goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

本多顕彰の『指導者』と長尾和郎の『戦争屋』

2014-01-17 05:57:09 | 日記

◎本多顕彰の『指導者』と長尾和郎の『戦争屋』

 長尾和郎の『戦争屋―あのころの知識人の映像―』(妙義出版、スマイル・ブックス)が出たのは、一九五五年一二月三〇日のことであった。
 これよりも三か月早く、同年の一〇月一日に、本多顕彰〈アキラ〉の『指導者―この人々を見よ―』(光文社、カッパ・ブックス)という本が出ていた。この本は、ベストセラーになったことで知られている。私が持っているのは、同月一五日の第八版である。二週間あまりで、なんと第八版まで出ている。
 不思議なのは、長尾和郎が、『戦争屋』の一五八ページで、本多顕彰の『指導者』に言及していることである。『戦争屋』は、『指導者』が出たあと企画され、三か月後には本屋の店頭に並んでいたということになるが、そんなことが可能だったのか。
 さらに不思議なのは、この両著の体裁が瓜二つであることである。二つの本を並べてみると、本当によく似ている。もっともこれは、別に不思議とは言えない。『戦争屋』の編集者・装丁者が、『指導者』の体裁にならった(マネをした)だけのことである。それにしても、何という早業か。
 今、両者の共通点を列挙しておこう。
・タイトルが漢字三文字。
・サブタイトルあり(カバー表紙では赤字)。
・新書版、カバーつき。
・カバーは青を基調としたデザイン。
・本文は、約一八〇ページ。
・カバーの表紙および背表紙に、シリーズのロゴがある。
・カバーの裏表紙側に著者紹介、その右上には著者近影。
 そのほかにも、いくつかあるが、省略。
 もちろん似ているのは、体裁だけではない。「戦争中における知識人」をテーマとしているところも共通する。明日は、先行した本多顕彰『指導者』のほうを、紹介してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする