goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

爽やか🌿 篠井山(しのいさん)

2024-05-23 21:12:00 |  山歩き

5月 11日 (土)

「篠井山って知ってる?」と、夫。
週に一度くらいツーリング🏍️に出かける夫は、52号線を身延山方面へ走っていて「篠井山」の道標を見かけ興味を持ったらしい。
「2時間ちょっとで登れるみたいだし、山頂から富士山と駿河湾が見えるみたいだよ。行く?」
おや?また夫から山のお誘い。それも山容までリサーチ済み。なんか山男になってきた?😛


ルート


8:40 駐車場着🅿️ 10台ほど駐車可


8:52 篠子さんと熊五郎ご夫妻に見送られて登り始める👋


熊の夫婦に見送られたのに、熊避けの鐘をガンガン鳴らす夫。そんなに打たなくても…ビビリなんだから…



新緑が眩しい💚


「不撓不屈の滝」
この山は福士川に沿って歩いて行く。なんだか川苔山を思い出した。


満開のガクウツギが、


山肌を覆う様に咲いている🤍



フタリシズカ


ヒメウツギ


アスファルトの道を10分ほど歩くと山道に入る。 
ここでまた夫が、耳を塞ぎたくなるくらい鐘をガンガン鳴らす。最近、ウチの方でもクマ出没のニュースを聞くからね🐻でも鳴らし過ぎ😒ウルサイ


川の岩の上に咲くオノマンネングサは黄色鮮やか💛


ニョロニョロ(ギンリョウソウ)


「明源の滝」
新緑の中を清々しく落ちる水の音が、これまた爽やか🌿


ちょっとトラバース


苔むす森 丸木橋 清らかな川の流れ


シロカネソウ


ヤマウツボ  初めて見た👀!


この山道にはこうした熊よけの鐘(鉄パイプ)が10ヶ所近く吊る下がっている。
その度、夫は「川沿いの山道だから熊が水を飲みに来るんだ。」と言って鐘をガンガンならす。
( ̄(工) ̄)ウルサイ!


9:52 「渡り場の頭」 
ここでカステラ休憩💛
川の流れと新緑に浸り20分も休んでしまった💧

10:12  また歩き始める。ここから山頂までは1時間15分のコースタイムだから11:30頃には着くだろう。
渡り場の頭から先は、福士川から離れて林の中に入る。

「ぞう岩」岩に根を張った木がゾウの鼻の様🐘


「おじゃま石」


新緑のレース🌿


10:56 神社経由と山頂直登の分岐
神社は北峰にある。南峰の山頂直登へ進む。


最後の急登
時間的にこれがしばらく続くと思っていたら、



11:02 あら、もう山頂🙌



富士山〜愛鷹連峰〜天城山〜駿河湾を一望。
昨年の今頃は天城山へ行ったっけ。色とりどりのシャクナゲが見事だろう


パノラマが広がる。いい山頂だねぇヽ(´▽`)/


アンティークなポストに登頂者名簿があったから記念に名前を書く📝
鐘を鳴らすと、ホッとする様な優しい音が響く🔔


山頂は狭いので一度下って北峰へ向かう。


「篠井神社」
ここが北峰らしいけど眺望はなし。
「この向こうにベンチがあるらしいよ。」と、夫。あらあら、そこまでリサーチ済み?


大きな「サルのこしかけ」これならサルも座れる🐒


急に林が切れて富士山が目に飛び込んでくる🗻
確かにベンチ有ります👍


ここは「満願寺跡」


富士山を見ながら腹ペコランチ🍙



ここから駿河湾はよく見えないけど、富士山、金時山、愛鷹連峰がよく見える🗻


12:18 下山開始

林を抜けて福士川沿いに下る。
苔むした岩の間を流れる福士川は手付かずの川 ありのままの自然の中を流れていく


キランソウ?


マルバウツギ?


ああいいね💚
新緑と清流に思い切り深呼吸する٩(´▽`)۶

「よかった よかった」 
この山ホントよかった♡


熊さんご夫婦、ただいま🖐️ 
お気に入りのお山となりましたよ☺️
 

13:52 駐車場戻り


今日の足あと🐾


ー余談ー
いつも「山登りは修行だ。」と言って、周りの景色も楽しまず、ただひたすらうつむいて登っていた夫。
それが今日の夫はどうだろう。顔を上げずっと私の先を行き山頂に着いた(私は写真を撮りながらだけどね←負けず嫌い😛)
「今日は苦しくない。」と言う。
そういえば前回の御坂黒岳でも私より5分遅れただけだった。

思い当たるのは、夫は体重が5キロ落ちて身体が軽くなったから🤔?
3月末から毎日朝食後、血糖値が上がる時間帯に5キロのウォーキングを続けている夫。
やっぱり身体が軽いと足取りも軽くなるよね♪
夫は今週末、また次の山を提案してきた⛰️
ふむふむ🤨上り2時間のコースタイムね。
でもね、この山、そうはいかないのよ☝️
山頂に近づくほどゴツゴツの岩だらけで、その岩はどんどん大きくなっていく🪨
私は3時間かかったっけ(⌒-⌒; )

でもそれは言わない



🌿 🗻 🌿










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坂黒岳でカタクリに出会う💜

2024-05-02 21:47:00 |  山歩き

4月 28日 (日) 

「花粉がおさまってきたから山へ行く?」
夫から思いがけない山へのお誘い。
それじゃあ去年、釈迦ヶ岳へ行った時にスルーした御坂黒岳へ行こうよ♪

🚐💨

9:00 登山口のすずらん群生地駐車場に着いてびっくり🫢アリャマ!
昨年まで駐車場だった所にオシャレなウッドデッキが出来ている👀❗️
「リリーベルヒュッテ」
リリーベルってすずらんの事だね🤍
ここから「FUJIYAMAツインテラス」への往復バスが出ている。ツインテラスへ行く観光客相手にお土産屋さんやカフェが並ぶ。
バスのチケット売り場は長蛇の列。往復1.800円だって!商魂たくましい山梨県!静岡県も見習わなきゃ笑



9:15 歩き始め 釈迦ヶ岳登山口から山へ入る。


足元に桜の花びらを見つけたから、空を振りあおぐと、まだヤマザクラが咲いていた


ミヤマスミレちゃん、おはよう。久しぶりに山へ来たよ💜


ミツバツツジも咲き始めている


9:35 尾根に出ると釈迦ヶ岳と黒岳の分岐。
去年はここを左に釈迦ヶ岳へ向かった。今日は右の日向坂峠方面へ進む。


気持ちの良い尾根歩き♪
もう釈迦ヶ岳を登って来て、これから黒岳へ行くという柴犬連れのご夫婦が先を行く🐕


正面に黒岳が見えてくる。
一見楽そうだけど、ここまでずいぶん下って来た。
「まだ下る?まだ下る?」って、登って来たのが勿体無いくらい下ってきた(⌒-⌒; )


林道に出た。ここが日向坂峠らしい。
ここも黒岳登山口で林道の傍に車を停めて登る人がいた。


その林道を横切りまた山道に入ると、ここから登り返し。
吹き出す汗を拭き拭き歩いて行くと…



 カタクリ〜 (((o(*゚▽゚*)o)))♡ 

春の足音が聞こえると、いち早く一斉に咲いて、暖かくなる頃には葉を枯らしてしまうことからスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と言われるカタクリ 。
花を付けるまでに8年くらいかかるけど、その寿命は長く40年くらい咲き続けるものもあるそうだ。

黒岳にカタクリ咲くんだ〜♡
知らなかったぁ〜♡
カタクリは2016年4月に霧訪山と大芝山で初めて見た以来♡
嬉しくて思わず地面に這いつくばってパシャパシャパシャ📸♡

💜カタクリ コレクション💜

この小さなカタクリの葉っぱたちは、まだまだ土の中の球根に養分を蓄え中。

山道の傍に咲くカタクリは 💜

登山者の心を癒してくれる💜


高貴ドレスの裾を広げて挨拶してる様💜
はい!あなたが優勝🏆


急登前に、カタクリからエールをもらった
٩( 'ω' )وガンバル


時々、林の向こうに白峰三山をチラチラと見ながら息を整えて登って行くと、



11:08 黒岳山頂٩(๑>ᴗ<๑)۶  1792m


山梨百名山 御坂山塊最高峰  日本三百名山


夫も5分遅れで到着。


みんなにカメラを向けられてポーズをとるアンズちゃんU^ェ^U
途中で抜かされた柴犬ちゃん🐕 「12歳の老犬なんですよ。」って言ってたけどよく頑張って登ったね。私より早かったワ笑


いつものコンビニランチ🍙
久しぶりの山歩きでお腹ぺこぺこ。


ランチの後、山頂から200m先の展望所から富士山と河口湖を望む🗻


三ッ峠も見えた。


12:20 新道峠方面へ下る。



エイザンスミレ


ちょっと開けた所があって、
白峰三山〜鳳凰三山

南アルプス一望🏔️


12:40 すずらん峠


12:57 破風山 1674m


時々、こうした展望所があって富士山と河口湖の眺望を楽しめる🗻
清々として気持ちがいいなぁと思いながら新道峠に着いたんだけど…

いきなり大きな人工物が…
「ファーストテラス」
外国人観光客で賑わっている。


「セカンドテラス」
2つ合わせて「FUJIYAMAツインテラス」
なるほどね。
「ここに来るために1.800円も払うの?ただの展望台じゃん。テラスって言うから飲食店があって楽しめる所かと思ってた。バッカらしい。」と、夫。確かに。ボッタクリやな笑
なんて散々文句を言ってたら、
「フタリデ イッショニ トリマスヨー!」と大きな声で中国人らしき女の子に声を掛けられた。断るのもなんだからパチリ
入笠山で買ったお揃いのTシャツ(年甲斐もなく笑)着てるし笑笑


観光客用に整備された階段を下って行くと、

バスが着いて続々と観光客が上がって来る。


ツインテラスには興醒めしたけど、キレイなトイレを作ってくれたのには感謝♡(おいコラ調子がいいぞ😛)


バスの発着地からは、林道を歩く。


ヤマザクラ満開。
今年はソメイヨシノのお花見はしていないので、思いがけないお花見となる。山の中に何本も咲いている。やはり自然の中のお花見が一番いい


真紅の可愛い花❤️ アケビに似てるけど葉っぱが違う。


途中、すずらん群生地へ続く山道に入る。

すずらん群生地の入り口は獣よけの電気柵を自分で外して入る。

すずらんは、やっと葉が芽吹き始めたところ
見頃は5月中旬頃かな?

イカリソウだけがポツポツと咲いていた。


14:20 無事下山 


小洒落たカフェで生ビールでも飲もうか🍺と思ったら…「足が攣りそうだから帰りは運転してくれる?」だってさー!╮(๑•́ ₃•̀)╭!
ま、いいか山に誘ってくれたし。

数日前にも軽くて水の補給に便利だからと、ザックに付ける
ミレーのウェアラブルショルダーポケットを買ってくれたし、運転くらいしてあげるワ笑


🚐💨


5時間ほどの山歩き
思いがけず8年ぶりにカタクリにも出会えて💜
久しぶりの山歩きにココロリフリフレッシュ


今日の足跡🐾

タイム5:20  休憩1:28
距離7.3㎞ 上り640m  下り643m


💜 ⛰️  💜













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山頂は百名山展覧会

2024-02-17 09:30:00 |  山歩き

「すずらんを見に行った長野の山は何て山だっけ?」と、夫。
入笠山だよ、どーして?
「YouTubeで眺めが良いってやってたからさ。」
YouTubeで山を見るんだ。いつもオートバイばかり見てるのに笑
「今度の火曜日はスッキリ晴れて気温も上がるって。」
あらあら、お天気まで調べちゃって笑
「三連休明けに行けば、雪道も踏み固められて歩きやすくなってると思うよ。」
雪の心配までして笑
そう、夫からまさかの山のお誘い🫢❗️


2月 13日 (火)  

夫からの思わぬ山のお誘いで入笠山へ向かう🚐💨
天気予報通り、青空に八ヶ岳もクッキリ🏔️
入笠山頂からの眺望に期待しながら中央道を走って♪̊̈♪̆̈


富士見パノラマリゾート駐車場に着いた🅿️

雪がたっぷりあってスキーヤーで賑わうゲレンデ⛷️
初めて雪の入笠山へ来た時は、沢入り登山口から登ったから、富士見パノラマリゾートのゲレンデ風景は初めて見る。
私がスキーをやったのは学生時代だけ。ボーゲンを少しかじった程度😅実に40年ぶりに目の前に広がるゲレンデに、懐かしさを覚えワクワク感が蘇る🎿♪
子どもの頃も、雪が降ると嬉しかったなぁ♡

「ゴンドラすずらん」

スキーヤーに混じってゴンドラに乗る🚡

ゲレンデの上を行くゴンドラから見る風景は、ますますワクワク感を盛り上げる♪̊̈♪̆̈

山頂駅到着🚡 
見てよ、この八ヶ岳! もー!サイコー!

ここでチェンスパ装着⛓️
11:05登り始め ここから山頂までは1時間程
入笠山は雪山入門 初心者向き🔰

すずらん群生地へ降りて行く。

6月に来た時は、ここに可憐な日本すずらんが一面に咲いてたっけ🤍

「山彦荘」を過ぎて、


ストックを出して、

入笠湿原を地味に登る。遅いヒト、置いて行くよ😛
この雪の下にはあのすずらんや高山植物たちが眠っているかと思うと不思議な気持ちになる。

湿原を登り切って振り返ると、八ヶ岳は蓼科山から赤岳まで見えた🏔️

湿原から林に入る。

犬に引っ張られるヒト、転ばないでU^ェ^U

岩場と迂回路の分岐。ここで夫待ち。姿が見えたから「岩場を行くよ。」と告げて先に行く。

林の隙間から見えるのは奥穂!ヤリ!
早く山頂に着きたいっ!

先週たくさん降った雪は踏み固められていて、

鎖場も雪に埋もれていて歩きやすい👍

山頂の予感

すでに多くの人たちで賑わっている🎶

12:00 入笠山頂٩(๑>ᴗ<๑)۶

5分後に夫も到着

私も撮って📸
風が強いっ!てんくらでは瞬間風速11mの予報🌀


入笠山からは32座の百名山が見えるとか。百名山の約1/3が見えるってんだからすごいよね😍
その言葉通り360度のパノラマに名峰がズラリと並ぶ🏔️

北アルプス
蝶ヶ岳ヒュッテの瞑想の丘から大キレットに沈む夕日を見て胸がじ〜んとしたっけ💘
蝶ヶ岳から常念岳へはヤリを見ながらハイテンションで歩いたっけ♪̊̈♪̆̈
もう、奥穂やヤリは無理かなぁ🥺

常念岳から白馬までの峰々
立山から見た剱はラスボスの風格だった。

夫が酸素缶吸いながら登った御嶽山😣
紅葉の時期に登った白山🍁
娘たちが小学生の時、一緒に登った乗鞍岳

富士山は、mareが6年生の時に市が主催した親子登山で登った🗻
鳳凰三山は、2回チャンスがあったのに2回とも天気が悪くてまだ行けてない💧
甲斐駒ヶ岳はキツかったなぁ💦

大好きな八ヶ岳は、登った山を書き並べてみた。
中でも編笠山は山登りを始めたきっかけの山♡
編笠山から見た八ヶ岳に惹きつけられた♡
あの日もこんな青空だった💙

奥秩父の金峰山や瑞牆山も見えたんだけど、どうしても雪のついている山に目がいってしまって写真がない…と帰ってから気づく😅
そして中央アルプスも撮り忘れ。木曽駒ヶ岳も見えてたのに😅
まだまだお山を眺めていたいけど12時過ぎてるからお腹が空いてきた(⌒-⌒; )
強風の中、それでも20分くらいは山頂にいたかなぁ。

名残惜しく山頂を振り返り、

下山は迂回路をトットコ下る。

途中、あまりの雪のフカフカに、
いくよっ!

でーーーん❗️ 見上げた空は青が深い💙
雪と戯れるのは王ヶ頭でスノーシューをした以来❄️


ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)前の林のベンチでお昼ごはん

今日のヒュッテ入笠はランチ休業日💔
一度はここのビーフシチューを食べてみたいね🐂

え?ここで食べると1.000円徴収⁉️
初めて雪の入笠山へ来た時は、山の会のみんなでここに座ってお昼ごはんを食べたけどなぁ。


ランチを終えて入笠湿原へ戻ってきた。
人の姿が殆どない静かな湿原は、ただただ雪の白さが際立つ

雪と林と空のミルフィーユ🤍🤎💙


写真なんて滅多に撮らない夫がスマホを構えた。

ああ、この空、撮りたくなっちゃうよね💙

サルオガゼ

だあれもいなくて、しーんとした林の中に
雪を踏む音だけ🤍キュッキュッ🤍
山頂も良かったけど、いいねぇこの光景も🤍

山頂駅に戻って来た🚡


駅の横に「サミットフォール」
アイスクライミングが体験出来る人工氷瀑。
土日祝日のみ当日2.500円(道具レンタル込み)で体験出来るらしい。平日は予約制。

八ヶ岳の山をひとつひとつ眺めてゴンドラで下りる🚡

スキースクールをやっていてゲレンデは大賑わい。

可愛いのでモンベルのご当地Tシャツを買う(お揃い笑)


帰り道、朝霧高原からの富士山🗻
今日はずっと快晴☀️ 
家に帰るまで雲ひとつない青空が広がった。


🏔️



お正月明けから続いている胃の不調😥
市販薬では治らず病院で薬を処方してもらっている。逆流性食道炎らしい。

でもこうして山を歩いている時は、
気分爽快ヽ(´▽`)/  ♪̊̈♪̆̈
標識板が強風に煽られて、必死に踏ん張ってる💦

パパ、気分転換をありがとう。
え?明日は河津桜を見に行くって?🌸
え?オートバイで?🏍️
山に付き合ったんだから、今度はオートバイに付き合えって?
下心があったんかーい!


❄️  🏔️  ❄️




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登りは達磨山

2024-01-31 10:23:00 |  山歩き

1月 30日 (火)   

静岡県民でありながら、今日初めて伊豆山稜線歩道を歩く。目的の山は達磨山。
YAMAPを見ると達磨山レストハウスから金冠山を経て、達磨山ピストンが多いけれど、やはりこの道は、南から北へと富士山を正面に捉えながら歩きたい。
という事で、西伊豆スカイラインの終点近く土肥駐車場から8:22スタート。

駐車場の少し北に山稜線歩道の入り口がある。
クマザサに囲まれたこの道は、クマザサ歩道とも言うらしい。

クマザサ歩道を登って行くと「伽藍山」
西伊豆スカイラインの脇にあって山頂らしからぬ伽藍山。

少し車道を歩いてまたクマザサ歩道へ入る。
この山稜線歩道は、ほぼ西伊豆スカイラインに沿って続いている。

クマザサの背が高くて全く眺望ナシ(-。-;
でも、このガマンが後のお楽しみに繋がる。

そう!汗をかきかきクマザサ歩道を登り切ると、南アルプスが目に飛び込んできた♪̊̈♪̆̈

富士山と南アルプス
白く雪をつけた白峰三山。富士山、北岳、間ノ岳とNo.1.2.3が揃い踏み。
南アルプスは、富士山の裾野を引き継ぐ様に連なって見える

富士山と目指す達磨山を正面に捉える🗻
快晴٩(๑>ᴗ<๑)۶

そんな眺望を楽しみながら歩くと「古希山」に着いた。


駿河湾を見下ろせば戸田港⚓️  最近、深海魚ブームがきてるらしい。
古希山からの眺望は最高なんだけど、ここまでの道、日陰の木段は霜が着いて滑るし、日の当たる道は霜がとけてぐちゃぐちゃだし。靴底が次第に泥で重くなる😓
時々、泥を落としたり、滑らない様に慎重に歩くからスピードも落ちる

戸田駐車場🅿️
ここに車を停めれば達磨山はすぐそこ。
でもいきなりここから歩いたら眺望の変化は楽しめないよね。

先を行く仲睦まじいご夫婦。

しきりに南アルプスを撮っていた📸

達磨山山頂へのアプローチ
深呼吸して大きく手を振って歩いて行く🎶
(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°ルンルン


達磨山山頂 標高981.8m
達磨山は天城四兄弟の長男で別名「万太郎」とも呼ばれている。後の3人はシャクナゲで人気の万二郎•万三郎•長九郎岳。

万二郎•万三郎•長九郎岳は東側にあり達磨山と向かい合う様に立っている。

平日だというのに山頂には次から次へとハイカーが登ってくる。やはりこの天気は見逃せないよね☀️

山頂名物?誰が置いたか狛犬さん。

山頂からの眺望を楽しんだら小達磨山方面へ下る。


達磨山から小達磨山へのクマザサ歩道が本日のハイライト👍
富士山五号目辺りに少し雲が出てきたものの、なんて青い空💙なんて白い富士🤍
ああ、この景色を見ながら、この笹原の道を歩いてみたかった♡願いが叶ってシアワセ♡

右手に見える小達磨山山頂は林の中にあり、眺望はないらしい。

あせびヶ原駐車場へ降りてきた。
クマザサ歩道からの富士山は充分満喫したから、ここから折り返す。
もう靴の底は泥々で(張り替えたばかりなのに)、おまけにストックを忘れたから滑りやすい。帰りは車道を歩いて戻る。


車道をテクテクと歩いて行くと、ライダーが気持ち良さそうに走り抜けていく🏍️〜
夫もそろそろツーリングに行きたいんだろな。

古希山•伽藍山が見えてくる。

あせび

達磨山と富士山を振り返っておこう。
ああ、もう雲が出てきている☁️☁️☁️やはり山は午前中が勝負だね。

伽藍山から、

クマザサ歩道へ入る。ここからの道は乾いていて歩きやすい。

登りでは見られなかった土肥港がキレイに見える⚓️
あのフェリーは清水港へ行くんだろう⛴️

12:20 土肥駐車場へ戻ってきた。
約3時間の山歩きだった。

お昼ご飯は、内浦漁港直営「いけすや」
アジフライ定食と干物定食🐟
干物が美味しかったからお土産に購入。

ー今日の行程ー
病み上がりからの初登りにはちょうどいい山歩き。

お正月明けからひいた(夫にうつされた←しつこい😛)風邪は、微熱→咳→胃の不調と、スマホをスクロールするだけで吐きそうになり、なかなか治らなかった( ˊ•̥ ̯ •̥`)クスン
やっと風邪が治った14日。さぁ、体力を取り戻そうと張り切ってジムへ行くも、


10㎏のダンベルでサイドべンドをやったら、翌日から背中から腰へかけてバキバキの痛み😖それが1週間ほど続いた。1ヶ月近くもジムを休んでいたのにムリするからσ^_^;
やっと今週から元の身体に戻ったという感じ。今日はズンバの予約を入れていたけれどキャンセルして山へ来て良かった♡このお天気だけは見逃せない☀️

初登りが「達磨山」とは、なかなか縁起の良い山ではないでしょうか。
達磨山の名前の由来は、清水方面から見るとダルマさんの様に見えるからという説と、転んでも直ぐに起き上がれる山という説がある。なだらかだからね笑
今年はスタートからもたついたけれど、老体にムチ打って七転び八起きでいこう(ง•̀_•́)ง✧


♡  🗻 ♡








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅13 「高千穂峰」

2023-12-15 08:21:00 |  山歩き

11月 12日 (日)  ときどき 



高千穂河原ビジターセンター駐車場に車を停め、広い参道をまっすぐ行くと、


「霧島神宮古宮跡」
ここが二代目霧島神宮。
鳥居の向こうに御鉢火山が見える。
度重なる噴火のために今の霧島神宮へ移設されたが、今でもここで御神火を炊いて天孫降臨の祭事が行われるそうだ。

日本神話における「天孫降臨」とは、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫にあたる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が、神様の住む天上界から地上に降り立ったことを指す。神様が天上界から地上に降り立った場所が「高千穂峰」といわれ、天孫降臨の第一歩を記した高千穂峰から、日本の建国神話とその歴史が始まったと伝えられている。(諸説あり)

今日はそんな神話にまつわる山を登る。


古宮跡を右に曲がって樹林帯を抜け、御鉢への溶岩帯の急登を登れば馬の背に出る。馬の背から見る御鉢火口を楽しみにしている♪
馬の背からの眺望を楽しんだ後、一旦下って御鉢と高千穂峰の鞍部にある霧島神宮元宮(初代霧島神宮)を経て、そこからまた山頂まではザレザレの急登を登る。変化のある山歩きの様だ♪


8:25 登山開始
名残の紅葉を見上げながら石畳を歩くのはウォーミングアップにちょうど良い。


それから、紅葉がわずかに残る林の中の石段を登って行くと、



急に視界が開けて溶岩帯の急登が現れた。
ゴツゴツでっせ(¯―¯💧)
逆光でよく映ってないけど、登る人、もう下ってくる人がポツポツと見える。


これから始まるゴツゴツの急登前に、ひと休みしなさいと言わんばかりに椅子の様な二つの石が置かれているけど、このまま進もう。


赤い砂礫が特徴的な山道。


溶岩の海は、どこをどう登っていいか分からないから、黄色いマーキングを探しながら登る。それでも足の置き場に思案し、砂礫に足をとられ思う様に進まない。ここはストックは使わず、溶岩を掴んで登るのが効率が良い。


溶岩帯を這う様にして登り切ると馬の背に出た。
ε-(´∀`; )フゥ 向こうに高千穂峰の頭が現れる。
火口の淵に、もこもこと盛り上がっている植物はミヤマキリシマ。シーズンには火口壁面をピンク色に彩るという🩷



御鉢火口 直径約600m 深さ約200m


こんな大きな火山弾が馬の背にドカンとあって火山爆発のエネルギーを感じる🌋


高千穂峰を正面に捉えながら歩く馬の背は気分爽快♪̊̈♪̆̈
でもこの馬の背は、両側が切り立っているから風の強い日は慎重に歩かないと危険らしい⚠️
今日は風もなく視界も良く天候に恵まれた♪̊̈♪̆̈


「パン皮状火山弾」
ハード系のパンの皮に似ていることから名付けられた列記とした専門用語だそうで。
火山弾が飛んで来た時に内部に残っていたガスが膨張し、先に冷え固まった外側が割れて出来る。お餅を焼く時に表面がひび割れて中身が膨らむ現象と同じ様な原理で起こるそうだ。なるほど🧐



他にもキレイに亀裂が入った亀の甲羅の様な火山弾があり、隕石の様にも見える。


馬の背からの眺望を楽しんだ後、霧島神宮元宮へ下る。


「霧島神宮元宮」 初代霧島神宮跡
欽明天皇の時代にここに社を建てたという。大昔によくもこんな山奥に建てたものだと感心する。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が降り立った高千穂峰を背に建つ社に、人々はきっと信仰心を高めたんだろうね🙏


神代の昔に思いを馳せると、鳥居の向こうに鎮座まします高千穂峰は神々しく見えてくる
おーし、あと一息だ(ง •̀_•́)งガンバル


ここからのザレザレ道は、踏み出した足を引き戻されそうなので、ストックを使った方が良さそう。


崩れた木段の脇を慎重に登る。


10:25 高千穂峰山頂 ヽ(´▽`)/ バンザイ!
標高1.574m  日本二百名山
山頂標識奥ににうっすらと見えるのが…


「天の逆鉾」あまのさかほこ
今日はコレを見たくて登って来た様なものだ。
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が国家安寧を願って突き刺したと言われる天の逆鉾。


坂本龍馬は、新婚旅行で面白い顔だと言って、おりょうさんと2人でひっこ抜いたと姉に手紙を送っている。
ホント面白い顔が2つ付いている。人?天狗?


よし!私もひっこ抜いてみよう笑笑



来た道を振り返ると韓国岳が見えた。
今度九州に来たら登るんだよと夫に念を押した😛


山頂からの景色を楽しんでいたら、けっこう風が強くなってきたので岩影でお弁当🍙


11:35下山開始


雲が取れて、御鉢の稜線がキレイに浮かび上がる。
九州の山はスケールが大きいなぁと感じる。
北アルプスは3.000m級の山々がひしめき合う様にそそり立つ。
南アルプスの山々はひとつひとつの山塊が大きい。


大地のエネルギーを感じる御鉢を左手に、


正面には韓国岳を捉えて下る御鉢巡りは気分爽快(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°


黒と赤のコントラストが目を惹く地層🖤❤️


馬の背の終盤、見納めにとツーショットで撮った高千穂峰は、わたしが岩を登っている間に、さーっと雲の中に隠れてしまった(ーー;)


それからゴツゴツの溶岩帯を下り始めて、ふと気づいた


溶岩帯で足の置き場を探すより、脇の砂礫のザレ道をズルズルと下りた方が早い。
私の見ている限り夫は4回尻もちをついたけど😅
ワタシ?一度も転ばなかったよ👍体幹、体幹!


13:05 無事下山


スッキリと雲の取れた高千穂峰に一礼
m(_ _)m
なんだよ今頃。さっきのツーショットで顔を出してくれれば良かったのに…

楽しい山歩きでした♪


「ミコト乃フモト」
駐車場の一角にあるオシャレなカフェで一息つく。


アフォガードとコーヒーでお疲れ様♡☕️♡


🚐💨


今宵の宿は、えびの奥座敷と言われている吉田温泉「旅館伊藤」
ご夫婦2人で切り盛りしているこじんまりとした温泉宿♨️
ここに温泉宿はひとつしかない。


ホトトギスが迎えてくれる。


こたつが嬉しい昔ながらの宿。


家庭的な貸切風呂♨️


料理がひとつひとつ手作りで、出来合いのモノはひとつもない👌そしてどれも美味しい😋


食事を終えて部屋に戻る途中…
👀⁉️ 斎藤工クン??


サインもあるのでご主人に話を聞いてみる。


今年3月、アサヒスタイルフリーのCM撮影でこの上にあるキャンプ場へ来た時、斎藤工クンだけ1人でこの宿に二泊したそうだ。


このCMで広がるのが霧島連山。
物静かな青年〜という印象だったそうだ。
ちなみに私たちと同じ部屋に泊まったんだって♪̊̈♪̆̈
同じ布団で寝たのかな?(≧∇≦)キャー!
オバサンの妄想は止まらないヽ(´o`;ォィォィ



翌、13日 (月)

今朝も全て手作りの温かいご飯🍚

お世話になりましたm(_ _)m
また訪れたい宿でした♡

さぁ、この旅もいよいよ終盤に入ります。
今日は熊本へ向かいます🚐💨


♪̊̈♪̆̈   🌋 ♪̊̈♪̆̈










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする