェア、テレビ、ドラム式洗濯乾燥機、
自転車、掃除機、空気清浄機、カメラ、ホームシアターサラウンドシステム
旅行券、ホテル宿泊券、食事券、映画村入村券、
桐ダンス、白牛角銀行印、ガソリン100リットル分チケット
匂い袋掛香、飾り扇子、和雑貨、京かまぼこ、千枚漬、八つ橋
清酒、お酢、醤油、他いろいろいろいろ…
そして…
そして…
残り福 90こ
ホームページでつぶさに調べましたが、何も当たってませんでした。
残り福って、いったいなんやったんかなあ~???
2月2日、節分のお参りに京都の吉田神社へ行ってきました。
大変なお参りの人で、お願い事をするのもそこそこに、
人の流れに沿って進みました。
節分前夜にはここでは「追儺(ついな)式」があるので有名です。
これは、平安時代には宮中で行われていたといいます。
追儺式、私はあまりの人の多さに、帰りのバスの混雑が心配になり、
見ずに帰ったので、写真がありません。
翌日の京都新聞の記事の写真ですが…
これは「鬼やらい」 とも言われます。
【 2月2日午後6時、吉田山の山上から参道を駆け下りて、鬼が本宮前に現れる。
金棒を持って暴れ回る3匹の鬼を黄金の四ツ目を持つ「方相氏・ほうそうし」
が追い詰める。
最後に「殿上人・てんじょうびと」 に桃木の弓で葦矢(あしや)を射られ、
山中に退散する 】
というのが、「追儺式~鬼やらい」 です。
※ 赤、青、黄の鬼は「怒り」「悲しみ」「苦悩」 を表わす。
※ 方相氏は、大舎人が黄金四ツ目の仮面を被り、盾矛を打ち鳴らし
大声を出して鬼を追い詰める。
※ 殿上人は毎年、年男が務める。
※ 桃の木は魔力を封じるとされるのでこれにて弓が作られている。
私は、住まいが中京区、そのあと右京区だったので
節分というと壬生寺ばかり行ってました。
ここでは、「壬生狂言」 が執り行われます。
豆まきをユーモラスに表現した演目「節分」がくり返し上演されます。
過去の私の記事ですが書いてました⇒ 壬生狂言
「市バス・吉田神社⇔壬生寺」
という臨時バスが出るくらいどちらも節分行事で有名な社寺です。
壬生寺もいいけど吉田神社もよかったあ~ご利益ありそうです (*^^)
消防士ブレイブファイヤーファイターズ
3D 京都大地震
ここは、ゲームセンター?ではないんです。
ここは、「京都市市民防災センター」
体験型の防災センターで、「見る」「聞く」「触れる」「感じる」の
模擬体験で防災への知識と行動力を高めようということです。
※地震の震度の体験
※ 火災時の煙で蔓延した建物からの脱出
※ 火災報知機の使い方を、全員が実地訓練
※ 「京都大地震」 を想定した3D画面を見ながらその中で、
壊れ落ちる建物や、地面のひび割れを避けながら、
安全な所に避難する…、
そんなシミュレーションルームで、仰天体験。
消防へりこぷたー(シミュレーター・エアレスキューパイロット)
操縦席で、模擬体験
一人一本使いますから、たくさんあります
でもやっぱり、これに頼るの~???