goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

京都マラソン2015~応援のあと

2015-02-17 15:37:28 | 京都

2月15日の京都マラソンの応援、              

                   

知人は3時間を切れる実力の持ち主です。

                 

それを念頭に置いて応援に行かないといけません。

           

① どの場所で応援するか?

   3か所は回りたいしスムーズな移動にはやっぱり地下鉄です。

   一日乗車券を利用して「天神川四条」 「植物園」 「平安神宮」へ!

               

 

   沿道に立つ時、進行方向の左側がやっぱりランナーに近いはずです。

 

② 立春を越えたといえどまだまだ厳冬 防寒対策はしっかりと!

    ヒートテックのインナーの出番です。上から下まで〇〇クロ・ヒートテック

    やっぱり冬のコーディネイトはこーでねいと…

    更に使い捨てカイロをふたつみつ。

              

でもね~現実は思い通りにはいきませんね。

  

天神川四条では早々と到着し、コースの進行方向の左側で見晴らしのいい所を

          

バッチリゲット! おまけに後ろにはコンビニがあります。

   

緊急時には駈け込まして頂ける~(^_^;)

           

そしてランナーが駆け抜け、ちゃんと知人も見つけ声援を送ることが

         

出来ました。(走っているほうは分からなかったらしいです)

              

トップ集団の次の集団です。早やッ

      

これは急いで次のポイントへ移動しないとと思ったところで…気付きました(>_<)

                    

地下鉄の駅に行くにはランナーが通り過ぎないと道を渡らしてもらえない…

                 

やってしまいました、30分は待機です。

                     

植物園へは東にダア~~ッと行ってそれから北へバア~~ッと行かなくては。

             

ようやくランナーがほぼ通り過ぎ、途切れたところで渡れましたので、

               

そこからは私がマラソンです。

            

カバンにドタドタブーツ、コートも長いし…

                

地下鉄駅目指してまっしぐら~が…いつの間にか駅前通過…あれ?

               

通りなれた地域なのに、なんで間違えた!

           

四条通から小走りし、通り過ぎすでに丸太町通が目の前です。

                

戻る気にはなれず、丸太町通のバス停へ、すぐにバスは来ました。

               

これは途中で、乗り換えが必要だけどとにかく来たのに乗ってと。

            

すると後続のバスが近づいて来て、それはスウ~ッと目的方向へ…

         

あれに乗ってたら乗り換えなしなのに、

              

植物園まで行くのはおそらく無理だと思います。

             

それで、御所の所に止むなく変更です。

             

ここならもうしばらくランナーはやって来ません。

              

しばらく待っているとトップランナーが、ひとり。 ダントツです。

          

次も数人はポツポツ走って来て、その後小さな集団になってきたら

           

その中に知人はいました。

      

見る限り、そんなにはバテてはいないし足もまだ軽そうで、一安心。

               

待っている時は、「まさか、リタイアなんかは…」 と思いもしましたが

          

そんな心配はいりませんでした。

           

ここでは応援に気付いてくれて、また颯爽と走り抜けました。

            

あっという間です。写真撮る間もありません。

    

さあ!あとはゴール地点の平安神宮を目指すのみです。

           

地下鉄乗り場もすぐ後ろにあります。

          

でも、そう甘くはなかった…

            

いちど、お手洗いに行っておこうと思ったのが、運の尽き…

             

駅中のお手洗いは行列が出来ていました。

            

やめておけばよかった…

            

思ったより長時間並びました。

                  

地下鉄は速かったけど、平安神宮周辺はすごい人です。

               

皆さん、慌てず行儀よく行進中。

           

私一人かき分け追い抜くことはちょっと出来ません。

            

はやる心を抑えながらやっと平安神宮前へ、コース際は立錐の余地もありません。

                

でも待ちました。

               

どんどんゴールにやってくるのに知人は一向に来ません。

          

最後で疲れたのかなと思いながら待ちました。

             

でも、おかしい…、とネットのランナーズアップデートで

            

個人の各ポイント通過時間をまた調べました。

               

フィニッシュ通過時刻  11:53:49

               

フィニッシュ…

              

もうすでに、20分以上前です。

                   

残念ながらゴール前の姿は見ることが出来ませんでした。

                      

タイムは02:53:42  と3時間切りです

              

私の数々の失策をしり目に、見事な成績でゴールしていました。

                  

〇〇ちゃ~ん、おめでとう~

             

ありがとう~たのしかったよ~

           

私は深~く反省するね~(ーー;)

                   

 

コメント (2)

京都マラソン2015

2015-02-17 10:40:23 | 京都

 こちらこそありがとう、ランナーの皆さん!   

      

                     

2月15日、京都マラソンの応援に行ってきました。

                       

私の生まれ育った町を日本中からのマラソンランナーが、駆け抜ける

                   

この大会は京都の有名な名所の横にコースを取ってあります。

                            

スタートは西京極競技場、これは駅伝と同じですが、

                            

その後、嵐山渡月橋の横~嵯峨野~嵯峨釈迦堂~広沢の池~御室仁和寺~

                 

きぬかけの道(近くには金閣寺)~大徳寺~今宮神社(時代劇の撮影によく使われます。

         

門前にお団子屋さんのある風景)~賀茂川の土手~京都市植物園の中へ~

                 

下鴨神社の横~京都御苑(御所)~ゴール平安神宮

                

これは西山沿いを北上~北山沿いを東へそして賀茂川~鴨川沿いを南下する、

       

というものでした。           

 

行き慣れた所なんですが、言うだけでワクワクするコース取りです。

                       

そこに、18年来の知人が関東から挑戦に来るのですから、

 

これはぜひ、応援を 

                            

さてどの様に応援しようか、考えました。

              

でもそれは置いといて、

     

当日写真があまり撮れなかったのですが、ランナーが来るまでに少し撮りました。

                    

 

 

先導の白バイ、かっこいいですね~

                  

最初に見えたのは、車いすランナー、すごい速さでした。

                

 

                

ここは烏丸丸太町交差点、御所の南西角ですが、折り返し地点のひとつです。

               

いつもは自動車、バスでいっぱいの道路ですが、今日はスッキリ!

                     

↑見えにくいですが、道の向こうで京都外国語大学の学生さんたちの

           

応援が見えます。黄色いポンポンはチアリーダーで、吹奏楽のメンバーも

           

おられるようです。

                   

 

電柱にぴったり着いて、ラッパ(黄色い柔らかそうな)を鳴らして

           

ずっ~と応援されてた、鶏を持った牛さん…

                

ランナーの中に被り物の人はいませんでした。規則らしいです。

              

そこが大阪マラソンと大きく違う点でした。

                   

ゴールの平安神宮周辺は大変な混雑で人の流れに従ってでしか歩けない状態でした。

              

この時慌てていて写真撮り忘れました。

        

でも、号外を配っておられてゲット!幸運

        

冒頭の写真がそれです。

               

知人は、2時間53分42秒。

             

3時間切ってます、でも本人曰く。

              

『悔しい…』

               

『もっと、自分を追い込んだ練習を増やすべきだった…』

                 

どんだけ…

              

このすごい心身の力はどうして持てるのかと聞くと、

             

『練習がしんどいなとかしたくないとか思う時もある。

             

なので、そんな気持ちをねじ伏せるために、次!次!と

            

走らないといけない状況を作る。

               

要は、どんどんマラソン出場を申し込む。』 んだそうです。

   

知人はまたすぐに地元関東でのマラソンに出るそうです。

                 

       ” 夢を追いかけている人は強い ”

               

と、誰かが言う。

                     

 

コメント (3)

京都駅のクリスマスツリー2014

2014-11-24 06:13:18 | 京都

                    

               

                   

                            

                    

さまざまな色に代わりながら点滅する京都駅のクリスマスツリー

               

大階段を使った、光の絵が変化する様子。

             

今年もイベントが始まっています。

                   

3Dなんちゃらかんちゃら…でサンタが飛ぶとか?

                  

バージョンアップらしいです。

                

お昼にもすごいことが起きるらしく、

                

もう一度行こうかなと思ってます。

                     

実は何としても、二条城の「アクアリウム」とか言う金魚をメインの催事も

             

見たいので。

                 

先週の土曜日に行きましたが、ものすご~~~い、行列で

               

二条城を一周するのではないか位の勢いでして、

              

断念して帰ったのです (T_T)

           

12月には空くかなと思います。

           

その時には、サンタのソリが空を飛ぶのも、二条城で金魚がライトでキラキラ

輝くのも、

   

いい景色をゲットしてきたいです。

                

                                

 

               

 

 

               

 

                   

 

 

                       

 

コメント (2)

日本酒試飲でちょっと酔いました((+_+))

2014-10-08 09:58:52 | 京都

       

京都伏見の月桂冠大倉記念館の中庭の景色です。

                

赤レンガで造られた煙突が素敵でした。

                   

                                 

    

元酒蔵に昔の酒作りの道具や資料が展示されていました。

                               

                         

昔のポスター、セクシーですね~♪

                            

         

この看板は、当時アメリカのホームラン王、べーブルースが来日した時に

            

作られた小売店用の看板だそうです。

          

案内の方のお話が終わり、試飲コーナーへ行きました。

                    

原酒と大吟醸と梅酒を(梅をリキュールに漬けるのでなく日本酒同様酵母を使うらしいです)

             

小さなグラスにほんのちょっと試飲させて頂いたのですが、

            

回りましたあ~

            

でもとてもおいしかったです

           

 

         

 

コメント (2)

宇治平等院②

2014-10-01 12:13:06 | 京都

平等院の境内の写真がもう少しあります。

 

Img_7309

観音堂

 

Img_7311

池を渡り鳳凰堂に入る時、渡りましたが、この文様、

どんな意味があるのか? いちど調べてみなくては…

 

Img_7324

最勝院。

カップルが佇んでいました。  同じ姿勢で…

気持ちもピッタリなんでしょうね ??

 

Img_7323

上の男性の前方に 『救世船乗観音』

どういう観音様なのかといいますと、

Img_7322

『旅といのちに想いを馳せる…』 とあります。

すてきなワンフレーズですね。

救世観音…?

 

Img_7329

鐘楼

浮き彫りにされているのは鳳凰堂の中の壁面におられる

「雲中供養菩薩像52体」 のどなたかなのかもしれない?

 

Img_7328_2

浮き彫りは、合わせた両手の間にハスの花を持っておられるような…

 

「雲中供養菩薩像」 は鳳凰堂の中で撮影禁止でした。

パンフレットの写真は…

Img_7430

こんな感じで、ここが極楽浄土と言われれば、

「あゝそうなんだ」 と思える雰囲気でした。

 

Img_7330

秋の七草が生けてありました

 

 

 

昔から宇治平等院は、極楽浄土と信仰されていたそうです。

 

私は極楽に行くやら地獄に行くのやら…、

 

旅といのちに想いを馳せることにします

 

 

 

 

 

コメント (4)

国宝、宇治平等院に行ってきました

2014-09-26 13:46:13 | 京都

Img_7299

 

10円玉の図柄でおなじみの京都府宇治市にある、「平等院鳳凰堂」

 

久しぶりに行ってきました。

 

平安時代の遺構の、平成の大修理も終わりに近づいている様でした。

 

以前行った時のおぼろげな記憶と比べると、鳳凰堂の前の境内が狭くなって、

 

写真を撮るとき、鳳凰堂の端から端までがカメラに収まりませんでした。

 

一緒に行った女性も同感でした。

 

「鳳凰堂」 という名前の由来は建物が羽を広げた鳳凰に似ている事、

 

中堂、左右の翼廊、それに後ろには尾廊まで!

 

ほかに屋根の上に一対の鳳凰があることだそうです。

 

Img_7296

中堂…阿弥陀如来坐像と周りの壁には雲中供養菩薩像52体が

掲げられています。

 

Img_7294

向かって右の翼廊

 

Img_7321

鳳凰堂の裏側、尾廊が少しだけ見えました。

 

Img_7320

鳳凰堂の裏から見た一対の鳳凰、

鳳が雄、凰が雌ですが、ここのは区別がないそうです。

 

Img_7291

萩の花

 

Img_7307

尾花

 

Img_7305

まっすぐ下に流れているのが、白い萩            

 

 

秋の七草

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花

 

 

 

コメント (8)

祇園祭後祭り、150年ぶりの大船鉾

2014-07-26 08:13:16 | 京都

 

17日の祇園祭前祭りの山鉾巡行に続き、後祭りも24日、

 

見てきました。

 

なんといっても、話題の中心は 『大船鉾』 の復活です。

 

Img_6919

 

24日、後祭りの最後尾を行く大船鉾。

 

幕末の「蛤御門の変」の大火で鉾の木組や車輪をを消失しましたが、

 

ご神体、大金幣、懸装品が火を免れ残っており、ずっと守られていました。

 

ここ数年前から、復興の兆しが大きく見えてきて、

 

今年150年ぶりに巡行にこぎ着けたのです。

 

鉾町はじめ、京都市民からも待たれてきた「大船鉾」

 

今まで、残っている掛け軸や諸資料の絵でしか見たことのない、

 

その雄姿が目の前を進んで行くのは感動です。

 

くじ改めの場所で市長さんがその労をねぎらう言葉をかけられた時、私も

 

少し、胸がジーンとなりました。

 

これから先、100年も200年も残っていくことを心から願っています。

 

特に、うちの家族!

 

宵山の夜店の食べ物やゲームに心惹かれてるんじゃなくって !

 

祇園祭の意味や、それぞれの山や鉾の由来にちょっとは、ちょっとは

 

興味を持てば~ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

 

Img_6925

 

Img_6926

 

Img_6927

 

 

コメント (2)

祇園祭 2014

2014-07-22 08:43:06 | 京都

    

 

遅くなりましたが、今年の祇園祭です。

 

長刀鉾、巡行最後の見せ場、御池新町での辻回しの様子です。

 

勢いをつけるため、掛け声もお囃子も大きくなります。

 

 

新町御池まで来ますと御稚児さんは鉾を降ります。

 

その時、剛力さんと呼ばれる男性が肩に担いで急なはしごを

 

そろりそろりと降りて行きます。

 

降り切ると観客の拍手喝采が起こります。

 

 

屋根の上にかまきりが乗っています。

 

羽が動き、子供に大変人気のある山です。

 

 

月鉾は、山鉾の中で重さ、高さ共に一番のとても大きな鉾です。

 

しつこいですが、更にもうひとつ。

 

長刀鉾が最終ラン、四条通を鉾町へと帰っていきます。

 

 

はあ~、

今ほっとしています。

慣れないパソコンできのうからyoutubeアップロードしてたのですが、

ブログにうまく貼り付け出来なくて、2日がかりでようやく、です。

相変わらず出来の悪いのは否めませんが、

少しでも祇園祭の雰囲気を感じて頂けたならば、幸いです<m(__)m>

 

 

コメント (2)

そういえば…

2013-10-20 14:38:50 | 京都

16日ですが、この日は二度虹を見ました。

朝は家で見て、(こちらに載せてます、よろしければ)

      

午後は3時頃でしたが、

京都タワーの向こうの方にまたもや虹を見たのでした。

131016_150201_3

 

自然現象というものは、人間を苦しめるかと思えば、

夢見るような光景を展開したり…

 

 

コメント

台風一過

2013-09-18 09:45:41 | 京都

Img_2813

 

今日は秋晴れになりました。

 

びわ湖もよく見えます。

 

 

まあ~、おとといの朝はやられました。

 

雨女全開の私。

 

出勤時間ピッタリに、轟々と音を立てる雨と風に見舞われ、

 

数年ぶりにゴム長に長~いレインコートを着用して家を出ました。

 

容赦なく繰り返す突風にバランスを取られ、傘を開くことも出来ず、

 

建物にへばりつくように歩いていきました。

 

 

 

帰り道はゴム長なんぞ、恥ずかしくて履けないようなお天気に回復しました。

 

 

ひとりゴム長で帰るなんて…、

 

同じ格好で出勤してきたパート女史とお互いの足元を見つつ、笑いつ、帰りました。

 

 

名勝嵐山、京都府福知山市、どちらも居を構えたことのある所に

大きな被害が出てるのが、気がかりです。

知り合いも少なくないので、一度連絡してみようかなと思っています。

 

自然の脅威。

 

やっぱり地球は、怒っている。

 

人間を。

 

 

コメント (4)