そんなわけで,山田川を走った日の夜は,偕楽園で開かれている『夜梅まつり』へクルマで行ってみるのです。
http://www.yoruume.com/(←公式サイトはこちら)
年に一度。一夜限りのお祭りなのです。
さて,行ってみると人が多い!先週の昼間に来たときよりも明らかに多いです。ライトアップされた梅の花や孟宗竹林を観賞してから「好文亭」へ。夜の好文亭は初めてでしたが,とーっても良かったです♡♡。
園内全体に言える事なのですが,あまり明るくしすぎない。そこがいいんです。
ぼんやりと照らされた廊下や部屋の襖絵・・・。雰囲気があります。むしろ昼間よりいいですねえ。
お茶会も開かれていたのですが,希望者多数でありつけなかったのは残念!
お次は見晴広場で1万個のキャンドルディスプレイを観賞です。これも良くできています。
一つ一つ人の手で並べるには相当な時間がかかったことでしょう。
歩いているうちに少し体が冷えてきたので,食堂で甘酒を飲んで休憩。
そして20:40からの打ち上げ花火を見て,今宵はお開きとなりました。
いやあ。とっても良いお祭りでした。ぜひ来年もまた来たいです^^。
そんな訳で,本日は今年初めて偕楽園へで様子を見に行きました。いや~,自転車乗れなくなった訳じゃあないんですけど
。ジムには行ってるし
。でも皮下脂肪は厚くなってるなかな~
。エアロバイク漕いでも,せいぜい2時間ですから。
さてさて,偕楽園は全体の本数としてはまだ三分咲き。水戸は寒い{{(>_<;)}}ですからねー。でも南の崖側の木は見頃でした。
まあ満開の梅も結構ですが,僕は寒空に凛と咲く梅の花が好き。それに梅は,品種の豊富さが魅力的。一口に白梅や紅梅と云っても,花びらの形や色合いがホントに色々です。
この日も午前中早くから多くの人が出ていました。案外に遠方からのお客さんが多いんです。近場の人達はあまり行かなかったり…。僕は年に3度くらい行きますけどね。
奥の広い梅林はまだほんの咲き始めです。見頃はお彼岸のあたりでしょうか?どうぞ皆さまお揃いでお出かけくださいませ。ただし,クルマでのお出掛けはお勧めできません。ご覧の通り,駐車場に入るのが大変ですから。
ここ水戸三の丸は旧県庁があった場所ですが,県庁が笠原に移転して以降,15年にわたって有志団体「お堀の桜を愛する会」がライトアップイベントを続けてきました。「主が去っては(庁舎はまだ残っているのですが)桜も寂しかろう」という気持ちで始めたそうです。
昨年観に行った時に僕もカンパしてきたので,今年は会から案内のハガキが届いていました。それによれば,諸般の事情によりなんと今年が最終回とのこと。「えっ?どうして?」。「これは行かなくては!」と,花冷えのする中を出掛けてきました。
18時から始まったライトアップ。時間の経過とともに空の色が藍色から漆黒へと変わり,桜の花の映え方も変化してゆきます。90分くらい会場に居ましたが,良かったですねぇ。
テントが幾張りか出ていて,会の方々が熱いうどんや甘酒などをふるまっていました。僕は代表の方を発見したのでご挨拶をして,今年もカンパをしてきました。
時間にして中盤の頃に水戸市長が現れて,マイクの前に立ち,「来年からはぜひ市がこの行事を受け継いで行きたいと思います」と喋ってました。いやまったくそうして欲しいですね。
明後日の日曜までライトアップは続きますので,お近くの方はどうぞお出掛けを…。
薄葉沢。
えっと,写真だけんなんですけど,土曜日にクルマで里美に行った時の写真をアップしておきます。何度も書いてますが,里美地区は多賀山地から流れ落ちる沢が多く,いずれも水量豊富にして小さな滝も多いのです。
水と緑が豊かな,ほんとうに良い所です。実はひそかに住んでもいいなと思ってるくらいです。観光協会のサイトにも滝の紹介がされていますので,よろしければご覧になってみてください。