goo blog サービス終了のお知らせ 

アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

ブログ引っ越し作業中

2025-05-06 08:58:04 | Weblog

 タイトル「ブログ始めます」

「息子に教わって、ついにブログを開設。 夫婦で暇があったら、おもしろいこと、ふーんと感心したこと、悔しいこと、うれしいこと、書き込んでいきたいと思います。」

 このgooブログの1回目の投稿の記事です。

 2006年6月11日でした。それから19年間、お世話になりました。

 私は、このブログより先に、facebookを始めました。facebookを始めたのは、ダンス仲間と振りの練習を動画で共有するためでした。自転車通勤で途中の鶴見緑地で、facebook動画を見て自主練してました。それから日記がわりにブログを書こうと思うようになり、今まで続きました。

 このgooブログが11月で閉鎖になる知り、今、Amebaブログへの引っ越し作業を続けています。このgooブログの過去の記事も引き継げるそうなので、マニュアルを読みながら作業しております。少しややこしくて、しばらくパソコンから遠ざかっていたので四苦八苦しております。なんとか引き継ぎができたようですが、完成は約1週間後だそうです。ちゃんとできているか心配です。その確認ができるまでは、二つのブログを並行していこうかと考えています。引っ越し完成したら、新しいアドレスをここに示します。

 とてもややこしい引っ越し作業だけれど、楽しんでいる自分がいます、、😆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社へ

2025-05-01 06:04:00 | Weblog
 埼玉への帰省で長距離を走った車のオイル交換ついでに、網干のムッシュというカフェでアーモンドバターを買いに行きました。地元で有名な店で、ランチのお客さんで賑わってました。

 そのカフェの近くに古い神社⛩️と石畳の道があり、ちょっと寄り道しました。




「魚吹八幡神社」
 名前が読めません?
 調べてみたら「うすきはちまんじんじゃ」。「魚吹」が「うすき」と読むそうです。さらに調べてみると

魚吹(うすき)の由来について、播磨國(はりまのくに)風土記(ふどき)には宇須伎津と見え、本来、当地方は海べりの砂堆積地であった。
神功皇后伝説と相交わり、魚が群れをなして砂を吹き寄せて、土地が出来たと云い伝えられている。
これは洋の東西を問わず語られる神話的方法で、魚は人とおきかえ、すなわち、多くの人々が、海を埋め埋めして開いていったと解するが自然であって、後生永く伝えるため、魚吹伝説として今日まで云ひ伝えられた。
又、網干(あぼし)の地名も、当社祭礼に、漁民が一斉に、休漁して網を干して参詣したので網干と云うようになったと伝えられている。


とでてました。歴史のある土地でした。石畳の参道を歩いていくと、本殿がありました。大きな神社でした。











 整備された境内を見ると、地元の人が大切にしていることがよくわかりました。神社の狛犬はあまり目立たなくて、お寺にある鐘楼があるんです。なんか不思議な感じでした。

 ちょっと寄り道で、知らないところを見つけると、得した気持ちになりますね😆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりと春の1日

2025-04-28 06:09:00 | Weblog
 花がいっせいに咲き始めました。
 朝は寒いのですが、太陽さえ出れば、清々しい春の日差し。田舎ならではの景色ですよ。
ネモフィラ、スミレ、サヤエンドウ、イチゴ、オオデマリ


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年前、今知った真実

2025-04-21 22:07:00 | Weblog
 おふくろの三回忌が14時からだったので、午前中に世話になったKおじさんのところへ敏美さんと挨拶に行った。

 Kおじさんはおふくろの5歳下の弟で、88歳である。奥さんと仲良く元気に暮らしている。


 私が東京都立高専を3年で辞めて、大学に行くことを考えたとき、私のわがままで両親に迷惑をかけられないと思い、いろいろ迷っていた。
 そのことを知ったKおじさんは、
「幸雄を大学に行かせてあげてよ」
と私の両親に言ってくれたんです(詳細は2018年10月のブログ(自分史)にあり)。


 Kおじさんに50年前のこのときのことを覚えているかと聞いてみた。すると
「覚えてるよ。幸雄があとで後悔してほしくなかったからな」
と、そして自分の過去を話してくれた。

 Kおじさんは、高校に行きたかったんだが、学費と通学の交通費が払えないと父親に言われ、高校進学を諦めたこと、それが今でも悔しくて仕方がない、と。
 学費は月170円だったと繰り返し話し、そんな後悔を幸雄にはさせたくなかったんだと教えてくれた。

 まったく知らなかった、涙が出た。

 高校進学を諦めたKおじさんは、おふくろを頼って上京し、大工職人になった。そしてKおじさんの口癖は私の両親への感謝の言葉で、
「世話になった恩人だ、足を向けて寝られない」
といつも言ってくれる。

 私が大学に行けたから敏美さんと出会った。だから私が結婚できたのはKおじさんのおかげである。
 Kおじさんは、結婚式のときの司会もしてもらったし、親父が亡くなったあともおふくろの畑仕事を手伝ってくれた。

 私は、Kおじさんに足を向けて寝られない❗️


 無事、三回忌の法要を終え、昨日山を見ながら、遠回りして埼玉から上郡に帰ってきました。密度の濃い3日間でした。

赤城山




妙義山





浅間山




北アルプス方面(常念岳)




中央アルプス方面(木曽駒ヶ岳)



 
 八重桜やリンゴの花を見ながら、敏美さんと思い出話をして700㎞のドライブ。
 これが楽しくて楽しくて。


 Kおじさんの人生に比べたら、私の人生まだまだ足元にも及ばない。
 くだらないことに文句を言っている自分はまだまだヒヨッコだ❗️










 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してます

2025-04-19 19:41:00 | Weblog
 おふくろの三回忌法要のため、今日、東松山に帰省しました。1年ぶりの埼玉です。

 朝、5時に上郡を出て、順調にドライブできました。ただ、期待していた富士山は今回も残念ながら見られませんでした。黄砂でどんよりしていた上に、雲がどっかり乗っかっていました。





 裾野の下の方だけが見えましたが、まだ雪が残っているようです。青空にくっきり富士山、見たかったなあ😢

 16時に東松山ICを出て、お墓を掃除して法事に備えて、実家に帰りました。

 少し休んでから、弟と敏美さん、私の3人で、いつものインド料理店に晩ご飯を食べに行きました。コヤラズというお店で、私たち夫婦はこの店以上の美味しいインド料理店はないと思っています。



 ディナーのBコース。カレー2種類とナン、タンドリーチキン、スープとサラダ、マンゴーラッシー。お腹いっぱいです。敏美さんは食べきれなかった分をお持ち帰りです。満足、満足。

 明日の法要のための英気を養えました😋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

175日ぶりのテニス

2025-04-09 22:23:00 | Weblog
 昨年の10月18日にバドミントンでアキレス腱を断裂してからずっと休んでいたテニスですが、今日のナイターテニスで復帰しました。
 調べたら10月16日のナイター以来なので、175日ぶりのテニスでした。



 仕事復帰してからもうすぐ2か月で、歩き方はほぼ断裂前に戻りました。テニスで走るのはまだまだ不安だったので、今日はジョギング程度の走りを意識して練習しました。
 ウォーミングアップで息が上がりました。また、試合形式では飛んだり跳ねたりをしないことを意識して練習しましたが、すぐに足に力が入らなくなりました。やはり175日間のブランクは大きかったです。

 まあ、少しずつ元に戻していくしかありません。大好きなのジャックナイフや股抜きショットは、しばらくは封印します😢
 制約はいろいろありましたが、テニスができることで喜びが溢れてしまいました🤭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、花巡り

2025-04-09 15:32:00 | Weblog
 花に誘われて、見てまわりました。

 一昨日、ソメイヨシノのサクラ並木を見てまわりました。いつもの上郡栗原と、今年は佐用町志文川のサクラ並木も見てきました。



 姫路城は大混雑を聞いていますが、静かにサクラを堪能できました。


 そのあとで、光都のチューリップ園に行きました。







 敏美さんたちが高齢者大学で植えているチューリップもあります。ここは私の職場のすぐ近くで、通勤のときに横を通るのですが、しっかり見たことはなかったので、色とりどりのチューリップは素晴らしいです。

 そして、今日は家からウォーキングで船谷池のほうに上りました。



 道のすぐ脇の山には、ヤマツツジがたくさん咲いています。





 ヤマツツジの色はとてもきれいで大好きです。

 春はヤマザクラから始まり、次にソメイヨシノ、そしてヤマツツジと順に咲いていく、と思っていたのですが、今年はみんないっしょに咲いている感じです。これも近年の異常気象の影響かもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐用光福寺のオオイトザクラ

2025-04-03 13:28:00 | Weblog
 佐用町漆野にある光福寺で、オオイトザクラが満開になったとニュースで知り、見てきました。









 このお寺は、前に勤めていた職場の同僚の御実家で、その同僚のお兄さんが御住職として、この桜を守ってくれています。
 その御住職とお話しして、サクラを守っていくための大変さを伺いました。その努力の結晶を見させてもらった感じです。
 ありがとうございました。


●オマケ
 春休みなので、子どもたちもたくさんこの桜を見に来てました。
 中学生二人が山門にあった「浄土真宗・光福寺」の札を見てました。そしてその一人が
「浄土真宗、法然が開祖だなあ」
ともう一人に話してました。
 それを聞いて、私は我慢できなくなって
「浄土真宗は親鸞さんが開祖で、法然は浄土宗だね」
と間違いを指摘してしまいました。また、余計なことを、です😅

 その中学生二人は明るい子たちだったので話が盛り上がり、私が開祖クイズを出しまくってしまいました。
「じゃあ、真言宗や天台宗の開祖は?
 臨済宗や曹洞宗の開祖は?」
さらに
「臨済宗や曹洞宗はまとめて何と呼ばれるかな? 何でこの2つの宗教が鎌倉幕府に重んじられたのかな?」
など、私の知識のすべてをクイズにしました。まったくおせっかい極まりないじいさんでした😳

 彼らが受ける高校入試にこの問題が出たら、
「そう言えば、はげたじいさんが言ってたなあ」
と思い出してくれたら嬉しいよー‼️🥹

 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45回目の結婚記念日

2025-03-30 07:20:01 | Weblog
 今日3月30日は45回目の結婚記念日です。大学を卒業して1年の終わりに結婚して45年が過ぎました。そして私が東京を出てから50年、敏美さんと知り合ってから50年です。なんかこの50年のほうが感慨深い感じですね。

 教師を目指してもがいていたときに結婚し、編集者としてこれまたもがいていたときに子育てし、子育て真っ最中のときに震災が起こり、その震災が落ち着いてきて好きなテニスをやろうとしてケガをする、、まあ、人生ってそんなもんですね。

 最近もいろいろありましたが、なんとか仕事にも復帰できて、今また次の目標ができました。じっとしていられない性格はなんとも困ったもんです。
 
 敏美さんに
「今、幸せか?」
と聞いたら、
「好きなことしてるから幸せだよ」
「好きなことしかしないと決めてるから」
と即答😅

 予想通りでしたが、それを聞いて幸せを感じる自分もいます。

 結婚記念日を迎えて、
「これからは夢を追うより、今を楽しむことを優先にしよう」
と宣言をしたところ、
「夢を追っとるがな!💢」
とこれまた間髪入れずに返答❗️

 今はまだ二人とも身体が動くので、生活に支障はありませんが、これから先は何が起こるかわかりません。何が起こっても後悔しないように今を大事にしていこうと思います。






 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的形ヨットハーバーで

2025-03-29 19:17:00 | Weblog
 相生の野瀬ボートパークに係留していたヨットの師匠が、姫路市的形の的形ヨットハーバーに係留地を移動しました。いいところだと連絡をもらい、今日、行ってきました。
 上郡の我が家から47kmの距離です。
 的形にはオクムラボートという、超有名なボート製造会社があり、このヨットハーバーはオクムラボートが管理、運営しています。
 師匠のクルーザーが相生の野瀬からここへ移動した理由は、暑さと寒さから逃れるためでした。的形ヨットハーバーには係留ボートに電気を送れるんです。電源付きのキャンプ場と同じなんです。野瀬ボートパークには電源はありませんでした。そのため、去年の夏の暑さには😰まいったそうです。それで電源付きの的形ヨットハーバーに回航したそうです。
 今日は師匠のボート内で、オイルヒーターで暖まりながら、楽しく雑談してきました🤗 電源のありがたさです。







 そして、今日は潮汐表の見方を勉強させてもらいました。師匠が周防大島大橋を通過しようとしたとき、行きたい方向に全く船が動かなかったと教えてもらいました。それほど瀬戸内海の潮の流れはすごいとのこと。潮汐表をしっかり読んで、いつ航行すべきかを読みとれるようにしなくてはならないのです。自分の船で航行するためには、まだまだ勉強が必要です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする