goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

四国〜九州の旅8 「久住山」

2023-11-22 22:30:00 |  山歩き


11月 7日  (火)    のち 

今日は初めて九州の山を登る。久住山だ♪̊̈♪̆̈


「道の駅阿蘇」
2泊お世話になりましたm(_ _)m

さて、今日は8時から晴れの予報だけど、雲が厚い。天気の回復を待つけれど…なかなか晴れない…ま、雨は降らないだろうから…
行こう♪

8:45 牧の戸登山口を出発



登山道を整備してくれてあって有り難いんだけど…どうもこういうアスファルトの道は登山靴には馴染まず歩きにくい。この後、階段も続く。やはり土の上を歩きたいなぁ。


10分ほど歩くと東屋が見えてきた。
東屋があるという事は、きっと見晴らしが良いのでしょう。でも霧でなんも見えまへん💧



なんだか霧が濃くなってきた様な気がする(゜゜)…


沓掛山の手前で2人のオジサンもボヤいている😮‍💨
「おいおい、今日は快晴のはずじゃなかったのか?まいったなぁ。」


ゴタゴタした岩場を登ると、


9:10 沓掛山 視界ゼロ(⌒-⌒; )


沓掛山を下るのに鎖と梯子がある。霧でなんとなく滑りそうなので進行方向右手の迂回路を下りた。


名残の紅葉🍁


と!歩き初めて45分。急に雲が切れて、
青空が広がり一気に視界が開けた♪
そして、くじゅうの山並みが現れた♪
(((o(*゚▽゚*)o))) 晴れたぁ〜☀️

晴れてくると気分も変わる。るんるん🎵
途中、営林署の職員さんと一緒になり、おしゃべりしながら登る。
周りの山をいろいろ教えてくれるんだけど、知らない山の名前ばかり(⌒-⌒; )


貴女がミヤマキリシマ?
この異常気象でもう春が来たと思って咲いちゃった?


平坦な道もあれば岩場もある。でも比較的歩きやすい山道♪


10:20 扇ヶ鼻分岐 
もうすっかり快晴( ´ ▽ ` )ノ♬


苔の隙間にイワカガミの葉がツヤツヤと♡



10:35 星生山(ほっしょうさん)分岐を過ぎると、



初めて久住山が姿を現した⛰️


あのてっぺんに立つのかぁ(*˘︶˘*).。.:*♡なんて思いながら前を行く3人の山ガールズに、付かず離れず歩いていく。ちょうどいいペース🎶
夫?姿が見えなくなった😅



迫る久住山をバックに写真を撮ってはしゃぐ山ガールズ ♪̊̈♪̆̈♪̊̈分かるよ〜その気持ち♪̊̈♪̆̈♪̊̈


広い火口底が見えてきた。


10:55 久住別れ・久住山避難小屋 
トイレも隣接されている。

10分ほどして夫も来た。
「左足が痛い。山頂へ行くかどうか分からない。オレを気にしないで行って。」と。
山頂を目の前にして、なんてもったい事を!
でも無理しないで。山はこれで終わりじゃないから笑


11:15  ひとりで山頂へ向かう。


久住山が待っている♡


中岳分岐。ここから最後の急登。


ひと息ついて振り返ると左手の山肌が硫黄色。
登ってくる途中、硫化水素臭がしたのは、あの辺りから風が吹いてきたのだろう。


このゴロゴロ道を登って尾根に出れば山頂🪨


尾根に出て、うっすらと山頂標柱が見えてくると風が強くなる🌀
下山して来た人が左手を行けば風を避けられると教えてくれる。ありがとうございます🙏
それでも何回か強風に体を待っていかれそうになる🌀


ヘリコプターに「おーい!」🖐️



先に山頂に着いた山ガールズ。とびっきりの笑顔でハイ、チーズ📸
*この赤い人は私ではありません。

山ガールズが「撮りますよ〜」と言ってくれたので、スマホを渡して私も山頂に立とうとするも…
きゃあ〜爆風ぅ〜前へ進めないぃ〜
一瞬、フワッと宙に飛んだ笑 


踏ん張る‼️


やっとの思いで標柱を掴む‼️


11:50 久住山山頂ぉ〜 日本百名山⛰️

ありがとう山ガールズ♡
山頂に立つまでの一部始終を撮ってくれて😆

「お父さん、来るでしょうかね?」と、山ガールズ。
久住別れでモメてた私たちの事、ちゃんと見てたんだ😅

どうかなぁ?足が痛いって言ってたからねー。久住別れで終わりかな?
「待ってあげましょうよ」
「あ!来た来た!おとーさーん、頑張ってー!」と、優しい山ガールズ👩👱‍♀️👧
10分ほど遅れて夫、登頂👍


爆風なので座ったままヾ(o´∀`o)ノhands up!

今日のてんくらはC。風速17mとあった。Cでも晴れれば行くよね。来て良かった♡

山頂からの眺望




右手奥は紅葉で人気の三俣山かな?
九州の山はほとんど知らない😐

風が強いので早々に山頂を下る。
が、前の人について行ったらなんだか来た道と違う?御池方面に下ってしまった。風が強くて顔を上げられず判断を間違えた😅
でも大丈夫。久住別れには戻られる。


御池は干上がっていた。



中岳分岐


無事、久住別れに戻って来た。


お昼ご飯🍙🍙


13:20 下山開始


星生山分岐辺りで久住山に別れを告げる👋


馬酔木が、もう蕾をピンク色に膨らませ青空に映えている


沓掛山


左手に広がる久住の山肌。
もうすっかり紅葉の葉を落としている。
これがみんな色付いていたら見事な紅葉絨毯なのだろう🍁



14:50 東屋に戻ってきた。
東に山並みが広がる。あの双耳峰は、


由布岳⛰️


15:00 無事下山


いつものように下りの早い夫は先に着いていた。


ご褒美のソフトクリーム🍦

山ガールズが「お疲れ様ぁ〜♡」と、車の中から手を振って帰って行った🚗💨
ありがとう♡楽しい山歩きだったよ😊



今日の足跡👣  お疲れ様♡


🚐💨


山登りした日は宿に泊まると決めている。
今宵の宿は筋湯温泉♨️「大高原」


貸切風呂が6ヵ所あり空いていればいつでも入れる。


一番近い「めおと風呂」へ♨️



紅葉を眺めながら桧風呂に入る。
下山後の温泉♡ サイコー(≧∇≦)/


↑ いやぁ、ナイナイ👋
夫は熱い熱いと先に出て行ったワ🥵


私は、久住山を思い浮かべて長湯です♩¨̮

♨️( *¯ ꒳¯*)♨️











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅4 「石鎚山・天狗岳の先っぽへ」

2023-11-13 21:30:00 |  山歩き


弥山山頂から天狗岳を見る。
さぁ、どうーする?あの先っぽへ行く?
キレてるねー!尖ってるねー!
鎖場を登り切った勢いで、このまま天狗岳へ行かないと行けなくなりそう。
お弁当なんか食べてたら、どっかりと腰をおろして天狗岳は眺めるだけになりそう。

「オレは行かない。」と、キッパリ夫。
じゃ、私は行って来ます🫡 写真頼むね🤳



まず弥山から天狗岳の鞍部へ下りるまでが足場がよく分からなくて怖かった💧


無事に尾根に下りて「行って来まーす!」
と、夫に手を振る👋


右側の迂回路は植生保護のため通行禁止🈲の看板。
イヤでも尖ったツルツルの岩場を行くしかない。


行くと決めたら行きます!


渋滞が始まり、下りて来る人待ち。
あまりにも待ち時間が長いので、
「スイマセーン!こちらから行かせて下さーい!」と叫ぶ(*」´□`)」
ここでは登り下り10人ずつという決まりがあるんだけど、下りて来る人がなかなか途切れず思わず叫んでしまった。
すると上にいた人が、下りて来る人たちに声をかけて交通整理を始めてくれた。ありがとうございます😊


それにしても左側が切れていて覗き込むのも怖い😨
ただただ慎重に足場を探し、岩を掴んで進むと、



山頂が近づいてきた。歓声が聞こえるヽ(´▽`)/


そして、ついに私も

天狗岳 山頂 1982m
ここが正真正銘、西日本最高峰⛰️


ばんざーい!٩(๑>ᴗ<๑)۶!ヤッタ!


コレ、やってみたかった👺


この先が「南尖峰」
アレも含めて石鎚山だけど、もうここで充分。
引き返す!お腹が空いた!


でも、まだ緊張を解くわけにはいかない💧

…え?どうやって来たんでしたっけ?
ツルツルじゃん(¯―¯💧)
とにかくひと足ひと足慎重に進んで、


無事、弥山へ戻ってきた😮‍💨


あー、お腹空いた!


今日は石鎚山山頂神社の閉山式の日。
法螺貝の音が響き渡り貴重な光景を目にする。


11:15 山頂山荘の左手から迂回路で下山開始。
下りの鎖場は…もう結構( ゚ロ゚)イラナ〜イ



まだまだ登って来る人は絶えない。人気の山だね石鎚山は⛰️今日は祝日だし㊗️


13:30 無事下山


駐車場へ向かうと路駐の車でいっぱい🈵
車中泊して良かったね。


ただいまベルランゴ♡楽しかったよ石鎚山🎵
向こうに見えるのは「モンベル土小屋テラス」


帰り道、石鎚スカイラインから石鎚山全景を眺め、余韻に浸りながら松山市へ向かう🚐💨


今夜は松山市泊。

大鳥鶏肉専門店が経営する焼き鳥屋さん「オードリー」で打ち上げ🍻
感じの良い店主さんだった


それから立ち寄り湯「喜助の湯」で汗を流す♨️


山登りした日は、車中泊でなくホテル泊と決めている。
この日はアパホテル(しか空いてなかった)泊。


鎖場⛓️と、天狗岳👺
インパクトの強い石鎚山でした⛰️


⛓️  ⛰️  👺











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国〜九州の旅3 「石鎚山の鎖場に挑戦!」

2023-11-11 06:48:00 |  山歩き

11月 3日 (金) 文化の日 

石鎚山は、弥山・天狗岳・南尖峰の三つの総称。まずは弥山へ。

朝6:50
土小屋遥拝殿に安全登山を祈願して、


7:00 土小屋登山口を出発。


笹原に囲まれた木段をゆるゆる登って行く。


「ベンチ1」ここでやっと石鎚山が現れた。



ズーム! ゴツゴツしてますねぇ🪨


「ベンチ2」
ここで新しいザックをご紹介。「山と道MINI2」
娘たちから敬老の日のプレゼント🎁
余分なモノは付いてないからとにかく軽い。
それでいていろんなスペックを持つ。
これまでmareのザック(山と道)を借りてたけど、「軽い♪」と夫に取られていた(๐•̆ •̆๐)カエセ!
歳をとると軽量化にこしたことはない笑


今日は白装束の人をよく見かける。
お遍路さん?って思ったけど、少しいでたちが違う。


白い建物が右上に小さく見えてきた。公衆トイレと避難小屋だろう。
その上にはお月さん🌕本当にいい天気☀️


大きな涸沢


ここにも白装束の方々が慣れた足取りで登って行く。
よく見ると背中に「石鎚山」の文字。石鎚山の信者の方々だろう。


表参道との分岐が見えてきた。


表参道は「成就ルート」って言うんだね。私が歩いてきた裏参道の「土小屋ルート」では願いは成就しない?笑笑


「石鎚山公衆トイレ休憩所」到着。
きれいな避難小屋もある。
この小さな女の子は、パパがモンベルの背負子付きザックで背負って来た。女の子とザックで総量20kgだそうだ。
パパママ、ジジババ、兄妹と、家族ぐるみで白装束を着て熱心な信者と見受けられる。

ここを左手に行くと「ニの鎖」。右手に行くと迂回路。


さぁ来ましたよ♪「ニの鎖」65mの始まり⛓️



もう最初から必死に鎖にしがみつく様子が伺える。
行くか?行かないか?行くでしょっ!
夫は10mくらい登って「やっぱりオレは無理。やめとく😥」と、迂回路を行く事にした。高所恐怖症なのだ。


じゃ、行って来るね。山頂で会おうね👋
おーし! ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧!ガンバル


と、張り切って登り始めたものの…
このトライアングルみたいのは何?どうやら足をかけるらしいけど、ゆらゆら揺れて危なっかしい。他に足場を探すけど石がよく滑る。
そしてこの鎖場、垂直に見える😱


みんな足場を探して時間がかかるから鎖場渋滞が起きる。


そういう時は後ろを振り返って眺望を楽しむ。


この手を離したら落ちる😱って必死に鎖を掴みながら苦笑

無事「ニの鎖」を登り切った。
ふう😮‍💨キツかったぁ💧登りにくい鎖場だったぁ💧


「ニの鎖」を登り終えると、右手に天国へ続く様な白い階段が見えた。迂回路だ。


さっきのファミリーが来た。頑張って下さい。


左手に行くと「三の鎖」⛓️68m
「ニの鎖」より長いのか(⌒-⌒; )ダイジョーブ?
とにかく石鎚山の鎖は太くて重くてびくともしない❗️いつもの鎖場の様に鎖を掴んで足でよじ登る事は出来ない。
鎖というよりハシゴ?でも足場は悪いから腕の力でよじ登る💪


ここでも鎖場渋滞(⌒-⌒; )



山頂が見えてきた👀❗️あとひと息‼️
(ง ˙˙)ง ガンバレ!


迂回路を行って先に着いた夫が上から出迎えてくれた。
鎖場渋滞で夫よりすっかり遅れてしまった。
「おーい、今行くよ〜👋」


やったぁー🙌
「三の鎖」を登り切り石鎚神社頂上社⛩️
快晴の空に白い鳥居が神々しい
神様ありがとう。無事に鎖場を切り抜けました🙏


9:45 石鎚山(弥山)山頂 日本百名山⛰️
2つの鎖場を登り切った満足感でいっぱい🈵
٩(๑>ᴗ<๑)۶バンザイ!


さぁ、後はこの尖った天狗岳👺
行く?行かない?行くでしょっ❗️


⛓️   つづく ⛓️






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪の富士山で🍄

2023-10-08 18:25:00 |  山歩き

10月 6日 (金) 


昨日、初冠雪した富士山🗻


自作のカゴを吊る下げて、また小富士へきのこ狩りにやって来た🍄
自作と言っても仕切りと紐を付けただけ😆
竹のカゴにしようかと思ったけど、やっぱり低面積が広い方が、きのこ同士がくっ付かないと思ってコレにした。
カインズで350円なり。


今日もいい形のきのこが待っていてくれた🍄


苔ときのこ 
幻想的な森の風景に浸りながらきのこ狩り🍄


遊歩道に出ると、大きな岩を撮っている人がいた。
「犬岩」って言うんだって。
確かに犬の横顔に見えるU^ェ^U
ここは、数回通っているけけど「犬岩」と呼ばれているのは知らなかった。


今日は多くの自衛隊員が山に入っている。
よく見ると、山の斜面のそこかしこに自衛隊員がいる。
彼らは一切喋らず食事をしたり休憩をしたりしている。
迷彩服を着て、顔も迷彩色で塗って、頭には笹や草を付けているから、苔むした山の斜面にいてもよく見ないと分からない。
斜面一面に自衛隊員がびっしり居るから、そばを通るとびっくりする🫢


「第一空挺団」だそうだ。

陸上自衛隊 第1空挺団

第1空挺団とは日本唯一の落下傘部隊であり、陸上自衛隊の精強部隊として侵略・大規模震災などの国家の危機に際しもっとも困難かつ重要な場面に、迅速に空中機動し落下傘等によって降着し身を挺してあらゆる任務を果たすことが求められている部隊です。

ーインスタグラムよりー


「昨日、入間から飛び立ち、東富士演習場上空でパラシュート降下して富士山に入り7日間の演習をしている。200人入っている」と、広報の方が教えてくれた。
バズーカ砲やら銃やら80kg近い荷を背負っている。かなり厳しい訓練らしい。


そんな厳しい訓練を横目に、今日も私はお気楽に、いろんなきのこを採った( ˊᵕˋ ;)


カゴを下げて、いそいそと東富士山荘へ♬


今日は1つも毒キノコ無し( ‘-^ )bブラボー!
「あら、いいのを採ったじゃない!」って褒めてもらったのは、


黄色いカベンタケ(花弁茸)
「サッと湯がいてオリーブオイルに漬けると美味しいよ。」と、教えてもらった。
そして女将さんの漬けたカベンタケを試食。
うん!コリコリとした歯応え!美味しい😋


本日の成果🍄
今日は夫が腰を痛めて小富士で休んでいて全く戦力にならなかった。
でも、下処理の事を思うとこのくらいが丁度いい。


夕飯は、採りたてのきのこで、
きのこ汁 きのこのおろしポン酢
そして栗ごはん🌰
お隣のザビエルさんから栗を頂いた。
きのこ狩りより、栗の皮を剥く方が疲れたワ😅


*天然きのこ料理*
天然きのことアンチョビのペペロンチーノ


ハナイグチおろしポン酢



天然きのこ汁



クリームパスタ 
カベンタケのオリーブオイル漬けをトッピング💛

レパートリーは少ない(⌒-⌒; )
でも、どれもきのこの出汁が美味しくて食感がいい😋


まだ少しきのこの季節は続くけど、来週からまた上京🗼
だから今年のきのこ狩りはこれにて終了🫡

来年は、時期を早めて場所も広げてきのこ狩りを楽しもうと目論んでいる ♪̊̈♪̆̈ (^_^)ノ♪̊̈♪̆̈



🍄 🗻 🍄











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山できのこ狩り🍄

2023-09-29 09:10:00 |  山歩き


9月 28日  (木) 

「富士山須走口五号目」
今日は小富士周辺できのこ狩り🍄


右手の小富士方面へは行かず、左手の富士山登山道へ入る。
古御嶽神社に入山の挨拶⛩️
道迷いしませんように。たくさん採れますように🙏

ここからは登山道を外れて、倒木と苔の生えた道なき道を行く。

夫と同じ所を歩いていても収穫量が上がらないから、Googleマップでお互いの位置を共有して、集合場所は小富士と決めて離れて歩く。


第一ハナイグチ発見🍄


コレもハナイグチ。少し開き過ぎ。


うーん、コレはいい形(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ


お互いの採れ高を知りたくて、一度、夫と合流。
マップを共有してるから、どの辺りにいるか分かって便利。


採ったきのこは、その場で土や枯れ葉を落としておくと家に帰ってから下処理が楽になる。
そして、いしづきを切り落とす。
切り落としたいしづきは、元の場所へギュッと押し込む。
そうすると、また来年も生えてくる。

涸沢をひとつ渡って、さらに登って行こう。

きのこ狩りは20数年ぶりだけど、陽当たりや苔の生え具合、倒木の様子を見ながら、目をきのこモード👀にして歩いて行くと、
あ、ココはありそう
うーん、ココはダメだな
と、野生の勘が戻ってくる(´>∀<`)ゝ))!


WAO!
ハナイグチファミリー!ゴッソリ頂く( ..›ᴗ‹..)


なんだか分からないきのこには触らない。
それに白いきのこには毒キノコが多いとか☠️
それにしてもこの辺り、きのこがよく生えている。


そこそこ採れたから、小富士遊歩道に出る。


「小富士」

小富士は山の会へ入ったばかりの時、歓迎会で来た事がある。
小富士の前に「幻の滝」へ寄って、小富士で歓迎会を開いてもらって、「和製グランドキャニオン」へ下山したっけ。
小富士は懐かしい山♡


フジアザミが青い空に映える


祠に収穫のお礼を🙏



きのこ狩り達人と見えるオジサンたちがやってきた。
私の収穫を褒めてくれたけど、これから、あの腰にくくりつけたカゴいっぱいに、きのこを採るんだろう🍄
あのカゴ、欲しいな。買おうかな笑


まだ夫は山の中にいるから、石の上にどっかりと腰を下ろして、
アミタケの軸を切り落としたり、きのこ同士がくっつくとネチャネチャするので整理しながら夫を待つ。


今日のお手柄は、ハナイグチの大株?


いやいや、キミは松茸より美味しい✨
なんて自己満足にひたる(*´艸`)
通りがかりの人にも褒められて益々いい気分


30分ほどして汗びっしょりの夫がやってきた。
夫の収穫🍄
ほぉ、なかなかいい感じのきのこが採れたね。
(゚∀゚ノノ"🎶ブラボー



青い線が夫の軌跡。赤い線が登山道。
夫は、2時間半も歩いていた。
いつもは、「山歩きは登り2時間以内」って言うのに、きのこ目当てだと沢山歩けるんだね〜。


2人の収穫🍄🍄


さあ、東富士山荘の女将さんに選別してもらおう。
いそいそと下山♪̊̈♪̆̈


女将さんは手際よく選別してくれる。


あっという間に選別完了!


「ハツタケ」 
コレ1本だけが毒キノコだった☠️


これらは、美味しいきのこなんだけど、アルコールと一緒に食すと頭痛・吐き気・嘔吐と、とんでもない悪酔いになるんだって。
だから子どもは食べていいんだって。お酒飲まないから。


後から来たこの2人の収穫量は見事だった👏
4時間も山の中へ入っていたんだって。
手前のお兄さんは、一度だけ松茸を採った事があるんだって!富士山の松茸って大きいんだよね〜。


お昼ご飯は、東富士山荘で「きのこパスタ」と「きのこチャーハン」
15種類くらいの天然きのこが入っていた!
( ☉_☉) パチクリ。
シャキシャキと小気味良い食感!
チャーハンに付いたきのこ汁は具沢山で、いい出汁が出てる👍
やっぱり天然のきのこは、味も食感もスーパーのモノとは違いますワ🎶


下界へ降りて来たら一気に暑くなる🥵
この日は、また最高気温32度の真夏日☀️
思わず立ち寄る「雲上かき氷」

ご褒美🍧

あ〜今日はなんだかすごく疲れたね〜😮‍💨
久しぶりの山歩きだからかな〜。
道なき道を、蜘蛛の巣かき分け、倒木を何度も乗り越え、苔に滑らない様に慎重に登ったからだね〜。
いつもの山歩きより数倍疲れたよ😓
きのこ採りだから腰を低くして歩いて腰も痛めたみたい💧


でも疲れていても、帰ったらすぐに下処理しなくちゃならない(⌒-⌒; )
山の中でおおよその落ち葉(カラ松やツガの葉が一番取りにくい)や、土は取り除いてきたけど、また1本1本よく取り除いて塩水に30汗ほど浸けて虫出しする。

疲れてるから、めんどくさ〜い(¯―¯💧)
このまま昼寝したーい😴

虫は一匹も入っていなかった。

それから仕分け。


半分がハナイグチ

他、ショウゲンジ、アシナガ、ヤマイグチ、アミタケ、黒カッパなどなど。

種類別、大きさ別、用途別に分けてジップロックに入れる。
この夜は、大量のきのこ汁ときのこソテー。
明日は、お昼にパスタを作って、夜は大根おろしでさっぱり食べよう
残りは冷凍保存🧊大晦日の蕎麦つゆに入れよう。


富士山!山の幸をご馳走さまでした🍄
(_ _*))ペコリ



🍄 🗻 🍄


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする