goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

オオカンザクラ

2022-03-20 | 千葉大園芸学部
威風堂々  オオカンザクラの雄姿~
千葉大園芸学部 キャンパス内





ごつごつした幹回り 相当太かったです!
「長く年月を経てきた」 そんな感想を抱きます。





ぼってりの花束がいっぱい 重そうです~


時期的には ”まさに絶好のお花見日和” だったかもしれない








しだれ柳の向こう側に見えるオオカンザクラ



もう少し経てば 木の根元に花びらいっぱい!という光景が見られるかも~
それはそれでまた絶景かなと(*^。^*)


白い花を咲かせた桜が目に留まりました。 
花ひとつは小ぶりであまり大きくなかったです。(名前の候補 セイヨウミザクラ?)
美味しそうなサクランボが生るのかどうか・・・



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク

2022-02-10 | 千葉大園芸学部
園芸学部の花壇にて
いつも季節の植物がおしゃれに植えられているのです。
このときはイソギクの植え方が感じよくて楽しめました。







イソギクって紅葉のときは葉の白い縁取りが目立ち美しさにみがきがかかるよう♪





ピンク色の葉をしていたのはタイムでした。




竹林はかなり広範囲にわたり生い茂っています。




高木になりデンとしてそびえていた「アメリカスズカケノキ」



貫禄十分でした。

戸定邸と千葉大園芸学部はセットで回って来られるため
その散策のひとときは格別!
暖かさが増すにつれ植生も増えそうで期待を高めて待つことにしたいです♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポ

2022-02-08 | 千葉大園芸学部
千葉大園芸学部のキャンパス内にて
シロバナタンポポが勢いよくたくさん咲いていました。





初々しさのある新しく生まれた葉 たくましさも感じます。


シロバナタンポポの好きなところは!!! 何と言っても ♪バックシャン♪
粋なグレーの筋模様にほれぼれします♪





ひねり技だって使うし!!!




センスのよさにぐんぐん惹かれそう~


表側からも 勿論大好き!




やがてはこんな風に変身~






次への引継ぎ 終わった~


こんな姿も見せてくれていました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップ(千葉大1/30)

2020-02-17 | 千葉大園芸学部
千葉大園芸学部キャンパス内でスノードロップはどうなっているか見てきました。
例年よりずっと少なくてがっくりです。近くから見ることもできず 胸のあたりがつかえたままに。





ハートマークは全部でいくつ? なんて数えたかつての日を思い出しながら懐かしんできました。




白く見える苞も好きです~

スノードロップの花の内側はじっくり見られず・・・あこがれはずっと続きそう

ユキワリソウかなんかがあるの?


な~んだ 目にしたことあるような園芸種でした。
この園芸種の名前は”スィートアリッサム”でした。
reihanaさんから教えていただいたので記しておきます! ありがとうございました





岩をうまく活かした植え方のイソギク
併設されている会館の前庭 なにかしら感動を与えてもらえるのです。





白いちっちゃな桜が咲いていました!

千葉大園芸学部のキャンパスへは当分の間自粛しなくてはなりません。
改修工事が終わるまでお預けに・・・(-_-)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイカントウ(千葉大1/30)

2020-02-16 | 千葉大園芸学部
千葉大園芸学部のニオイカントウが気になっていたので行ってみたのですが
まだつぼみや開き始めが多かったです。   キク科フキ属
ハコベホオズキも写っています! ここでもいつも広範囲に増えているのです。










ニオイカントウの追跡は今期はこれでおしまいになりそう
キャンパス工事終わるまではじっと我慢しなくては(-_-)


ジャガイモの花 2/7 雄しべを見ると花粉は出していないみたい




茎の下のほうにもつぼみができています!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイカントウ

2019-03-17 | 千葉大園芸学部
ニオイカントウが咲いていると思い行ってみたところ丁度よかったです!
キク科フキ属













毛深い~ 茎には腺毛びっしり!



花の造りはフキの花に似ているよう!
雌しべはどこ? 探しても見つからず・・・雄花ばかりなのでしょうか



下の2枚では外側の舌状花と思われる花に雌しべのようなものが写っていました。




もう終わったと思っていたスノードロップがちょっとだけ残りラッキー!  ヒガンバナ科



追記
お友達のスノードロップの記事から考えてみるとこれはオオマツユキソウ(エルウェシー)
英名ジャイアント・スノードロップかもしれません。基部の緑班を見るとそうらしいのです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅や桜など

2019-03-16 | 千葉大園芸学部
カワヅザクラや紅梅 白梅 揃って咲き始めていました♪(2/24)千葉大園芸学部周辺








紅梅はリョクガクバイと共に植えられ何十年もここで生きてきたような印象です。
ここは新設された戸定邸への遊歩道脇



















千葉大園芸学部内の鉢植え  変わったバラの花でした。
しもやけしているみたいで・・・







シナマンサク 剪定された一部が落ちていました。
こうして葉が残っているままの状態にはやはり風情を感じます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラサバソウ、リョクガクバイ

2019-03-15 | 千葉大園芸学部
千葉大園芸学部の庭でも赤みのあるフラサバソウに出会っていました。
裏返っている葉は特に美しく感じます。







濃い目の紫色をした葉の裏側








葉の色が色々で楽しい!




ここでも「タケコプター」みたいな芽だし!


花数はこれからどんどん増えてきそうで楽しみです♪






千葉大園芸学部に隣接している戸定邸では改修が終わり
そこの庭にあった大木のリョクガクバイが入り口付近に移植されていました。
このためお邸の中に入らなくても鑑賞できるようになり都合がいいです。







コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする