赤とんぼ(童謡)
「赤とんぼ」(赤蜻蛉、あかとんぼ)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、日本の代表的な童謡の一つである。夕暮れ時に赤とんぼを見て、懐かしい故郷を思い出すという、郷愁にあふれた歌詞である。
三木が1921年(大正10年)に、故郷である兵庫県揖保郡龍野町(現在のたつの市)で過ごした子供の頃の郷愁から作ったといわれ、童謡集「眞珠島」で発表された。その後、1927年(昭和2年)に山田が曲をつけた。たつの市の童謡の小径に記念碑がある。また埼玉県久喜市の久喜青葉団地内に所在する童謡の小道に歌碑が置かれている。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。
1955年(昭和30年)2月に封切られた映画『ここに泉あり』の挿入歌として用いられてから、ひろく親しまれるようになった。なお、本作には作曲者の山田耕筰が特別出演している。(美しい日本の子どものうた、ドレミ楽譜出版社より)
1961年(昭和36年)に封切られた映画『夕やけ小やけの赤とんぼ』の挿入歌としても用いられる。本作にも山田耕筰が特別出演している。
1965年(昭和40年)10月にはNHKの『みんなのうた』でも紹介された。編曲は荒谷俊治、歌は東京放送児童合唱団、映像は谷内六郎製作による静止画像。
なお、この曲のメロディーは、シューマンの『序奏と協奏的アレグロ ニ短調 op.134』の中で18回繰り返されるフレーズに酷似していることが指摘されている。
また、「赤とんぼ」のメロディーは当時のアクセント(「あ」が高くなる頭高型アクセント)を反映している。
出典:Wikipedia
一
夕焼、小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か
二
山の畑の 桑の実を
小籠(こかご)摘んだは まぼろしか
三
十五で姐(ねえ)やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた
四
夕焼、小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先
「姐や」は「姉」ではなく、「子守娘」のこと。三木自身が『赤とんぼの思ひ出(日本童謡全集S12)』に「・・・姐やとあるのは子守娘のことである。私の子守娘が、私を背に負ふて広場で遊んでいた。その時、私が背の上で見たのが赤とんぼである・・・」と書いている。実際、三木に姉はいない。さらに、子守娘は15歳で嫁に行ったのではなく、三木が15歳になった時に嫁に行ったということなのである。姐や15歳で嫁に行ったという解釈もある。
「赤とんぼ」(赤蜻蛉、あかとんぼ)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、日本の代表的な童謡の一つである。夕暮れ時に赤とんぼを見て、懐かしい故郷を思い出すという、郷愁にあふれた歌詞である。
三木が1921年(大正10年)に、故郷である兵庫県揖保郡龍野町(現在のたつの市)で過ごした子供の頃の郷愁から作ったといわれ、童謡集「眞珠島」で発表された。その後、1927年(昭和2年)に山田が曲をつけた。たつの市の童謡の小径に記念碑がある。また埼玉県久喜市の久喜青葉団地内に所在する童謡の小道に歌碑が置かれている。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。
1955年(昭和30年)2月に封切られた映画『ここに泉あり』の挿入歌として用いられてから、ひろく親しまれるようになった。なお、本作には作曲者の山田耕筰が特別出演している。(美しい日本の子どものうた、ドレミ楽譜出版社より)
1961年(昭和36年)に封切られた映画『夕やけ小やけの赤とんぼ』の挿入歌としても用いられる。本作にも山田耕筰が特別出演している。
1965年(昭和40年)10月にはNHKの『みんなのうた』でも紹介された。編曲は荒谷俊治、歌は東京放送児童合唱団、映像は谷内六郎製作による静止画像。
なお、この曲のメロディーは、シューマンの『序奏と協奏的アレグロ ニ短調 op.134』の中で18回繰り返されるフレーズに酷似していることが指摘されている。
また、「赤とんぼ」のメロディーは当時のアクセント(「あ」が高くなる頭高型アクセント)を反映している。
出典:Wikipedia
一
夕焼、小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か
二
山の畑の 桑の実を
小籠(こかご)摘んだは まぼろしか
三
十五で姐(ねえ)やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた
四
夕焼、小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先
「姐や」は「姉」ではなく、「子守娘」のこと。三木自身が『赤とんぼの思ひ出(日本童謡全集S12)』に「・・・姐やとあるのは子守娘のことである。私の子守娘が、私を背に負ふて広場で遊んでいた。その時、私が背の上で見たのが赤とんぼである・・・」と書いている。実際、三木に姉はいない。さらに、子守娘は15歳で嫁に行ったのではなく、三木が15歳になった時に嫁に行ったということなのである。姐や15歳で嫁に行ったという解釈もある。
たまに同様も良いものです。「あかとんぼ」。
代表的な同様です。歌詞も曲そのものにも
焦点を当てて考えたことはなかったです。
さて、リンクしているYouTube動画ですが、
歌は電子音でのもののように感じました。
それがまたかなり本物に迫っている感じで..
最近童謡、唱歌に興味が湧き、新シリーズとしました。
特に詩に拘っていきたいと思っています。
今回は三番の「姐(ねえ)や」、これまで、お姉さんかなと思っていました。
ちょっとしたことですが、聞く側の感じが随分違ってきます。
赤とんぼ、聴かせていただきました~♪
他の方のブログで今、飛んでおりますのをみまして、
秋と言う感覚でしたが、自然界のことは難しいです。
最後のお写真ステキです~♪
「姐や」は子守歌だったとは驚きです。
もう、目からうろこが何枚も落ちました。。。
いつも、ありがとうございます~♪
暑いですね。
あの安田シスターズの影響もあり、最近童謡、唱歌に親しむ機会が多くなりました。
そこで今回新しいシリーズを始めることとしました。
詩の意味を誤解していたり、曲解していたり、解らないままにしていたものを中心に扱っていきたいと意気込んでいます。
今回の「姐や」ように。
荒城の月」の「めぐる盃かげさして」の一節を「眠る盃」と覚えてしまった少女時代の回想に、戦前のサラリーマン家庭の暮しの手触りをいきいきと甦らせる「眠る盃」という向田邦子さんの珠玉の随筆集を思い出します。