goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/共同通信社】 10月30日17:26分、""ナキウサギが冬支度 山中で餌集め、北海道""

2018-10-31 17:20:06 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(ナキウサギ1)




(ナキウサギ2)




① ""ナキウサギが冬支度 山中で餌集め、北海道""

   時間: 00:59 2018/10/30 17:26

(ナキウサギ3)





 巣にこもったらカラオケで、松山千春の""こんな夜は""でも歌うべか!

※ 大雪山に何回か行っていますが、トレッキングはしていませんので、会った事が
  ありません。残念です。

【msn/ロケットニュース24 】 10月16日13:22分、""【またかよ】「都道府県の魅力度ランキング2018」が発表される → 最下位は6年連続で… ""

2018-10-16 21:09:12 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション))




① ""【またかよ】「都道府県の魅力度ランキング2018」が発表される → 最下位は6年連続で… ""

P.K.サンジュン 2018/10/16 13:22

018年10月15日、株式会社ブランド総合研究所が「地域ブランド2018」を発表した。今年で13回目となるこの調査は、魅力度やイメージ、認知度など全84項目を数値化して導き出されたランキングとなっている。

先に結果を申し上げてしまうと、今年も第1位には「北海道」が輝いた。10年連続の1位は殿堂入りクラス級の快挙と言っていいだろう。一方で最下位は……またしても “あの県” であった。あの県にお住まいのみなさん、どうか気を落とされませんように……。


・波乱が起きにくいランキング
認知、魅力、情報接触、観光意欲、居住意欲……などなど、全84項目からなる今回のランキング。昨年の78項目から6つ設問が増えているから、それだけ精度は高くなっていると考えていいハズだ。

冒頭でもお伝えした通り1位は10年連続の「北海道」で、次いで「京都」「東京」「沖縄」……と常連県が続いている。この結果は昨年と同様だから、なかなか波乱は起きにくいランキングなのかもしれない。

さて、注目は上位争いよりもむしろ “下位争い” だ。こちらも上位争い同様、いつものメンバーが熾烈な戦いを繰り広げているが、果たしてあなたが気になる県は何位だろうか? 以下で1位から最下位までを一気にご覧いただきたい。


・都道府県の魅力度ランキング2018
1位: 北海道
2位: 京都府
3位: 東京都
4位: 沖縄県
5位: 神奈川県
6位: 奈良県
7位: 大阪府
8位: 福岡県
9位: 長野県
10位: 長崎県
11位: 石川県
12位: 兵庫県
13位: 静岡県
14位: 宮城県
15位: 愛知県
16位: 千葉県 ★ ※ 何となく納得する順位か!?
17位: 広島県
18位: 鹿児島県
19位: 青森県
20位: 宮崎県
21位: 熊本県
22位: 富山県
23位: 大分県
24位: 秋田県
25位: 山梨県
26位: 岩手県
27位: 愛媛県
27位: 福島県
29位: 三重県
30位: 山形県
31位: 新潟県
32位: 島根県
32位: 高知県
34位: 香川県
34位: 岡山県
36位: 和歌山県
36位: 山口県
38位: 滋賀県
39位: 福井県
40位: 岐阜県
41位: 鳥取県
42位: 群馬県
43位: 埼玉県
44位: 栃木県
44位: 佐賀県
46位: 徳島県
47位: 茨城県

……まことに心苦しいが「6年連続最下位」という不名誉な記録を残してしまったのは、ある意味で絶対王者『茨城県』であった。ちょいちょい茨城県に足を運ぶ者としては解せない結果ではあるが、ここまでくれば「逆においしい」と捉えるのもありなのかもしれない。

また、人口が多く首都圏へのアクセスは良いものの、このランキングではサッパリ人気がない「埼玉県」が、昨年の44位から1つランクを上げ43位となっている。その他、「栃木県」と「群馬県」も40位以内に滑り込めなかったから、北関東とは相性の悪いランキングなのだろう。

ともあれ、実際に足を運んでみれば必ずいいところが見つかるハズ。茨城県の「国営ひたち海浜公園」ではコキアが見頃を迎えているから、紅葉狩りに出かけてみてはいかがだろうか。
参照元:地域ブランド調査2018(PDF)

執筆:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.

【msn/共同通信社】 10月13日19:19分、""世界遺産の沖ノ島、社殿修復終了 氏子らが祭神迎え入れ ""

2018-10-14 11:55:08 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(© KYODONEWS 世界文化遺産の福岡県宗像市沖の沖ノ島にある宗像大社「沖津宮」=13日午後 )




① ""世界遺産の沖ノ島、社殿修復終了 氏子らが祭神迎え入れ ""

    共同通信社 2018/10/13 19:19

世界文化遺産となっている福岡県宗像市沖の沖ノ島で、宗像大社「沖津宮」の社殿修復が終わり、大社の神職や氏子らは13日、島内の別の場所に移していた祭神を再び迎え入れるとともに、修復を祝う神事を営んだ。
 沖ノ島は、宗像市沖約60キロの玄界灘に浮かぶ孤島で、大社が丸ごと所有している。女人禁制で、男性も日々の神事を執り行う大社の神職以外、上陸が禁じられている。
 大社の記録によれば、遅くとも江戸時代前期の17世紀中ごろには、島に社殿があったとされる。今の社殿は木造で1932年に建て替えられたものだが、傷みが激しかったため、大社は今年2月から修復作業を開始した。

(© KYODONEWS 世界文化遺産の福岡県宗像市沖の沖ノ島=13日 )


【msn/毎日新聞】 10月14日09:43分、""讃岐まんのう公園:コキアの紅葉が見ごろ 香川 ""

2018-10-14 11:42:22 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(© 毎日新聞 見ごろを迎えているコキア=香川県まんのう町吉野の国営讃岐まんのう公園で、潟見雄大撮影 )




① ""讃岐まんのう公園:コキアの紅葉が見ごろ 香川 ""

2018/10/14 09:43

 香川県まんのう町吉野の国営讃岐まんのう公園で、コキアの紅葉が見ごろを迎えている。訪れた人たちは赤いボールがちりばめられたような不思議な景色を写真に収めていた。

 園内の「花巡りの丘」に約4000本が植えられている。園管理センターによると、今年は猛暑や台風などの影響で一つ一つの大きさにばらつきはあるものの、きれいに色付いたという。21日ごろまで楽しめ、その後は小麦色に移り変わっていく様子を11月上旬ごろまで眺められる。

 高松市から訪れていた会社員の吉田誠さん(33)は「初めて見たが、きれいで驚いた」と話していた。【潟見雄大】


② 国営讃岐まんのう公園

 〒766-0023
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12

まんのう公園管理センター(公園全体について)TEL 0877-79-1700 FAX 0877-79-1705

自然生態園・さぬきの森TEL 0877-79-1807 FAX 0877-79-1704

ホッ!とステイまんのう(キャンプ場)TEL 0877-79-1717

※ まんのう公園 (秋の花々)

(コキア)




(キバナコスモス)




(コスモス)




 ※ 凄く素敵な公園です、自分も一度は行ってみたいと思います。

【msn/毎日新聞】 10月8日08:04分、""栃木県:第2いろは坂を一方通行に 渋滞解消めざす ""

2018-10-08 15:33:51 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(© 毎日新聞 紅葉の見ごろを迎えた栃木県日光市の「いろは坂」=2016年10月29日、本社ヘリから北山夏帆撮影 )




① ""栃木県:第2いろは坂を一方通行に 渋滞解消めざす ""

2018/10/08 08:04

 栃木県は27日~11月4日、日光市の第2いろは坂(国道120号)の明智平-二荒橋前交差点の約2キロの区間を対面通行から一方通行にする。付近では紅葉シーズンに激しい渋滞が発生して問題になっており、効果を測定して検証し、通年の一方通行化を含めて対策を検討する。【野田樹】

県交通政策課によると、第2いろは坂は普段なら20分ほどで通過できるが、ピーク時には2時間以上かかることもある。主な原因は、明智平で2車線から1車線に減少し、車の流れが滞ること。また、二荒橋前交差点で華厳の滝方面に右折する車が駐車場の空き待ちのために渋滞し中禅寺湖方面に左折する車まで流れが悪くなっている。

 今回一方通行にする区間は片側1車線の対面通行になっており、明智平から二荒橋前交差点に向かう2車線の道路にし、渋滞の解消を図る。ただ、二荒橋前交差点の前には地元住民が使う市道があるため、交差点の手前約150メートルの区間は対面通行のままにする。

 これまでも県などは日光エリアの渋滞対策に取り組んできた。2008~10年には二荒橋前交差点を右折禁止にする実験を実施。今春は日光東照宮などがある寺社エリアで、観光客に車からバスに乗り換えて向かう「パーク&バスライド」の実験も行った。だが、地元住民の生活に影響が出るなど課題もあり、渋滞の解消には至っていない。同課は「日光は渋滞のイメージがついてしまい、観光客に避けられている面がある。渋滞解消に力を入れ、日光を観光の選択肢に入れてもらいたい。住民の意見を踏まえながら、できる範囲で対策に取り組んでいきたい」としている。

 一方通行は期間中、終日行われる。市観光協会のホームページや日光宇都宮道路日光口パーキングエリアなどで周知を行う。