goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

名残の紅葉&落紅葉のへんろ道 Ⅱ

2024-12-16 | 奈良県北部

.

昨日 = 12月15日の続きです

 

上は もみじ公園、淡い赤と黄色が織りなす風景が素晴らしい

 

 

第47番札所 熊野山 八坂寺・阿弥陀如来

こんなのが 88箇所続く

 

 

ややピークを過ぎた名残の紅葉、ちょっと寂しさを感じさせます

 

 

足もとは鮮やかなカラー装飾

 

 

じゅっぷく小屋が見えた、展望所にある休憩所だ

 

 

 

 

じゅっぷく小屋の前には 第51番札所・熊野山石手寺 薬師如来

 

 

じゅっぷく小屋には新聞記事の写しが貼ってある

ご夫婦の 合計年齢、169歳、173歳の時
 本場の四国八十八箇所 歩き遍路 2016年と2018年に結願
 6~7kgの荷物を背負って、1200Kmの距離を60日ほどで完歩

 

この方たちと比べたら、私なんか若輩者である
 この矢田寺へんろ道なんか駆け足で往復してもおかしくない

 

 

 

木々の向こうには大和郡山市内だろう

 

 

真ん中の向こうに奈良市の若草山が見えている、山焼きで有名な所だ

 

 

左下に京奈和道らしいのが見える、京都府のどこか?らしい
中ほどから右は奈良市だろう、若草山も見えている

 

 

へんろ道は、大阪など各地の信徒らが大正末に作ったとされています。
また、昭和7年には高野山の管長が駕籠に乗って一体ずつ開眼供養を行ったと寺に伝わっているそうです。
しかし戦後、山での作業が減るとへんろ道はしだいに荒廃してしまいました。
2003年地元の方が一万本の木を伐採し、さらに2005年からは「矢田寺へんろ道保存会」の方々が中心となって倒れた石仏を起こしたり、草刈り等の整備を約10年の歳月をかけて続けてこられました。

   ・・・ 大和郡山市 まちかどレポート406 より抜粋

 

美しい名残の紅葉を見せてもらって、
 各札所を巡って ~ 新聞記事にビックリ&感心したひと時でした。

 

 

 

おへんろ道と何の関係もありませんが 昨夜の月です

 

昨夜=12月15日は満月 コールドムーンと言うらしい

空には 満月をジャマするように雲が動いてる、
 18時21分頃に雲が動いて、東の空にクッキリと顔をだした

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉&落紅葉のへんろ道

2024-12-15 | 奈良県北部

.

奈良県大和郡山市矢田町の 矢田寺へ

 

この寺はアジサイで有名だが、寺の本堂裏山には大正時代に開かれた四国八十八ケ所霊場がある

矢田丘陵の自然を満喫できる山道に、 四国霊場各寺の本尊を石仏で現わした巡拝をするコースなのです。

 

 

矢田寺の本堂
 秋の陽差しを受けて真っ赤に燃えるモミジと本堂

 

 

秋の赤い陽差しを受けて並んでらっしゃる石佛さん

 

 

 

 

 

へんろ道の入口には 弘法大師様が立ってらっしゃる

 

左には 第1番霊場 竺和山 霊山寺の薬師如来様
 こんな石仏様が山の斜面 88箇所にいらっしゃる

 

 

山の斜面は劇登りではないが ~ まあまあの斜面が続く

 

 

へんろ道の途中には もみじ公園があって、へんろ道は落紅黄葉に飾られ、写真上部には名残の紅葉が、お陽様の光を受けて輝いている

 

 

落紅黄葉をアップで撮ってみました、へんろ道は こんなにカラフルだ

 

 

 

第45番札所  海岸山 岩屋寺の大きな不動明王様
大きな岩を背にして厳つい顔をして立ってらっしゃいます

写真に写ってないが、手前には倒れた石佛様が寝転んでおられます、後ろには大木が倒れている。

 

 

不動明王様の後方にはもみじ公園

地面は落紅葉に美しく飾られる、
 後ろの木々は名残の紅葉が霞んだようになって美しいが、儚さも感じさせる

 

 

~ さらに へんろみち を登って行く

 

                           ~ ~ ~  つづく

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は金

2024-12-13 | その他

.

 

今年の漢字が京都の清水寺で発表された  ❝ 金 ❞

         金(カネ)と  金(キン)のようだ

 

例年、日本漢字能力検定協会 がその年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集するらしい

1位は  金
2位以降は、   災    翔  震  新  選  変  暑  楽  米 ・・・と続く

 

 

 ああ金の世や金の世や 地獄の沙汰も金次第
   笑うも金よ 泣くもも金 一も二も金 三も金
 親子の中を割くも金 夫婦の縁を切るも金 
   強欲非道と譏ろうが 我利我利亡者と譏ろうが
 痛くも痒くもあるものか 金になりさえすればよい
   人の難儀や迷惑に 遠慮していちゃ身がたたぬ

 ああ金の世や金の世や 希望は聖き労働の
  我に手足はありながら 見えぬくさりに繋がれて
 朝から晩まで絶間なく こき使われて疲れ果て
   人生(ひと)の味よむ暇もない これが自由の動物か

 ああ金の世や金の世や 牛馬に生れて来たならば
   あたら頭を下げずとも いらぬお世辞を言わずとも
 済むであろうに 人間と 生れた因果の人力車夫(くるまひき)
   やぶれ堤灯股にして ふるいおののくいぢらしさ 

 ああ金の世や金の世や 蝋色塗の自動車に
   乗るは妾か本妻か 何の因果ぞ機織りは
 日本に生れて支那の米 綾や錦は織り出せど
   残らず彼等に奪われて ボロを着るさえままならぬ 

 

 ああ金の世や金の世や 互いに血眼皿眼(ちまなこさらまなこ)
   食い合い奪りあいむしり合い 敗けりゃ乞食か泥棒か
 のたれて死ぬか 土左衛門 鉄道往生 首くくり
   死ぬより外に道はない ああ金の世や金の世や

 

この歌「 ああ金の世 」は、明治時代のシンガーソングライター・添田啞蝉坊という人が唄った歌です
もっと 延々とありますが あとは省略します

 

いつの時代になっても「カネ」 は強いです!

 

 

カネと関係はないですが
道の駅ふたかみパーク当麻にある 石段456段 を登ってきました。

 

50歳代くらいの男性が、この石段を裸足で走ってた!

 

石段頂上の展望台より、後方に生駒山と矢田丘陵が見えている

 

 

同上、当麻寺の国宝 東の三重塔 西の三重塔 が見えている

 

 

公園内の紅葉はそろそろ終わりか

 

何の木か知らんけど、ちょっと変わった色になっていた

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘川寺からの遠景 ~ 明石海峡大橋が見えた

2024-12-12 | 大阪府

.

昨日=12月11日  弘川寺  の続きです

 

紅葉谷を見下ろす山手へ登って行けば大阪平野の景色が広がる

 

季節外れのつつじが咲いている

 

 

ずっと先には大阪市港区のビルのようだ?  後方に大阪湾が見える

 

 

後方に赤い港大橋が見えている
 その後方は大阪湾、その向こうは兵庫県のどこか?

 

 

中央向こうには PLの塔、その向こうに大阪湾、手前には 大阪府河南町さくら坂の住宅地

 

 

左のビル2棟は堺市役所のようだ、右の高いビルはコスモタワー=大阪府咲州庁舎

 

 

遠くに明石海峡大橋の橋脚が見えている、赤丸の中
   この弘川寺から直線距離で約60Km先である

手前は大阪府河南町さくら坂の住宅地

 

 

北の方には阿倍野ハルカスが見える

 

 

 

足もとを見れば紅葉谷

 

 名残の紅葉と大阪平野の遠景を楽しめたひと時でした。

 

 

 

弘川寺と関係はないけど
 今朝=12月12日午前6時半頃、我が家からみた東の空

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉・弘川寺

2024-12-11 | 大阪府

.

大阪府南河内郡河南町の弘川寺へ行ってきました。

 この寺は 西行法師終焉の地として知られる

  ❝  願わくは花の下にて春死なん その如月の望月の頃  ❞   の歌は有名である。

 

  西行の俗名は・佐藤義清 (さとう のりきよ)
    鳥羽上皇の北面の武士(現在で言えば皇宮警察か?)で エリートだったが、
    23歳で武士を捨てて出家し、 西行と称した。

 

 

本堂の横です、定番の位置より撮影

 

 

前回は 11月20日に訪れたが 少々早すぎた、

今回は少々遅すぎたようで、かなり葉を落としていたが、まだ何とか紅葉の名残を楽しむことができた。
ピッタリの時期に訪れることは非常に難しい、人生はそんなに甘くはないのである。

 

 

モミジの庭園、地面は「落ち黄葉」と言うより 枯れ落ち葉的になっていた

 

 

本堂の裏

 

 

石段を登って ~ 西行墓のある地へ向かう

 

「桜山遊歩道」の入り口

 

 

 

 

今は桜じゃなく落ち黄葉の絨毯になっている

 

 

遊歩道を上って行く、左側は 紅葉谷 でかなりの傾斜だ

 

かなり葉を落としたイチョウの黄色 & 紅葉の眺め

 

こんな斜面の紅葉谷なのです

 

 

稜線の遊歩道沿いには鮮やかな黄葉

 

 

谷を見下ろせばこんな景色、
 かなり葉を落としているが、まだ鑑賞に堪えられる状態である

 

 

大阪平野を眺める、紅葉谷の上部より撮影

 左端には富田林市のPLの塔 ~ 右端には 大阪市港区方面 の眺めが広がる

 明石海峡大橋も 薄~く&ボンヤリ見えていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉に染まる二上山雄岳

2024-12-10 | 二上山

.

相変わらずの二上山

でも登山コースは あっちから登ったり~ こっちから登ったり

 

今日のコースは、奈良県葛城市の「 道の駅ふたかみパーク當麻 」の北の端からのコース

あまり知られてないのか? 登山者は比較的少ないようです、ここから雄岳へ向かう途中に  誰が名付けたのか ❝とび坂 ❞ という展望の良い場所がある、眼下に大和平野の眺めが開ける、視界は180度くらいだろう

 

 

道の駅近くより 二上山雄岳を望む

 

 

登山道途中で出逢った  ❝ 小さな秋 ❞

 

 

以降は とび坂より撮影です

 

大和平野の眺め、手前の左に道の駅がある

左に見える高架は 近鉄南大阪線を跨ぐ
中ほどの池は千股池、この湖畔から眺める二上山は奈良県景観資産になっている、雄岳と雌岳の間に沈む夕陽が素晴らしくキレイ

 

 

 

眼下 手前に道の駅、今日も駐車場はほぼ満杯
曲がった高架道路は近鉄南大阪線を跨ぐ

 

 

すぐ近くに香芝市中心街
市役所・文化センター・消防署・警察署などが見えている

 

 

手前には道の駅 ~ ずっ~~っと遠くには 大和青垣の山々・その裾野には山の辺の道が通ってる

 

 

香芝市の街並み、ずっ~と遠くには奈良市の若草山が見えている

 

 

 

とび坂頂上より雄岳山頂付近を眺める

 

一部分を切り取ってみました、どこを見ても紅葉だらけです

 

とび坂頂上から眺める雄岳は、青空に映える紅葉を絵にかいたような美しさでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴生駒山系から明石海峡大橋が見えた

2024-12-09 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府

.

12月9日 午前7時半現在 
   我が家の室内は 気温11.5度、湿度48%

西の空を見たら 雲は厚いが 徐々に良くなってくるような感じがした

 

信貴生駒スカイラインの 「 鐘の鳴る展望台 」 へ行こう、明石海峡大橋が見えるかも ?

 

香芝市の自宅から ~ 平群町の広域農道へ入って ~ 十三峠へ向かう

その昔、 大和の国 天理に住む在原業平が、この峠を越えて八尾市神立に住む女性のもとへ通ったといわれる峠である。

 

この峠の駐車場に車を停めて鐘の鳴る展望台へ向けて歩く
信貴生駒スカイライン沿いに延びる生駒縦走歩道を歩くのです、緩いアップダウンの道を40分ほど歩  いたら展望台に到着

 

 

信貴生駒スカイライン
 いつも車は少ないです、他人事ながら採算の心配してしまう

 

 

展望台に到着、途中でキョロキョロしながら歩くので時間がかかる

 

 

展望台から下を見れば、車の居ない駐車場

 

 

展望台に登って 西方面を見れば明石海峡がいつもより良く見えている

 

明石海峡大橋の白っぽい橋脚が2本見えている、展望台から直線距離で 約59Km程度

右のビルは 大阪府咲州庁舎=コスモタワー、その右に港大橋も見える

 

 

左にコスモタワー、その左後方に明石海峡大橋の橋脚が見える

右には あべのハルカス、その後方には赤い港大橋=阪神高速の2階建て道路

後方に大阪湾・兵庫県のどこか??

 

 

大阪市のビル街の真ん中に大阪城も見えている

豊臣秀吉さんがこの光景を見たら 大ビックリ でしょうネ

 

 

大阪市のビル街 上空には白い雲が浮かぶ

 

 

近くには、
  右端に東大阪市役所、左には東大阪JCT

 

 

展望台のすぐ北には 鮮やかに色づいた生駒山

 

 

十三峠には 真っ赤なサザンカ(だと思う)

 

展望台には1時間ほど居てたが、青空が広がってきたかと思えば ~ すぐに雲も増えてくる

期待してたほど視界良好にはならなかったが、明石海峡もまあまあ見えて & 往復1時間程度の山歩きで

健康多的なひと時を過ごしました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉満載の二上山・ろくわたりの道

2024-12-08 | 二上山

.

本日 午前7時半現在、我が家の室内は  気温 13.2℃ / 湿度47%

西の空は青空に雲は少々、大阪方面の眺めはスッキリしてるかも? と思って出かける

 

今日の山歩きスタートは この高架下
 太子町スポーツ公園手前の 南阪奈道路の高架下です
 10台程度の無料駐車場がある、誰も停めていない

 

 

高架下から少し歩いたら 「ろくわたりの道」の案内板がある ~ こんな道へ入って行く

 

南阪奈名道路の下のトンネルを潜ったら すぐに階段が現れる

 

こんな急階段が続く、手摺をつかんで歩かないと転げ落ちそうだ
展望の開ける場所まで 300段ほどあった

 

 

階段の途中より

写真上の方に太子町の野球場か?
紅葉の右上には広域農道=南河内グリーンロード が見える、手前には南阪奈道路

 

 

ズームで大きく撮れば
左に堺市役所、後方やや右に見える白い塔は関西電力の南港発電所らしい
その後方に大阪湾が見えている

上部に走る線は高圧線です、ちょっと邪魔だがどうにもできない

 

 

 

階段の途中より
 手前には南阪奈道路、紅葉の向こうに太子町の野球場か?

 

 

左端にカーブしてるのは 南河内グリーンロード 、手前には二上山の紅葉が広がる

 

 

上の写真をもう少し大きく撮る

向こうに見える曲がってる道は 南河内グリーンロード、手前の紅葉の中を走るのは南阪奈道路

 

 

上の写真周辺も入れて広範囲に撮る、手前の紅葉が素晴らしい

 

 

振り返っても紅葉が広がる

 

このあたりの登山道=ろくわたりの道 沿いも美しく色づいているが、やせ尾根の道で写真を撮る場所がない、ちょっと残念だったが仕方がない。

 

転げ落ちそうな急階段、
 手すりを掴んでヨタヨタと登ったカイがあった、
 誰にも逢わずに、 素晴らしい紅葉を独り占めのひと時でした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品寺~五條へ柿を買いに行く

2024-12-07 | 奈良県南部

.

昨日=12月6日
 九品寺の紅葉を見た後 ~ 五條市のJA牧野農産物直売所へ行って柿を買う

 

こんな柿を12個 買ってきました

 

 

my包丁と my砥石 を持ってます、
 包丁はちょっと高めのものを 思い切って買いました、よく切れます

 

 


 

 

手も切らずに皮むき完了、あとは食べるだけ

 

 

 

昨日の 帰り路、御所市伏見の展望台へ寄る

 

御所市伏見の展望台より

中央最後方に、
 奈良県/三重県の境界にそびえる高見山らしいのが見えている、標高1248m
 快晴ではなかったが、高見山が薄く見えている

 

 

 

以降  昨日の九品寺

慈母地蔵尊
 穏やかなお顔で赤ちゃんをだっこされております
 後ろには 小さな子地蔵さんがたくさん並んでる

 

 

小さな石仏様
 キレイな落ち葉に飾られていますが、
  永年の風雪に耐えかねて、お顔は 「 妖怪ノッペラボー」 になっている

 

 

自然の作る光景は ❝ 錦絵 ❞ のような美しさ

 

 

秋の日差しを受けて輝く紅黄葉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅黄葉に飾られる九品寺

2024-12-06 | 奈良県北部

.

奈良県御所市楢原の九品寺へ行ってきました。

 

この寺は彼岸花で有名だったが、心無い写真愛好家やマナーの悪い人たちのために数年前から見られなくなってしまった。

紅葉の拝観は出来るだろうか? 心配したが、大丈夫だった
本堂にご挨拶をして ~賽銭もあげて 家内安全 & 私も安全 & 世界平和等々、それに宝くじの当選祈願もして境内へ入る

 

 

白い塀に黄色のイチョウと赤い紅葉が青空に映える

 

 

石佛様の頭上には紅葉、後方には黄色の落ち葉

 

 

墓地の向こうに黄色と赤が華やかに花を添える
 ご先祖様達も気分よく眺められていらっしゃるだろう

 

 

後方に 京奈和道の高架が見えている

 

 

 

黄葉に輝く木の足もとを 色づいた落ち葉が飾る
でも ちょっと落ち葉が少ない

 

 

石段にも これくらい落ち葉が積もったらいいのに・・・

 

 

千躰仏様達は紅黄葉の中で静かに佇んでらっしゃる

 

 

頭上には木々が赤く燃える

 

 

 

こちらは黄色に燃えている.

 

紅に 黄に 華やかに色づいて、素晴らしい景色を見せてくれる九品寺でした。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする