葉っぱ型アクリルタワシの応用♪
一色より何色も使ったら見栄えよく楽しさも倍増するよう!!!



通常の編み方はずっと昔に記事にしたのでした。
あまりできはよくないのですが・・・
葉っぱ型アクリルタワシ
極太アクリル毛糸 7号鈎針
糸を切らずに縞模様にしてみましょう♪ 配色糸に変える方法 すでに1模様変えてある
白からオレンジに糸を変えるとき それぞれの色の糸をこのように交差させる

次に オレンジ色の糸はこのようにすくう準備をする

オレンジ色をすくったところ

次に鎖編み1目したところ

▲の続きで裏に返したところ

白の糸は3目後ろで編み込むので後ろに回しておく

白の糸は後ろでオレンジ色と一緒に3目編み込まれている

3目編み込みが終わった後はすぐに白い編み込み糸を手前に出しておく

白からオレンジ色にするときに目立たない感じになった(糸を切らずに済む)

裏から見るとこんな感じ 少しは糸の変わり方が見える

表から見たところ ほとんど目立たない

中心ではいつも3目の増し目をするのですがこんな風に穴があくので増し目の目が分かりやすい

裏側から見たところ 後は葉脈として 穴に鎖編みすればいいだけ

半分づつの色づかいは次にします
一色より何色も使ったら見栄えよく楽しさも倍増するよう!!!



通常の編み方はずっと昔に記事にしたのでした。
あまりできはよくないのですが・・・
葉っぱ型アクリルタワシ
極太アクリル毛糸 7号鈎針
糸を切らずに縞模様にしてみましょう♪ 配色糸に変える方法 すでに1模様変えてある
白からオレンジに糸を変えるとき それぞれの色の糸をこのように交差させる

次に オレンジ色の糸はこのようにすくう準備をする

オレンジ色をすくったところ

次に鎖編み1目したところ

▲の続きで裏に返したところ

白の糸は3目後ろで編み込むので後ろに回しておく

白の糸は後ろでオレンジ色と一緒に3目編み込まれている

3目編み込みが終わった後はすぐに白い編み込み糸を手前に出しておく

白からオレンジ色にするときに目立たない感じになった(糸を切らずに済む)

裏から見るとこんな感じ 少しは糸の変わり方が見える

表から見たところ ほとんど目立たない

中心ではいつも3目の増し目をするのですがこんな風に穴があくので増し目の目が分かりやすい

裏側から見たところ 後は葉脈として 穴に鎖編みすればいいだけ

半分づつの色づかいは次にします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます