goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

揚げパンを食べに高見石へ

2024-06-18 23:18:00 |  山歩き

6月 15日 (土) 


今日は麦草峠〜丸山〜高見石〜白駒の池〜麦草峠と周回し、高見石小屋で名物揚げパンを食べよう♪って計画していたのに…
麦草峠駐車場も、白駒の池駐車場も🈵
道路には路上駐車厳重取締の看板がズラッと並ぶし…



仕方がないから先へ進むと、狭い駐車場にギリ停められた(〃´o`)フゥ…


ここから10分ほど歩いて、


白駒の池🅿️へ戻る。


当初の計画をやめて、白駒の池から高見石へ🪨


白駒の森を歩く🌳



きのこ






ゴゼンタチバナはまだ蕾も付いてない。


高見石と白駒の池の分岐


高見石へ


森林浴🌿


コミヤマカタバミ


だんだん石がゴロゴロしてきて北八ッらしくなってくる🪨



きのこ


苔トンネル


ミツバオーレン


オサバグサ


カモシカの森🌳


♪はりつめた〜弓の〜震える弦よ〜♪
思わず口ずさむ「もののけ姫」🦌笑


高見石小屋の裏手に出た。


「高見石小屋」
以前、「にゅう」の帰りに立ち寄った


可愛い山小屋♡


お目当ての揚げパンの行列に並ぶ。


じゃん❣️ 高見石小屋名物 揚げパン🫓❣️
チーズ、きな粉、ごま、抹茶、ココアの5種類。
コレが今日のお昼ごはん🫓揚げたての熱々を頂く♡( ..›ᴗ‹..)♡
週末の繁忙日はこのセットのみの販売。
平日はお好きな2個でも販売可。


コレを高見石を見ながら味わう🎶
バターロールを揚げて、5種の粉をかけてるだけだけどね笑。山の中で揚げたてホカホカを食べると美味しいのよ😋


さて、私たちもザックを置いて、


行きますか、高見石🪨


ダメ…オレ…立てない(๑>﹏<๑) 高所恐怖症
女座りでオネエみたいよ笑笑
後ろに見えるのが「白駒の池」



私は好きよ、こういうところ🪨



手前の岩でようやく立った夫(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ


揚げパンを食べ、高見石にも登り今日の目的を果たして白駒の池に向かう。


エゾノチャルメルソウ?蕾だからよく分からない😅


「高見の森」🌳



朽ちた丸木橋は慎重に☝️


滑りそうな岩も慎重に🪨


林の向こうに白駒の池が見えてきた。


旧白駒荘


白駒の池


白駒荘
ここのカレーが美味しそうなんだよね🍛


白駒の森を抜ける。


苔のウィッグを被った切り株


みずみずしい苔💚


苔ガールが這いつくばってレンズで苔を覗いては、「すごーい!キレーイ!」とはしゃいでる🎶



白駒の池駐車場に出て、とぼとぼと駐車場へ戻ると…


え?オキナグサ? こんな道路傍に??


ええ?シイタケ? 匂いを嗅いだら…シイタケだ!



駐車場に戻って来た。


このまま帰ると思いきや、
蓼科山に来た時に、ツルヤのリンゴジュースを気に入った夫は、ツルヤ佐久穂店まで車を走らせて二箱購入🍎


ヤツレンでソフトヨーグルトを食べ、長坂ICから中央道に乗って帰路に着く。





お天気にも恵まれ気持ちのよい山歩きの二日間。これも梅雨入りが延びてるおかげm(_ _)m
でももっと登り甲斐のある山へ行きたい。



🌿 🫓 🌿












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイワカガミとミツバオーレンの北横岳

2024-06-18 07:37:00 |  山歩き

6月 14日 (金) 

中央道で、韮崎ー須玉間が工事中のため渋滞にはまり出遅れた😓

9:00 八ヶ岳ロープウェイ到着🚡
9:20発に乗り標高差200mを7分で一気に上がれば、


2.237m「坪庭」
登山する人、坪庭を散策する人それぞれ


ルート
コースタイム1:25になってるけど確か1時間くらいで登れるはず。


はじめは坪庭の木道を歩く。


👀!あ!コイワカガミ🩷 お久しぶり〜🖐️


コケモモ? シラタマノキ?


キンロバイ


北横岳の登山道へ左折


登山道に入ると鮮やかなピンクのコイワカガミが道の両脇を彩り始める🩷


ふっさふさ🩷


林に入ると日陰になって涼しくなる🍃



コヨウラクツツジ


縞枯山の向こうに八ヶ岳


ウスバスミレ


道の脇にはコイワカガミが今を盛りと、ずーっと咲いている。濃いピンクが鮮やか🩷


三ッ岳分岐
夫は「帰りに三ッ岳周回はどう?」って聞くから、「蓼科山の岩場が怖い様だったら三ッ岳はムリだと思うよ。」と、言っておく😏


ついつい撮っちゃうコイワカガミ🩷


蕾も🩷


あ、ミツバオーレン🤍


三ッ岳の分岐を過ぎるとミツバオーレンとコイワカガミの共演が始まる🩷🤍
右も


左も


北横岳ヒュッテは本日休業
ここを過ぎればあと少し。


ミヤマカタバミ



ここから少し急登になる


コバイケイソウ


ウイニングロード


北横岳南峰 2471m


お疲れ様♡ 1時間足らずで登ってきたね
d(^_^o)


そのまま北峰へ


こちらもコイワカガミ満載🩷


北峰 2480m こちらの方が少し高い。
蓼科山をバックにパチリ📸



南峰へ戻って


お昼ご飯🍙🍙


かろうじて御嶽山の裾野が見える


南アルプスは厚い雲の中☁️


最後まで八ヶ岳の雲はスッキリ取れなかった。


下山開始
どうする?三ッ岳。行く?面白い岩場だよ。ロープウェイの最終まで時間はあるよ。


オレは行かない(行けない笑)


そのまま坪庭まで下り、
帰りは坪庭を周回する。


坪庭から北横岳を振り返る。



真ん中に見えるのが三ッ岳
4年前に歩いた。覆い被さる様な岩がそそり立ちスリル満点の岩場歩きだった💓


コメツガの芽吹き


縞枯山荘への分岐 ここを右手に


木道をトコトコ行けば、


ロープウェイ山頂駅🚡



ただいま、キツツキくん∧( 'Θ' )∧
今日はたくさんのコイワカガミとミツバオーレンに出会えたよ🩷🤍



ー今日の足あと🐾ー



さ、ホテルへ急ごう。
夕食の時間はニ部制で、遅くチェックインすると19:00になってしまう。



アンビエント蓼科ホテル



前回より少し広めのお部屋( ‘-^ )b


温泉に入って♨️
至福の時( ..›ᴗ‹..)b空きっ腹に染みるぅ☺️🍺



夕食は「ラ・プラトー」
夫が「今日はグレードアップしたよ」って🍽️
ありがと♡


はーい、お疲れ様ぁー🥂


信州サーモンのミキュイ 菜園風

旬のヤングコーンと赤海老のソテー

季節野菜のコンソメスープ

天然ヒラメのムニエル ビーツのヴィネグレットソース

口直しの氷菓 オレンジのグラニテ🍊

次はお肉だから赤ワイン🍷

国産牛サーロインのグリエ赤ワインソース

ネーブルオレンジとクリームチーズのムース
ホットチョコレートソースを添えて

ご馳走さま🙏
山へ登って温泉入ってフレンチ食べて
またサイコーかよっ!

おやすみなさい🌙



翌 15日 (土)  のち 


朝は、ブッフェ🍽️   たくさん食べたし、



良いお天気だし、少し北八ッを歩いて帰ろ🌿


⛰️   ♨️   🇫🇷











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の大菩薩嶺

2024-06-09 08:15:00 |  山歩き

6月 5日 (水) 

「明日はどうする?山行く?今週一日中☀️マークは明日だけだよねー」と、また夫から山のリクエスト。大菩薩嶺に行こうって。
梅雨入りも近そうだし行きますか大菩薩嶺。私は二回目だけど。出来れば行ったことのない山へ行きたい苦笑


9:05 第一駐車場🅿️
平日だというのに第二駐車場まで混んでいる。お手軽百名山だから人気があるのかな?



「ロッジ長兵衛」
懐かしいなぁ♡四年前に泊まったロッジ。
太い梁と白壁が印象的な山小屋。
食後にはオーナーさんと和やかに談笑したっけ。
このロッジ右脇が登山口。


9:25 歩き始め


ハルゼミが賑やかに鳴く落葉樹の林を行く。



9:50 「福ちゃん荘」


天皇陛下•皇后陛下御休憩所


福ちゃん荘から時計回りに歩いて大菩薩嶺•大菩薩峠を目指す。四年前と同じルート。


唐松尾根を行く。



キランソウ? ちょっと白っぽいけど


今日は調子が良いらしく先を行く夫。


ガレ場も休まず登って行く。


ミヤマキンポウゲ


マイヅルソウ


途中振り返ると厚い雲☁️ 前回はこの辺りからも富士山が見えたっけ。


雷岩を過ぎて


苔の森を歩き



ちょっと登って


11:00 大菩薩嶺山頂 2057m
日本百名山 山梨百名山


でも、何の眺望もありません(⌒-⌒; )
さっきの雷岩へ戻る。


雷岩の上でご飯を食べる人が多い。みんなここから見える富士山を期待して来たんだろうね🗻


雷岩を左手に回って見晴らしの良い場所でお昼ごはん🍙


晴れていればこんな感じに富士山を見ながらのお昼ご飯だったのに💧
毎日見ている富士山でも、こういう時に見えないとやっぱりザンネン🫤


↑ コレは、四年前に見た風景
富士山は雲が少しかかるものの、スッキリ晴れた晩秋の空に裾野をのびのびと広げていた🗻
この風景あっての百名山だと思う。


12:10 下山開始
シロバナノヘビイチゴ


押すなよ!


押すなよ!


ハァ、気持ちいい( ..›ᴗ‹..)!


四年前は、こっちの岩に立ったっけ♡


富士山を右手に見ながらの気持ちの良い稜線歩きのはずが、最後まで富士山は顔を出さなかった🗻


12:40 賽の河原


振り返ると賽の河原にはたくさんのケルンが積まれている。ここだけ荒涼としている。


12:45 親不知ノ頭


南アルプスには厚い雲がかかり、甲斐駒ヶ岳だけが見える。


ガレ場の向こう、稜線の先に介山荘が見えてきた。大菩薩峠が近い。


13:00大菩薩峠 首のないお地蔵さまが印象的


相変わらず南アルプスには厚い雲がかかる☁️


丹沢方面



「介山荘」 トイレをお借りする🚻


介山荘の下に鹿ファミリー🦌人に慣れていて動じない。


ツマトリソウ ?


日川の源流?


福ちゃん荘が見えてきた。


13:53 福ちゃん荘 このまま下ろう。


クリンソウ


新緑が色濃くなる🌿  


ロッジ長兵衛が見えてきて、


14:12 無事下山


ロッジ長兵衛をのぞいて見る👀♪
Tシャツとかクッキーとか新しい商品が並んでる👕


14:20 駐車場戻り




ー今日の足あと🐾ー
合計4時間47分 休憩1時間31分
距離7.3Km 
上り553m  下り547m



🌿 ⛰️ 🌿









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原(王ヶ頭•王ヶ鼻)

2024-05-29 10:28:00 |  山歩き

5月 25日 (土) 
ホテルの部屋の窓から見る女神湖🌿
今日も良いお天気☀️


朝ごはんはビュッフェ🍽️


欲張り(⌒-⌒; )


今日も百名山!…とは言っても標高差200mくらいの
美ヶ原へ🚐💨



山本小屋へ車を停めて歩き出す。


小屋の裏手に水芭蕉🤍


青い空の下、まっすぐにのびる道を歩く清々しさ


牛が放牧されていて八ヶ岳もくっきり🐄



草を食む牛の向こうには、昨日登った蓼科山と、うっすら富士山🗻


美ヶ原のシンボル「美しの塔」


その先に王ヶ頭ホテルと電波塔
穂高連峰もスッキリと見える🏔️🏔️🏔️


天空の要塞が近くなる


「王ヶ頭ホテル」
ここはmareと2016年3月に泊まった。
スノーシュープランで、今は放牧されている牧場の上をスノーシューで歩いた。冬限定のお楽しみだった❄️


ホテルの裏が美ヶ原頂上「王ヶ頭」2034m

こんな楽して百名山♪
ちゃんと三城から百曲がり経由で来れば標高差750mくらいあるんだけど、山本小屋からは標高差200mくらいで楽ちん百名山♪


今日のお目当ては、ここから20分くらい歩いたところにある「王ヶ鼻」


「王ヶ鼻」



ヘラヘラしてる鉄平石の上に立つお地蔵さまは、御嶽山と対峙しているとスノーシューのガイドさんから聞いた。
あの時にはあいにくのお天気で見ることが出来なかったから今日はソレを確かめに来た。

お地蔵さまの後ろに立ってみると…

ほう♡確かに御嶽山を見ている。

一方で御嶽山を見ながら「オレ、よく登ったよな」と、苦しかった御嶽登山を思い起こしている夫。
そう、あの時は酸素缶を吸いながらの登山だったよね。牛歩の夫にイライラしながらも、なんとか山頂まで引っ張って行ったっけ
(⌒-⌒; )


そして美ヶ原の突端にある王ヶ鼻からは、
北アルプスがどーんと広がる。
ここから百名山の41座が見えるんだとか。
山人は寝転んだり、お弁当を食べたり、写真を撮ったりとそれぞれにこの絶景を楽しんでいるヽ(´▽`)/


中でも穂高連峰には思わず見入ってしまう🏔️🏔️🏔️


さぁ、戻ろう。


フデリンドウ


キバナノコマノツメ



キジムシロ


王ヶ頭に戻って来た。

ホテル傍にあるこの神社は御嶽神社⛩️
御嶽山の遥拝所とも奥の院とも言われている。
朽ちた鳥居と、風化した石仏。その後ろにそびえ立つ電波塔。現代と過去が混在する。


ここに祀られている石仏も御嶽山を見ている。
天狗の様な顔をしている石仏たち。何か意味があるんだろうね。


王ヶ頭ホテルの「カフェ2034」で、


リンゴジュースとコーヒーゼリーソフト🍦でひと休み♡


帰りは南アルプス展望コースを歩きたかったけど、お昼ご飯に行きたい諏訪のお蕎麦屋さんの閉店時刻が気になるので来た道を戻る。


それにしてもいつまでも去り難い美ヶ原
こんなに天気と気候に恵まれて歩ける機会はそうそうないでしょう。
「美ヶ原」とはよく名付けたね
これ以上の名前はないでしょう
山の上に開けた高原台地というと苗場山を思い出すけど、美ヶ原の方が、天空にどーんと突き抜ける壮大な開放感がある


さ、先を急ごう 
お蕎麦屋さんが閉まっちゃう


「手打ち蕎麦更科」 ふうっ…間に合った😮‍💨
蕎麦がき


田舎蕎麦


帰りは長野県ご当地スーパー「ツルヤ茅野店」でお買い物。

物価高騰にあっても99円パンは健在✌️
メロンパンのりんごバージョンを頬張りながら帰る。おいしい〜😋



蓼科山と王ヶ鼻
楽しい山歩きの二日間でした♪


🌿 🐄 🌿





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の蓼科山

2024-05-28 07:05:00 |  山歩き

5月 24日 (金) 

前回の篠井山を快調に歩いて気をよくした夫がリクエストしてきたのは蓼科山⛰️


ビーナスラインから見た蓼科山
八ヶ岳の北端にあるコニーデ型の火山。


5年前初めて蓼科山を登った時と同じ七号目登山口から、上りコースタイム2時間のルートを歩く。
前記の篠井山レポで「私は3時間かかった」と書いたけど、ブログをよくよく読み返すと休憩を含めて2:45だった。
さて、今回はどうなりますことやら。


8:10 蓼科山七号目登山口🅿️
第一駐車場は満車だったから東屋の横に停める。こういう時、ジムニーはちょっとしたスペースに停められるのがいい👍


8:32 七号目登山口
このルートは、山頂の蓼科神社奥社までの参道⛩️ 帽子をとって一礼してから登り始める。


まずは将軍平にある蓼科山荘を目指す。将軍平までのコースタイムは1:20


北八ヶ岳らしい苔の森を行く。


大きなケルンを過ぎると、


足元の石が大きくなり傾斜も少し増してくる。


夫が遅れ始める。



ますます傾斜が増して石がゴロゴロしてきた🪨
おまけに日陰がなくて汗が吹き出してくる
( ̄▽ ̄;)
浮石に足をとられないように歩こう。


夫との間が大分開いてきた。時計を見ると歩き始めからちょうど1時間を過ぎたので日陰に入って10分休憩( ´ー`)(〃´o`)フゥ…
「今日は苦しいや」と、夫。
標高が高いからね。私も標高2.000mを過ぎた辺りから耳の中で小さくドクンドクン脈打つのが分かった。
先週の里山の様なペースでは歩けないよね。
足元はゴロゴロ石だし🪨


振り返ると女神湖
今夜泊まるホテルが湖畔に見える🏢


木々の向こうには奥穂高と大キレット。木の影に隠れているけどヤリも見える。
5年前もこうして振り返ったのを思い出した♡
さ、あと少しで将軍平だよ。



10:53 将軍平・蓼科山荘
お土産がズラリと並んで歓迎されている様な気分になる♪
帰りにご当地Tシャツを買おう♪
さっき休んだばかりなので5分ほど立ち休みをしてまた歩き始める。


林の中はみずみずしい苔💚


でも行く手は鎖場⛓️笑


岩はどんどん大きくなる。四つん這いで登る。


森林限界を過ぎて山頂が近くなる。


山頂直下の岩場急登
振り返りながら登り、少し待ったりもしたけれど夫の姿は見えない。
ま、いいか。先に行こ。



11:32 蓼科山頂ヒュッテ


山頂の標識があるけど、ここが山頂ではない。

その先を山頂火口に向かって行くと、

11:35 蓼科山山頂 標高2530m  日本百名山


一等三角点



10分遅れて夫も登頂( ´ ▽ ` )ノ
途中、足の置き方が悪くて足を捻ったらしい。
そして、「怖かった…」と。そう夫は高所恐怖症😱 あのゴロゴロの岩場急登に躊躇したらしい。

 

一見仲良さそうですが今日もソロ登山。励まし合って登る…なんて事はなーい!
(´艸`)プププ


八ヶ岳と南アルプス

今日は雲がかかって中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプスは見えなかった。
5年前は360度の展望に興奮したのを覚えている。



直径100mはあるかなぁ。まあるく広がる山頂火口は岩が折り重なる岩の海🪨
スマホを落としたら拾えない😅


その真ん中に蓼科神社奥社が祀られている⛩️
この岩岩の中を歩いてまた足をひねったら困るから奥社へは行かなくていいと夫。私は前回お参りしているし、じゃ、ご飯だね🍙


土がある所を探してランチタイム🍙
おにぎり、パン、カップヌードル、お煎餅、チョコレート…全て平らげた😋


山頂ヒュッテへ戻って手拭いを買う。
可愛い女性スタッフさんと少し話をしながら中を覗かせてもらったらピアノがあった🎹ヘリで荷上げしたのかな?
今夜の宿泊は満員だそうだ🈵


13:00 さぁ、足元に気をつけて下山しよう。


山頂ヒュッテに向かう歩荷さんとすれ違う。
なんと!女子!30㎏を背負ってるそうだ。
30㎏背負ってあの岩場を登るのか!すごいっ👏


13:22 蓼科山荘
山桜がようやくほころび始めたところ


あ👀!長野県ご当地中華テンホウの餃子もあるよ🥟


Tシャツを買いたいんだけど、「今、バタバタしてるので中で休んで少し待って下さい。」と。


看板犬ビアデッド・コリーU^ェ^U
スタッフがバタバタしてるのに通路に寝そべったまま動かない笑
スタッフはデッキにいるお客さんにラーメンやカレーを運ぶ度にまたいで通る。慣れたご様子ww


Tシャツを買ったら、開き始めたミヤマサクラに見送られ、


苔を愛でながら下る。


コミヤマカタバミ


ミツバオーレン


15:02 無事下山 
夫はいつもの通り私より早く下山していた。
おつかれ山♡


ここから車で10分ほど下って、

今夜の宿「ホテルアンビエント蓼科」

ネットではアネックス棟(コンドミニアム)しか予約出来なかったけど、フロントに申し出たらホテル棟と変えてくれた。
ホテル棟の方が温泉にもレストランにも近くた便利。そもそも2人でコンドミニアムは広すぎる。


コンフォードツイン」
女神湖に向かってベッドが並べられている。エアウィーヴだって🛏️ぐっすり眠れそう💤



さっそく温泉で汗を流して♨️
サウナの水風呂で脚をアイシング🧊


夕食はフレンチ「ラ・プラトー」🇫🇷


スパークリングワインでお疲れ様ぁ〜🥂
呑めない夫は、信州りんごジュース🍎笑


信州サーモンと春野菜のシャルロット仕立て
花わさびのマヨネーズソース和え


蛤とキャベツのブイヨンスープ


スズキのポアレ 粒マスタードソース


ブラックアンガス牛のサーロインステーキ🥩
黒胡椒と、ボルトワインのソース


お肉には赤ワインですよね🍷


ガトーフロマージュと季節のフルーツ
カモミールティー

ご馳走さまでした(*´︶`*)♡Thanks!


夜⭐️静まりかえるホテル棟🌕


山へ登って、温泉入って、フレンチ食べて
サイコーかよっ( ‘-^ )b!
え?明日も百名山?



今日の足あと🐾



⛰️  ♨️  🇫🇷








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする