goo blog サービス終了のお知らせ 

もっと乗りた~い,自転車に!

自然の中をロードバイクで走るのが大好き。現在の愛車ははPINARELLO GAN-RS(2016)。

今朝のイチョウ。県立歴史館。

2011-11-30 | 写真

    
昨夜のうちに今朝の晴れ予報を確認したので,少し早起きして県立歴史館に行ってみました。イチョウの黄葉はもう盛りを過ぎましたが,これはこれでひとつの風情でした。
仕事前の時間に,木々の中を歩くのは気持ちが良いなあ。得をした気分になります(^^)。


今朝のモミジ。

2011-11-22 | 写真

今朝の空は…,仕事に行かなきゃならないのが恨めしいような快晴!ですよ。そんな朝にちょびっと寄り道して,モミジを撮ってみました。そうしたら…,赤や朱色や緑の葉がいい感じで陽に透けて綺麗でした。なんだか得をした気分(^^)。
   
けさのNHKニュースで京都の寺の紅葉の映像を見たという職場の同僚は,「仕事休んで京都行っちゃおうか」一瞬考えたよ~,と話してました。緑の苔生す庭に赤いモミジ。そして石仏…。そりゃあいいでしょうねー。
   
ここ茨城も,天気だけは夕方まで快晴が続いた,抜群の一日でした。仕事前にこんな紅葉が見れただけで今日は佳い日になりました。満足。。。


赤レンガとイチョウまつり。

2011-11-18 | 写真

紅葉を見に行った翌日の11/13(日)は,旧町屋変電所の「赤レンガと銀杏祭り」へ。明治42年(1909年)に日立鉱山によって建設された町屋発電所の変電施設として建設されたこの建物は,河内の文化遺産を守る会の皆さんの力によって,良好な状態で保存されています。クルマで行ったのですが,横浜とか県外ナンバーが意外に多くてビックリ。
     
いや~。素晴らしい。里川のせせらぎを聞きながら散策するだけでも心が洗われる思いです。あたり一面の田んぼには,地元の子供たち手作りの行灯が並べられ,中にはロウソクが灯っています。これだけの数の行灯を作るのも大変だし,火を点けるのもすごく大変でしょうね。行灯には絵やメッセージが書かれているのも沢山ありました。
     
露店も結構な数が出ていますが,ほとんどが地元の人たちが地元の産品を販売しているものです。陶器や野菜,手工芸品などなど。地元産の新蕎麦を手打ちで食べさせてくれる店は長い列。悔しくも断念!蕎麦をこねているおじさんと話しました。見たら,新蕎麦はやっぱり青かったです。風情のあるこのまつりを見ることが出来て大いに満足でした~。

 


イチョウはまだ青い。

2011-11-01 | 写真

昨日はお昼頃の時間に県立歴史館のそばを通ったので,イチョウがどうかなー?と,ちょっと立ち寄ってみました。が入った青色?と感じでしょうか…。笠松運動公園とか,ひなちなか方面のイチョウはもっと黄色くなっているのですが,ここのは遅いですね。
     
いずれにしても,しばしのあいだ青空の下で気分良く散策ができて,良かった(^^)。
今週は祝日(文化の日)があるので,また走れると思うと今からウキウキしちゃいます。


桜が満開。

2011-10-27 | 写真

このところハッキリしない天気が続きましたが,今日と明日は思い切り晴れ!ということなので,今朝は早起きして千波湖へ行ってみました。透き通るように青い空と水の色がと~ってもキレイ(^^)。おまけに二期桜も満開でした。
   
湖畔の外周道路はウオーキングしている人が多数。いいなあ。こんなに天気が良い日に,これから建物の中で仕事だなんて,人生の損失のような気も…。
   
なんてことも言ってられないので,また早起きして季節を味わおう!もうちょっと紅葉が進めば,この周辺もまたいい感じになってくると思います。
あ…。フォトチャンネルにもアップしました。枚数若干多目です(^^)。


賀美発電所 一般公開

2011-10-16 | 写真

この土日は天気も体調もいまいち。昨日は一日じゅう雨。今日は走るつもりで6時に起きたのですが,思い切り雨。とりあえず朝飯食べて,上がるのを待て走るか・・・,どうしようかなー,とグダグダしているうちに,また眠たくなって,布団で10時までグーグー眠ってしまいました。
なんだか調子が上がらないので。思い切ってこの土日は休脚日にしますか…。
   
さて,里川には5つの水力発電所があるのですが,そのうち上流から三つ目の「賀美発電所」が本日限定(なのか)で一般公開されるというので,クルマで行ってきました。これまで自転車で走ったときに外からは見ているのですが,中を見るのは初めてなので,実はかなり楽しみにしていました。
   
行ってみると,作業服を着た東京発電(東京電力の子会社。里川,十王川,花貫川などの発電所を管理)の人が快く迎えてくれて,施設内を懇切丁寧に案内,説明してくれました。
この発電所は大正8年に創設。建屋は当時のものを今なお使っているそうです。なるほど,上を見上げると木の古い梁が組まれています。
最大出力は570kw。使用水量毎秒3トン。落差は33メートル。日立製作所の発電機は昭和42年製です。
   
普段は無人で動いており,点検保守のために月に一度人が入るそうです。
僕は文系人間なので,こういう技術系の人の話を聞いたり,施設を見学するのは大好き。「注油はどうしてるんですか?」とか「ベアリングの交換は年に一度ですか?」とか質問したり…。とにかくワクワクしました。
親切に説明をいただいた担当者の方,ありがとうございました。


癒された...

2011-09-30 | 写真

今日は仕事を打っ棄って,クルマで水府へビューンと行っちゃいました。クルまで行った理由はいくつかあるのですが,最近体がきつくて疲労感が強かったので温泉に入りたかったのと,いつもは自転車で走っている山田川の周辺をゆっくりと歩いてみたかったのです。

今日は最高気温27度位で汗ばむほど。でもこの先の予報を見ると,今年この気温が出るのは今日が最後。それでは!!と,夏の名残を惜しみながら,半袖でリュック背負って山村の道を歩いてきました。歩くっていいですね。自転車じゃ味わえない感覚です。
子供の頃に遊んだのはこの辺だったよなー,とか,魚取りした川はこの辺だったよなー,とか。
古い記憶の郷愁に浸りながら心身ともに癒されて,心底満足しました。やはし自分のDNAに刻み込まれた水とか土の匂いは体が覚えてる。本当に安心する。。安らぐ…。
帰りは夕闇迫る川のほとりに独り座り込んで水音を聞きながら30分ばかし。人が見たら異様だったかも…。でも満ち足りました。


大子町外大野のシダレ桜。

2011-04-17 | 写真

7年物のパソコンがダウンしていたため,しばらくのあいだ写真をアップできませんでしたが,今日から復活します。といっても今週末も自転車には乗れず仕舞い。今日なんか弱風の晴れ日で,絶好の自転車日和だったんですけど(><)。体調不良でもナシ。けど訳あってクルマで大子町方面へ行ってきました。
   
アップするのは昨年も行った「外大野のしだれ桜」。水戸光圀が手植えをしたといわれる推定樹齢300年。樹高は約20メートルです。今年もきれいでした。大地震のため「さくら祭り」は中止になってましたが,むしろこういう桜は静かに愛でるべき。見に来ていた人たちもきっとそう思っていたんじゃないかな。画像,クリックしていただけると有り難いです。


朝の偕楽園。

2011-01-07 | 写真

昨日は少し早起きして偕楽園へ。すでに早咲きの梅がずいぶん咲いていました。公式サイトによれば1月4日の時点で約100本。主に紅梅ですが,ちらほらと白梅も咲いています。しかし1年じゅうで最も寒いこの時期に花を咲かせるというのは,考えてみれば不思議。
   
今日も明日も水戸の最低気温は-5℃。にぎやかな桜よりも,僕は寒空の下に咲く梅のほうが好きだなあ。


朝の千波湖②。

2010-11-24 | 写真
今朝はいつもより1時間早起きして千波湖へ。快晴で気持ちいいです。何だか最近は朝が好きになってきたかも。もともとは夜型人間なんですけど。夜ランもしなくなってるしな…。
  
  
日曜の朝にすごく喉が痛くなって唾飲み込むのも辛かったんですけど,その日のうちに休日診療所行って1日分の薬もらって,月曜には掛かりつけの病院でまた薬もらって昨日はおとなしくしてて…。まだ少し咳が出るけど,週末には走れるんじゃないか。どこ行こうかな~,と考えてるあいだも楽しい。

歴史館のイチョウ。

2010-11-18 | 写真

11/13(土)の朝に撮ったものですが。この朝は雲が厚く,カメラを持ち込んでいる人たちは空を見上げながら,陽の光が強くなる頃合を見計らってシャッターを押していました。
   
それはそうと,昨日インフルエンザの予防接種したんですけど,接種後からインフルエンザに罹ったみたいに体の節々が痛くなって,今もまだキツイです。ああ,早く寝よ


朝の偕楽園。

2010-11-16 | 写真
昨夜の週間天気予報によれば,今日晴れた以降はしばらくの間パリッとした晴れ日が無い。ならばと,今朝は早起きして偕楽園へ。クルマのボディやウインドウの水滴が凍っていたので,ヤカンの水で溶かしてから出動。ラジオによれば,今朝はこの秋一番の冷え込みで,水戸では初氷が観測されたらしいです。
   
偕楽園はいつでも自由に入れるので,早朝からウオーキングの人がちらほら。園内を歩き始めると,快晴の青空にピンとした冷気が実に気持ち良い。二季桜もきれいに咲いてるし…。ところで,この赤い葉っぱは何というのだろう?
   
南側の斜面を降りてみると,池の水面から水蒸気が上がってる~。うーむ,やっぱり気温が低いのね。でも,これからは自分の好きな季節なので,時々は早起きして散策に行こう

東金砂神社。

2010-11-15 | 写真

13日の土曜のことですが,ひょんなことから東金砂神社へ行くことに…。西金砂郷神社には5年前に行っていましたがこちらは初めて。創建は東西ともに延暦25(806)年だそう。この日はクルマで上がったのですが,ロードバイクでは無理そうな傾斜のきつい山道。
   
狭いので対向車が来たらすれ違うことも難しそうです。鳥居まで登ったところでクルマを置いて,あとはヒーヒー云いながら本殿まで長~い階段を。辺りは人っ子ひとりいませんでした。


ひたちなか海浜鉄道。

2010-09-06 | 写真
前身の茨城交通那珂湊線の時代を含めて,近くにいながら一度も乗ったことのなかったひたちなか海浜鉄道。昨日初めて乗ってみました。勝田駅から那珂湊駅までの短区間ではありますが…。
   
日曜日ということもあって,僕が乗った車両にはカメラを持った鉄道フアン(撮りテツ?)が幾人も。遠くからの人もいるんだろうなあ。
   
木造駅舎の那珂湊駅には古い車両が三連結で停まっていました。最も古いのは昭和37年製とか。タールの匂いのする木製床の車両なのかな。あの匂い,好きだなあ。