もっと乗りた~い,自転車に!

自然の中をロードバイクで走るのが大好き。現在の愛車ははPINARELLO GAN-RS(2016)。

僕の愛する常陸太田の街並み~其の弐~

2015-02-24 | 自転車

ということで一昨日の続きです
一段目は…川又薬局さん。屋根の上の看板を見てください。「創業 慶長五年」と書いてあります。西暦1604年。何と創業400年を超える老舗です
その隣はカメブ呉服店。こちらは創業128年。その隣は支那そば昇龍です。
    
二段目と三段目は…大和田時計店です。こちらも創業115年。店内には115年前から時を刻み続ける分銅引きの柱時計があるのです。高さは2m50cm。ご主人にお話を伺いました。
時計の中の機械はスイス製。箱は日本の職人さん(箱師)が作ったそうです。傍に寄って見ると,なるほど立派な彫刻。ちょうど11時に鐘の音を聴くことができました。これも幸運です。軽やかな良い響きでした
    
鯨岡商店街では,3月に雛祭りの飾り付けが行われるのですが,奥様はその準備をなさっていました。並んでいる人形も作製が昭和10年とか,大正10年頃の古いものばかり。よく見ると贅沢な作りの相当良い品だというのが分かります。「蔵に はもっと古いのもあるんですよ」と奥様の言。
    
四段目は…太田名物ちまきの製造販売 なべや さん。創業140年です。自然な甘さの餡とモチモチの餅。それを包む笹の葉の香りが堪りません。中で食べるとお茶を出して頂けることもあります。
お次は板谷坂。常陸太田は,名前の付いた沢山の坂がある「坂の街」でもあるのです。
    
そして五段目は…鋸(のこぎり)修理加工の中屋恒五郎商店。土間に作業場があり,鋸以外の刃物も扱っているようです。太田馬場のバス停近くにあります。かつて太田には馬場があったのです。
同じバス停の近くには金沢屋商店。食料品や雑貨を商っていたと記憶しています。
そして最後は板谷坂の途中にある三階建ての細長い民家。まだ人が住まっているのかしら?
    
というわけで,今回は本当にサクッと甞めるように撮影をしましたが,常陸太田の街なかには,後世にそ の記録を残しておきたい建物や風景がたくさんあるのです。
ぜひまたの機会に改めて,そして今度はじっくりと腰を据えて撮影してみたいと思っております。
Dst73.9 Av22.9 


常陸太田の街並み~懐かしさといとおしさと~

2015-02-22 | 自転車

今日は午後からの予報でしたので,午前中見当で近場をサクッと走ろうかな~と,なんとなくR6で水戸市内へ入りました。が、空が暗くなってポツポツと雨が落ちて来たので,Uターンして常陸太田方面へ行ってみることに。何故かなあ。でも,走っているうちに市内の古い商家を撮ろうと思うようになり鯨岡の街へ到着しました。
    
空も少し明るくなってきたので撮影開始。馴染みのある街…というか生まれ故郷なので,3.11の大地震で壊れた家家を直視するのが忍びなくて,実はしばらくの間しみじみと街中を歩くことはありませんでした。
でも,後継者も居ない家もあれば,崩れてそのままの家もある。だからこそ今のうちに記録しておきたいという気持ちもあって,今回は本当ににサクッとですが,撮ってみることにしたのです。
    
一段目から…万國醤油さん。和田薬局さん。
二段目は…橘文化服装学院さん。文化服装学院の連鎖校というレリーフがありました。司法書士 川又盛紀事務所さん。
三段目は… 高瀬理髪所さん。宮田書店さん。
ここまでで,今でも営業を続けているのは立川さんと和田薬局さんかな。
 高瀬理髪所さんは屋号の看板の字が外されています。宮田書店さんはいい書店だったんですけど,平日は空けているのかなあ。。。
    
「婦人公論」と書かれたブリキの看板を見てください。電話番号は「太田町二十三番」と書いてあります。このあたりの古い商店の看板は,こういう古い番号のままのものが多いのです。
よく言われることですが,常陸太田の旧市街地(クジラの背中のような高台にあるので「鯨丘」と言うのです)は,まるで時間が止まったようなエリアなのです。
    
四段目は…セーラー万年筆の看板が時代を感じさせる大森文具店さん。お次は,たしか用品店だったはずのヤナゼンさん。
三枚目は屋号が見えませんが,太田で一番大きな醤油屋のヨネビシ醤油さん。ヨネビシさんはかなりの旧家で,今でも大きな蔵を持ち商売もご盛んのようです。そして森印刷所さん。
    
五段目は…内堀町のT字路といえば衣料品の亀宗さんです。太田で亀宗を知らない人はいません。お次は支那そば昇龍さん。そして今でも街の運動具店として続く佐藤運動具店さん。太田の商家には多いのですが,こちらも古い石造りの蔵をお持ちです。

いつまでも変わらないと思っていた太田の街も,建物こそ残ってはいても営業を止めてしまった所が多いなあと,今回改めて感じました。僕としては一言で言えない気持ちです。いとおしさと寂しさのような感覚でしょうか。
僕にできるささやかな作業ですが,常陸太田の街を記録に,後世に残したいと思いました。
この項つづきます。。。 


そば街道⇒しんすい庵⇒千波湖。晴れから曇りで意外に寒かった。

2015-02-21 | 自転車

ということで今週も土曜日がやってきました。今日は金砂郷のそば街道方面へ走りに出ました。緩い登り基調の山道を上がって行くと「金砂の湯」へ到着です。天然水をボトルに補給していると,軽トラで水を汲みに来たおじさんに話しかけらました。この辺りの人は,大きなタンクに汲んで行って,お茶を淹れたり,お米を研いだりしているのです。
        
僕はいつもそのまま飲んでいますが,天然水は雑味が無くてまろやかな味がします。水温がほぼ一定なので,夏は冷たくて冬は暖かく感じます。売店を覗いたりしてちょっと休憩した後は,峠越え。長~い下りをかっ飛ばしてR118へ。
そこから南へ走ること30分で「しんすい庵」に到着する…はずだったのですが,今日は途中の山道が通行止めに。迂回路がまたさらに山を登っていくルートです
    
「しんすい庵」ではいつもの通り「二枚ざる+天ぷら(1,050円)」を注文。抜群の旨さの常陸秋そばが満腹になるまで食べられてこのお値段というのは,他じゃ無いと思います。
食後は付属の淡水魚館を見物。ヤマメやオイカワ,タナゴなど久慈川に生息するサカナ君たちが気持ち良さそうに泳いでいました
    
僕はまだ少し走り足りなかったので,千波湖・偕楽園⇒R50⇒R6とつないでとりあえず三桁走っときました。今日から偕楽園の梅祭りが始まり,周辺はクルマが多かったです。明日は雨かと思ったら夕方までは降らずに持ちそうとか
うーむ。ひょっとすると,また走りたくなるような…。
Dst103.9 Av21.9 


東金砂神社の嵐除祭(HD動画)

2015-02-19 | 自転車

 
 東金砂神社は,茨城県常陸太田市天下野(けがの)地区にある神社。72年に一度の奇祭「金砂大祭礼」で知られています。
毎年2月11日に行われる「嵐除祭」とは,嵐などの災害を防除して,穀物の豊作や魚貝の豊漁を祈る祭事で,年占い及び田楽舞の奉納を行います。田楽舞は「四方固め」,「獅子舞」,「巫女舞」,「三鬼舞­」の四部から構成されます。
嵐除祭は,一千年近くの歴史を有する祭祀なのです。


新田次郎『八甲田死の彷徨』

2015-02-18 | 読書

先ごろは映画『八甲田山』を観てきたところですが,内容が非常に良かったので,原作本を読んでみることにしました。新田次郎『八甲田山死の彷徨』。映画を見た直後ということもあって,一気に読んでしまいました。
日露戦争を想定した八甲田山での雪中行軍。199人が落命(隊としてはほぼ全滅)した壮絶な行程の様相を,史実をもとに書きあげており,映画よりも精緻な内容になっております。
地吹雪のなか,昼も夜もなく飲まず食わずで深い雪を泳ぐようにして行進を続ける軍人たち。視界を失い,道に迷い,遂には行軍の責任者である大尉自身が「天は我々を見離した」と云って自死する姿。耐え難い寒さと凍傷から消耗し動けなくなり,次々と力尽きて雪の上に倒れて行く者や発狂する者たち。
僕は書店で買い求めたのですが,amazonを見ると59人もの人がレビューしていました。これは間違いなくお勧め本です。


映画 『八甲田山』は大作にして傑作。

2015-02-17 | 映画

東海村文化センターでは,従前より「ワンコイン劇場」というのがあります。邦画・洋画の名作が500円で見られるという有り難い企画。ホールのキャパも約800と大きいので,これもシネコンには無い環境です。そんなわけで,15日の日曜日は「八甲田山」を観てきました。主演は先ごろ没した高倉健。上演時間168分。日本映画の傑作にして大作です。
日露戦争を想定した雪中行軍演習。実際の雪の八甲田を舞台にした映像はこれ以上ない写実性と迫力。約3時間のあいだスクリーンに釘付けになりました。
キャストは高倉健,北大路欣也,緒形拳,栗原小巻,秋吉久美子,大滝秀治,小林桂樹,丹波哲郎,三國連太郎など超重量級。
いやはや。いたく満足しました。こういう映画はいくら4Kだって,テレビじゃあダメです。大きなスクリーンで観てこその映画ですよ。 


東金砂神社 嵐除祭 2015

2015-02-16 | 自転車

フォトチャンネルを作ってみました。スライドショーでご覧いただければ幸いです
 
嵐などの災害を防除して,穀物の豊作,魚貝の豊漁を祈る祭事で,年占い及び田楽舞の奉納を行います。田楽舞は「四方固め」,「獅子舞」,「巫女舞」,「三鬼舞」の四部から構成されます。
一千年近くの歴史を有する祭りなのです。
撮影:2015年2月11日 


袋田の滝 凍結度は1割くらい?

2015-02-14 | 自転車

そんな訳でこの冬はそれなりに寒いのですが,朝の最低気温があまり低くならないので(当地でせいぜい氷点下4度位),大子町の袋田の滝も凍結しておりません。久慈川にもシガ(氷花)が流れてないようです。こんな冬も珍しいのではないでしょうか?
    
そうは云っても,冬のあいだに一度は行かねば示しがつかない!(?)と,今日は8:00に出走
しばらく走ると,北からの冷たい風が急に強くなりました。もろに向かい風です。肌を刺すように冷たい。北へ行くほど風が冷たくなるようです。そんなこんなで10:45頃に現着しました。
    
見物客は,秋の紅葉シーズンの100分の1くらいしかいません。結構なことです。観瀑トンネルを抜けて滝に到着すると,目の前に滝がドーンと現れます。これでもなかなかの迫力です。凍結度は1割くらいでしょうか。もう2月ですからねー。一割でも凍っていてヨカッタですよ。今年は1月の半ばに5割ほど凍ったのが最高だったそうです。
    
エレベーターで上の観瀑台にも上がってみました。こちらは滝が少し遠いのと逆光のため撮影にはイマイチかな?。
再び下に降りたら,吊橋を渡って山側を歩いてみます。すると涌き水が岩の上で厚く凍っているのを発見。氷柱もできています。やっぱり寒いのねー。しばらく動かないでいると,足元から身体が凍えてきます
    
滝を見たあとは,大子駅まで走って街中の食堂で昼ごはんです。今日の注文は「豚のニンニク焼き定食ご飯お替わり(1,200円)」。お腹一杯になりました。
食後は道の駅にも立ち寄って,刺身こんにゃく(←大子町の特産)などのお土産を買い込んでドイターのリュックへ。復路は下り基調に追い風で,楽チンに帰ってこれました。でもやっぱり寒かった
Dst116.9 Av22.9 


東金砂神社の嵐除祭へ行ってきました^^!

2015-02-11 | 自転車

そんなわけで今日は,旧水府村(現常陸太田市天下野)の東金砂神社で行われた「嵐除祭(らんじょさい)」に,行ってきました。この神社は,旧金砂郷地区にある西金砂神社とともに,72年に一度行われる奇祭「金砂神社磯出大祭礼」の発着点となっております。
    
標高400~500m地点にあるそれぞれの神社から日立市の水木浜まで,神輿をはじめとして様々なな装束を着た人たちの行列が渡御するこの祭り。初めて行われたのは851年だそうです。直近では2003年に行われ,もちろん僕も,親族総出で見に行きました。
     
往復75㎞を10日間にわたって行列が行き来し,所々で舞台を組んで五穀豊穣を祈る田楽舞などが披露されました。次回は2075年なので,見られるかどうかは微妙かな??(#^^#)なんて。

今回見に行ったのは,その田楽舞の部分と言えば良いのでしょうか。毎年2月の旧正月に東金砂神社の田楽堂で執り行われているのです。国の選択,および県指定の無形文化財にも指定されています。
    
舞台構成は「四方固め」,「獅子舞」,「巫女舞」,「三鬼舞」の4つで,いずれにも,神や精霊の存在を信じ,神の力によって天下泰平や五穀豊穣などの人々の幸せを守ろうという素朴な信仰心が表わされています。
ちなみに,西金砂神社の田楽舞とは多少内容が異なるそうです(常陸太田市のHPより)。
      
山道をヒーヒー言いながら上がってゆくと,いろんな人たちに声を掛けられました。「えー?自転車で上がってきたの¡?」「すごいねー」「どこから来たの?」とか。
お陰様で随分とお話をさせていただいて楽しかったなあ( ^)o(^ )。上のほうは雪が残っていたし,かなり寒かったですが,1000年以上連綿と続く伝統行事を見に行けて本当に良かったです。
後日,動画もupいたします。
Dst72.9 Av19.8 


涸沼で寒しじみを買って,かあちゃんの店でブリカマ定食。

2015-02-07 | 自転車

そんなわけで,この頃は仕事のほうがどんどん忙しくなってしまいましたが,忙しくても土日はやってくる
まずは偕楽園です。梅の時期は何度も行きますので…。今日は紅梅に加え,早咲きの白梅も咲き始めていました。早朝の散歩に来ている人がチラホラ。日本三名園の一つですが,偕楽園は入園料が無料なのです
    
今朝はマイナス4度まで下がったので,きれいな霜柱が立っていました。踏んでみると,ザクザクというより「サクサク」という感触。人が踏みつけない柔らかい土があってこそでしょう。手で霜柱を横倒しにしてみると,朝日に照らされてキラキラと光って綺麗でした。

お次は涸沼の南岸道路へ。景勝地広浦の公園で一休み。管理人のおじさんと話してみると,ここはとりわけ夕暮れ時が良さそう。3月のある時期になると,西にそびえる筑波山の山頂に夕日が沈みんでゆくそうです。湖面にも夕焼けが反射して,それはそれは綺麗だそう。いやあ,その時期にまた来て写真を撮りたいですねー。
    
でもってお次は遠回りをして大洗へ。久しぶりに「かあちゃんの店」へ行ってみました。11:30に着いてみると既に行列ができていました。今日は出足が早いです。並びながら何を食べようか思案しましたが,僕は以前にも食べた「ブリカマ&ハラス煮定食・ご飯大盛り(1,200円)」をチョイス。
写真では分かりにくいかもしれませんが,魚が大きいんですよ。普通の2人前はあると思います。そしてブリのカマはとろけそうな位に柔らかくて絶品。ハラスのほうは身ももちろん美味しいですが,プルプルのゼラチン質がお肌に良さそうです
    
そうだ。今日は涸沼の寒シジミも買ってきました。シジミはいったん冷凍すると美味しさが増すそうで,今夜はとりあえず冷凍庫行きとなりました。シジミ汁も楽しみだなあ。
Dst78.1 Av203 


湯草の集落は雪景色。

2015-02-01 | 自転車

そんな訳で,この頃は仕事が忙しくて,なかなかblogを更新できませんが,やっぱり忙しくても週末はやってくるのです!(^^)!。
一週間のあいだ心身に溜まった澱を洗い流すには,寒風吹き荒ぶ山!山に行くですよ!と,0750に水府へ向かって出発
    
予報どおりの強い北風で速度は出ませんが,漕いでりゃすぐに着いちゃいます。まずは「木村屋」さんで糖分補給。今日もきんつばが美味しい(o^~^o)。東金砂神社の鳥居を過ぎると高倉集落。この辺りからは,金曜日に降った残雪が目立つようになってきます。
さらに進むと湯草の集落へ。凍った路面に注意しながら,かつての分教場(現在は公民館)に着いてみると,嬉しいことに校庭は一面の雪!。
    
足跡ひとつありません(^O^)。僕は固くなった雪をザクザクと踏みながら歩いてみました。顔には冷たい風が刺さるように吹いてきますが,気分はサイコー!脇の山道を登って,上からも校舎を俯瞰してみました。また春になれば桜が咲くんだなーと思いながら,この雪景色を脳裏に刻みこみました。
    
今日の目的を遂行したあとは,下り基調の道を追い風に乗って帰るだけ…ですが,腹拵えもしなくてはと,「竜ちゃんの湯」の食堂でカキフライ定食ライス大盛りを注文。食後は畳に横になって休憩できるのが良いのです。今日は県外ナンバーの車が多いですね。寒いから温泉入りに来ているのかな?
    
「竜ちゃんの湯」を出た後は,北風が背中を押してくれて楽チンチンで帰ってこれました。いま観ていたNHKの予報によれば,今週の木曜も関東の平野部で雪が降るとか。というと来週末もまた雪化粧の景色を見られるのかななーんて期待しちゃいます。僕の住んでるところと,北部の山では雪の降り方も全然違いますから
Dst102.1 Av213