goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

漢字 (2006/02/07) 

2006年02月07日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
226.【いなな】きnicker
意味は、馬が声高く鳴くこと。
227.忸怩【じくじ】
意味は、自分の行いについて、心のうちで恥じ入るさま。「内心忸怩たる思いであった」という使い方をするが、意味をイマイチ理解していなかったがすっきりした。。
228.【は】め込み
「填め込み」、「はめこみ」だ。「へぇー」という感じ。
229.【かし】げるcock
これも、「へぇー」という感じ。「かたむげる」ではほんまにおかしい。
230.【かまち】window frame, heelpost
意味は(1)戸・窓・障子などの周囲の枠。(2)床の間や床などの端にわたす化粧横木。上がり框・床框・縁框など。全然関係ないしファンでもないが松田聖子さんの本名は確か蒲池(かまち)さんだ。

上がり框



 

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
忸怩 (地理佐渡・管理人)
2006-02-06 22:03:34
こんばんは。



忸怩。じくじ。



おっしゃるとおり、当方も正しく

説明を受けて何となくすっきりと

しました。



しかし、漢字だけはすぐ忘れて

しまいそうです。
返信する
Re: 忸怩 (4126nk)
2006-02-07 17:41:09
こんにちは。



コメントありがとうございます。



よく耳にするけど、本当の意味は?

という言葉がありますね。



「遺憾」もその一つです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。