アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

高専時代への振り返り

2022-01-25 13:53:00 | Weblog
 家時間を楽しむしかない状況がいったいいつまで続くのやら、全く読めません。

 この時間を、ギターやピアノの練習に充ててましたが、最近は昔読んだ小説を読み返しています。

 松本清張、新田次郎、遠藤周作。
 この3作家は、高専時代にハマりました。
 東武東上線の下板橋から池袋、池袋から山手線で品川、品川から京浜急行で鮫洲まで電車通学していたため、片道1時間弱の満員電車内ではいつも単行本を読んでいました。学校の図書館で借りた本です。

 松本清張との出会いは、渋谷の映画館で野村芳太郎監督の「砂の器」をみたときです。出雲地方が東北弁に似た言葉があることやハンセン病のことなどを調べ尽くし、それを題材にした松本清張に興味が湧きました。推理小説というジャンルだけでは語れないくらいに調べられています。
 当時、「砂の器」「0の焦点」「点と線」「Dの複合」など、人気小説はすべて読みました。日本の伝承文化や鉄道の路線や時刻表もよく研究されていました。

 その松本清張作品を佐用町図書館で借りて、再び読み返してみました。




すると、それぞれの作品に私のよく知る場所がバンバン出ているんです。美作江見や播磨や但馬、気仙沼や館山などなど、すごく嬉しくなりました。
 50年近く時が経っての読み返しですが、なぜか新鮮な気持ちにさせられました。

 
 そして今日からは、新田次郎を読もうと思い、借りてきました。



 新田次郎は「武田信玄」に代表されるように歴史小説としてよく知られてますが、私は山岳小説家としての新田次郎が好きです。
 富士山山頂の観測所に、初めて厳冬期の観測をした夫婦を描いた「芙蓉の人」から読み始め、「孤高の人」「剛力伝」「聖職の礎」などなど。冬山での遭難シーンは読んでいるこちらも凍えるような錯覚に陥りました。
 さあ、新田次郎ではどんな発見があるのか、楽しんで読むとしますかな。


 もう一人の遠藤周作ですが、「沈黙」に代表されるように、社会派小説家として有名ですが、私はユーモア小説作家の遠藤周作しか知りません。
 「ユーモア小説集」はすべて通学電車の中で読みほしました。
 「吉永小百合さんはトイレで大をしない」とか、映画「ミクロの決死圏」で涙と共に脱出するのをオナラで出てくるようにパロディ化するなど、真面目に小説にしてくれるんです。満員電車で笑いを抑えて、本当にお腹が痛くなったこともありました。
 新田次郎の次に読みましょうかな!


 敏美さんから「昔を回顧している」と言われてますが、50年を隔てて読んでるので、回顧でもないような、、、

 どこへも行けない家時間は、原点回帰時間としましょうか😅


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする