果実になっていたトチバニンジン ウコギ科 トチバニンジン属
葉の形がトチノキの葉に似ているからついた名前だそうです。


こっちは葉がぼろぼろになってる

ソバナ!!!あちこちに生えていたのですが
もしかすると「フクシマシャジン」なのかもしれません。
”フクシマシャジンは花柱が花冠から飛び出す” のだそうです。
花柱は飛び出しているようにも見えるのですが・・・
どっちなのか写真が悪く分からないため あいまいに しておきます。
キキョウ科 ツリガネニンジン属



カシワバハグマ キク科 コウヤボウキ属


「ハグマ」類の色々を覚えるのにここはぴったりかもしれません。
近かったら通いたくなります!
シシウドでいいかもしれない ノダケでした。 セリ科 シシウド属
これからのびのびと花を咲かせそう!!!
これはシシウドではなく ノダケ そう教えていただけたので訂正しておきます♪


葉の形がトチノキの葉に似ているからついた名前だそうです。


こっちは葉がぼろぼろになってる

ソバナ!!!あちこちに生えていたのですが
もしかすると「フクシマシャジン」なのかもしれません。
”フクシマシャジンは花柱が花冠から飛び出す” のだそうです。
花柱は飛び出しているようにも見えるのですが・・・
どっちなのか写真が悪く分からないため あいまいに しておきます。
キキョウ科 ツリガネニンジン属



カシワバハグマ キク科 コウヤボウキ属


「ハグマ」類の色々を覚えるのにここはぴったりかもしれません。
近かったら通いたくなります!
これからのびのびと花を咲かせそう!!!
これはシシウドではなく ノダケ そう教えていただけたので訂正しておきます♪



かえで☆さんの記事でそのときのこと見てきました!
なんだか私が見たのとそっくりという感じがしました。
ソバナとフクシマシャジン どっちもあいまいでまるで雲に包まれたような感じですね
そのどっちか・・・にしておきたいです。
ヤブガラシのことですか?
私が見た葉の様子は二倍体も三倍体も同じでした。
私もここで初めて「トチバニンジン」の真っ赤な果実を知ったのです。
でも、花の時期の6-7月には行かないので、花は見ていないです。
ハグマ類もここでは色々見られますね。
ソバナの事は・・・
>”フクシマシャジンは花柱が花冠から飛び出す” のだそうです。
フクシマシャジンは知りませんでしたが、過去に私が写した「ソバナ」に
花柱が花冠から飛び出している写真【2014.08.08】が出て来ました。
果たしてこれは何だったのかしら?
とんちゃん~済みませんが、今日の私のblogへ頂いたコメント欄を
見に来て頂けませんか? 面倒なお願いをしてしまいました。m(_ _"m)
お時間がある時に、お願いできたら~とても嬉しいのですが~済みません。
やっぱり!!!
恵那爺さんたちだと気力も体力も備わっていてすごい
私たちは大岳山へはとても無理
もしも行かれたら色々知りたいです~
シシウドでなくノダケなのですね
教えていただきありがとうございます
そのように訂正しておきますね
前回この辺に行った時には他に登り口から大岳山へ行っちゃったんで、涼しくなって来たら御岳山経由で大岳山まで行こうかな。
まぁ・・・お手数かけてしまって申し訳ないです。
何度もありがとうございます
チェックを色々要求されることがだんだん多くなるかもしれませんね
面倒になりそう・・・
とりこさんは2011年のときだったのですね
私が行ったときは咲き始めという感じでもうちょっと遅い方がよかったかもです。
ハグマ類が色々あるのはとてもいいと思っているのです。
どれがなに?ってややこしいけれど・・・
名前を決めるのがだんだん面倒になっているし
いい加減になってきました。
それでもやっぱりいつもとは違う植生は感動の渦が押し寄せドキドキでした!
同感です~
トチバニンジンの果実って印象に強く残りそうな気がします。
ソバナとかツリガネニンジンとか・・・
すっごく苦手でパニックになりそうです~
うまく撮れていないうえに曖昧なことしか分からず
このままずっと引きずっていく気がしています。
「まぁ いいか」で決着つけたいという声が徐々に大きくなりました。
2005年以来でしたか~ すごい年月
懐かしかったでしょうね
私は2011年でした 今も日本一のれんげしょうま群生地になってるのかな~
レンゲショウマの他にもいろいろ野草があって楽しめますよね
モミジハグマやカシワバハグマの出会いも御嶽山でした
また行きたい気持ち
紹介ありがとうございます
御嶽山にいらっしゃったんですね
とても懐かしくて、トップ記事にいろいろ書きこんだのですが
例によって、二つのチェックを漏らしたみたいで、スカでした
何とも悔しくて情けない
ブログによっていろいろなルール そそっかしい私はまたもやってしまった
こころ入れ替えて、もう一度伺いますね
フクシマシャジンの名前はつい最近ブロ友さんとこでしりました。
ソバナとは花柱が突き出ているかどうか程度ですか、でも名前はまるで違いますね。
サイヨウシャジンとツリガネニンジンの関係に似ているか。
ソバナもツリガネニンジンも見たことないから比較して見てみたいです。
普段は目にできない山野草が色々出てきてどうしよう!って思いました。
はるか昔に見ていた記憶は薄くなり一からやり直し~
トチバニンジンはトチノキの葉に似ていることは分かりますね
ソバナでいいような気もするし 複雑・・・
全く同感で似たような花が多かったです。
シシウドも目にできました~
トチバニンジンも初めて知りました
確かに トチノキの葉に似ています
赤い実が生るのですね
フクシマシャジンは知りませんが 近所の公園の野草のコーナーで
毎年ソバナが咲きます
葉がこんな感じですので似ていると思いました
ツリガネニンジンもそうですが 似たような花が多くて 名前の判断に悩みますね
シシウドの花 咲いたところも見てみたいです