goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

ファミリーマートひさわ店 今日開店ですね

2017年07月13日 | Weblog


昨日も暑かったが・・

深夜雨が降り出したと思ってたら
どうやら今朝がたまで降ってた様子

10 時頃まで 今にも雨が降りそうな程 曇ってたが
やっと 陽が出て来て 予報通り暑くなりそう




朝ドラの後 ファミリーマート覗きに行ったが

先日 商工会館・下條役場前を通ると
ピンクの紫陽花がキレイだったのを思い出し

行って見ると 花の盛りが過ぎてましたぁ
残念 でも折角だから載せちゃいましょ

「あの時 カメラ持って無かったの」



遅い 朝飯には
ナスが大きくなってしまったから
半分に切って 麻婆茄子にしましたぁ


 

食べてたら 風花ちゃんより 電話
11時15分頃 水野勝實写真展に来られると

折角 下條に来てくれるのだから
ブックカフェで ごちそうしちゃいましょ。



風花ちゃんも こだわりの写真 撮りつづけてるから
一緒に 水野勝實写真展 観られて良かった

写真の下に書かれた 撮影時間や 撮影条件など
説明して貰えて 水野さんの苦労も一層 伝わりました。


風花ちゃんは 水野さんと名刺交換もしてたし

教育長の串原さんから
水野さんが 下條を好きになって呉れてた話も聞けたし

期間中 多くの方に 
水野勝實遺作展 観て頂きたいです。



我が家の トマト
確か ミニは遅かったが 先に赤くなりました~

 


刑務所矯正展

2017年07月08日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

 

コスモホールの一階には 所狭しと 金具の付いた高級タンスから布の小品まで 有りとあらゆる作業製品が並ぶ

木工製品 革製品 アクセサリー ・・・いろいろ有り過ぎて
覚えきれないが 兎に角 驚くほどに安いのだ。

主旨の DVD放映コーナーも有りました。

下條村で開催 初めてと有って 大盛況
明日も開催されてます、ちなみに私は 枕を買入。









陶芸体験の作品届きました~

2017年07月07日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

先の陶芸体験の作品 届いたと 社協より電話
「私が社協に行きます 行きます♪」

手にした つまみ入れ
歪を 先生が直して呉れたから 買った様な出来栄え

それでも自分で作った気になってて カワイイですぅ
白の上薬に 裏面に青筆を引き とっても お洒落

直径 13,5㎝  高さ 3,5㎝

大きさも丁度好い塩梅なんだなぁ

早速 チビチビ パソコン打ってま~す。
社協の皆さん ありがとうございましたぁ。







 

トマトも食べたい所だが
我が家のは まだまだ 赤く成る気配が無いんですぅ

今日は 日当たり好くと 被ってる葉を取ってみた。

今日は 7月7日 七夕 ですねぇ
こちらは遅くて 8月 なんです。




北又の 佐々木保夫さんが もう食べてるよと聞いて
見に行って撮影した日を見ると 先月の 6/29 なってるぅ

昨日 ガソリンスタンドで話したら 
今は毎朝 5つ位 収穫してるらしい

畑を覗くのも日課だが 「早く たべたい」
伊那の勘太郎さんの菜園は どうなってるかなぁぁぁ

買えば簡単だが 手作りの喜びは 格別だもんねぇ。


故 水野 勝實写真展

2017年07月06日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

今日から図書館の有る あしたむらんど下條
アートギャラリーにて  故 水野 勝實写真展 始まる。


朝の霧との空から 夕方の雲と空の美しい一瞬を含む
40点程の下條の写真展 選ばれた拘りの撮影だったでしょうね

故 水野さんは 愛知県 西尾市生まれ
平成12年 岡崎信用金庫退職後 趣味の風景写真を撮り始める

活動の中心を南信州に魅せられ 半数が下條村に
その間にも ガンの手術や抗ガン剤治療続けながら

下條村の素敵写真を 撮ってて呉れてたんですね
今回の写真展の準備をしてたのに 今年の3月に永眠

 

今回の写真展開催にあたり お礼と
下條村に魅せられた想いも 自筆で残されていました。


合掌 

 


九州北部は大雨被害ですねぇ

2017年07月06日 | Weblog


梅雨に台風3号も加わり 九州北部に記録的豪雨
一週間経っても 被害の全貌は まだ判らないそうです。

自然災害は 想定外を遥かに超えてしまいますねぇ。


暗くなるまで草刈ってて入ると 豊田の同級生から

長野県も雨降った様だが 大丈夫かーと TEL

長野県 今回は北信の方が強く降った様です。


「来週 九州旅行に なってるんだわー」


その頃には 落ち着いてると思うが
気を付けて楽しんで来てやーと 伝えました。

「九州か いいなぁ」

 

梅雨期の代表的花と云えば やっぱり紫陽花でしょうか

我が家のは 子供の時から見てる一般的な 水色

 




北又 近藤さん宅の 青は濃くて 目を引き付ける



その株の隣の藤色も 好いわねぇ
紫陽花も改良されてて 店先には品種が多いもんねぇ。



サークルK 「さよなら」

2017年07月01日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

コンビニエンス 「サークルK」は 下條店も出来てて
24時間営業 慣れ親しんで来たのに

ファミリーマートとの合併で 見納めとなる。


下條ひさわ店は 改装に入ってしまったが

飯田市下瀬の 天竜峡店は 今夜8時に閉まる

夕方 輝山会病院に お見舞いにて通るので
行きと帰りに 見納めのシャッター押しました~

見慣れた大きな Kの看板も 見納めです。







そして こちらは先日撮影した 下條ひさわ店
もう 改装の為 店は閉じてます。

看板も ファミリーマートに替わりました。

 
















そして今夜の 下瀬天竜峡店の 明りが消える直前

 




下瀬の天竜峡店が出来た時 便利に利用させてもらった
その後 同じ経営者が 下條ひさわ店を 北叉に開店

近くて何時でも開いてるのが嬉しかったねぇ。
今度も24時間でしょうが サークルKとは お別れです 


「下條にんにく収穫」 より

2017年06月30日 | Weblog

↑ 画像クリックで拡大

伊那の勘太郎さん 遅くなってすみません
「南信州新聞の記事より 又の情報お願いします」


佐々木 賢さんに 
下條にんにくの事 教えて貰いました。

信州の伝統野菜の中に 伝承地栽培認定を受けた
下條村の 「下條にんにく」

下條にんにくの歴史から収穫までは
南信州新聞で 私も初めて知りました。

収穫された下條にんにく 現在 乾燥工程に入っていました

トップ画像が ハウスの中にパイプを組み シートを張り
細まった先に ダクトを取り付けてるのが全体画像です。


↓ ダクトの前に行くと ものすごい風が吹き出ています


シートの中は 収穫された下條にんにくが 
コンテナの中に積まれてて 
後ろから吸った空気が 

くまなく にんにくの間を流れてるのが乾燥工程


シートから空気漏れしないよう しっかり目張りされてて 
シート ピッタリ吸い付いてるでしょ。




全体画像から ダクトの反対の左側は シートが 
パックリ開いてて 積み
込まれたコンテナが見られる。

25日間の乾燥で 重量が70%程で出荷できるも

実は この乾燥工程 カビが生えない気配りで 
一番 難しいと 佐々木さんが言ってましたねぇ。


この後 出荷までしてなくて 
家使いに 下條にんにく収穫してる人も 

一緒に乾燥して欲しいと 積み込まれる予定を聞く。




周囲のシートとで 青っぽくなってるが 下條にんにく 
一つ一つの隙間にも 
風が流れる工夫されてました。


話を聞いてたら 栽培の植え付けも見たくなってます。





南信州新聞 6月23日 掲載より