そんなわけで,今日はクルマにcolemanのチェアを積んで里美村へ。こんな時でもなければ,一か所に座ってボーッと時間を過ごすなんてしないだろうから,或る意味じゃあ良い機会です。
駐車場にクルマを停めたらチェアを広げてドリンクをホルダーに入れて…と。いやあ。天気は良いし,ポカポカ暖かいし,緑は目に心地良い。一気に気分は最高。自分の他に人は居ませんから,だれにも気兼ねすることなく,の~んびり
もう何度も書いていますが,このため池は地元の人達が手入れをしています。東側の山の斜面から常に水が供給されてくるので,御覧の通り水もキレイ。6月にはスイレンが一面に咲きます。
ぐるりと一周してみると,池の縁に小さな草花が咲いています。この黄色い花は何という名前なんだろう?黄色い花のあいだに咲いている薄紫の花も見たこと無いかも…。
水面は見る角度(背景)によって緑色になったり青色になったりするんですよ~。僕は歩いては写真を撮り,またチェアに座っ
ては時を過ごす。そんな至福
のひとときでした。こういうのも良いですねー。
←スライドショーも観ていただけると嬉しいです。
毎年恒例。旧水戸城三の丸のお濠の夜桜見物に昨夜行ってきました。自分を含め,仕事帰りの人が沢山来ていました。桜も満開だし,気温も程良く,絶好のコンディションでした。三脚構えたデジイチ持った人や,コンデジやケイタイで写真を撮る人も多数。学校帰りの高校生も居ましたね~。
脇の方ではステージを作って太鼓やら何やらのイベントしていましたが,果たしてそんなのが要るのか???夜の冷気にあたりながら,静か~に桜を愛で歩く事が出来れば,それだけで充分に満足なのに,なんであんな騒ぎをするのか激しくギモン…。
ライトアップは昨日から明日の日曜まで行われています。今日はだし,明日はどうでしょう?ちょっと微妙かもしれませんね。
そんなわけで,今年は梅に続いて桜も結構な花見が出来て満足,満足
。
そんなわけで昨日の続きです。昨日は「紅梅が好きだ」と書きましたが,今日載せた写真は,ほとんど紅梅を撮ったものです。薄い紅色のが特に好きです。
パッと見た感じでは白っぽく見えるのですが,中段1枚目も薄い紅色です。枝垂れ梅も良かったなあ。濃い紅色の花弁は,青空に映えました。梅の見頃と快晴が重なって,昨日の朝はベストタイミング。
毎日チェックしている偕楽園のwebサイトによれば,今日の時点で8分咲き(ほぼ満開)。さらになんと!「今年は例年にない寒さの影響で梅の開花が1ヶ月ほど遅れていますので「水戸の梅まつり」を4月8日(日)まで延長」するそうです。
当初は今月いっぱいの予定が1週間延びたってことですね。まあ「まつり」と言っても偕楽園の場合静かなまつりですが…。今度の土曜日は雨模様ですので,お出かけの際は日曜日がよろしいかと思います。って観光協会の人間みたい…
昨日はある意味色の無い自転車デーだったので,今日は仕事を遅出にして偕楽園を散策しました。8:30に着いてみると,駐車場はガラガラ。朝は6時から開園しているんですけど,ちょっと意外だなー。園内に入ってみると,やっぱり人の姿はまばら…。逆にいいですね~~。何処までも澄み切った青空の下,砂利を踏みながら見頃を迎えた梅を愛で歩くなんて,最高じゃないですか!!
今朝は氷点下まで気温が下がったので,空気も清冽。前回(3/20)に来た時よりも開花が進んでいます。それでも全体的には7~8分といったところ。梅は本当に花の時期が長いですね。
砂利道を奥の方へと進んでいくと,梅大使の方々が並んで,「おはようございます~」と笑顔でご挨拶。きっと毎日早朝から着付けをするのでしょう。髪のセットやお化粧も含めて,ちょっと考えるてみると,実に大変なお仕事です。
今日は紅梅を中心に撮ってみました。紅梅と言っても,その色合いはまさに色々。深紅もあれば,ほんのり薄紅色も有り。僕は薄い色合いが好きです。ちょっと形容し難い色ですけど,自然な色合いがなんとも結構です。今年は梅を満喫しています。満足です◎◎。
昨夜も天気予報をチェックし,大子町の最低気温が-10℃というのを確認。よっしゃ,行こう!今朝は5時半に起きてクルマで出発。その時点で気温は-6℃。走っているうちに-7℃まで下がりましたが,予報ほどは下がりません。着いた場所は,袋田の駅からちょっと上流側にある木造の沈下橋。時刻はちょうど7時。
おお~~っ。流れてる流れてる~。やったー!自分もこんな近場で見るのは初めてです。いやあ,うれしーいっ!!これぞ奥久慈冬の風物。早起きした甲斐があった。まだ日の出前で,ピンと張り詰めた冷気が頬に刺さるようです。
そもそもシガというやつは,表面の水が凍ったものではなく,川底のコケにできた氷が川面に浮かび上がって流れる現象なのです。水温・流速・水深,そしてきれいな水など,いくつもの条件が揃って初めてできるもので,北海道の一部と,ここ久慈川でしか見られないそうです。音もなく,滔々と流れてゆきます。
カメラを持った人が自分を含めて10数人あまり。クルマを見ると殆んど他県ナンバー。皆さんいったい何時に家を出たのか?それとも大子温泉に泊まったのか?見ると自分を除いて,機材は一眼レフorビデオ&三脚です。なんだかこういう写真を撮りだすと,自分もいいカメラ欲しくなっちゃいます。
橋の上で撮影中に,東の山から太陽が昇ってきました。山間の遅い夜明けです。次第に川面へ青い空が写りこむようになります。
かれこれ1時間くらいいたでしょうか?じゅうぶんに撮影もできたし,風情たっぷりと味わえて,満足しながら帰途に着きました。
昨日の記事書きましたが,さっそく今日早起きして行ってきました。場所はひたちなか市磯崎。阿字ヶ浦のちょい大洗寄りです。日の出の時刻は6:46。気温はマイナス4℃。少し早目に着いて,クルマの中で待ちました。自分以外にも写真を撮りに来ている人が3人。
海から昇る太陽を見たのはいつ以来?ってくらい久しぶりでしたが,いいもんですね。
ここには載せませんでしたが,夜明け前の海と空の色も,これまた良いです~。