
【マニュアルの無い教育はムズカシイ...】
週2回、専門学校で「スキルアップ・トレーニング」と「フィジカル・トレーニング」という授業を担当させていただいている。
実はネーミングは学校側が勝手に付けた(^_^)
「とにかく、学生のカラダを動かさせてください」「汗をかかせてください」という学校側の要望にあるとおり、カラダを動かす"唯一の"授業ダ🎵
だから、学生もこの授業を楽しみにしている⬅と思う。
いや、実際に楽しみにしている🎵
所感に「月曜日が楽しみになりました🎵」というコメントを書いているから(^ー^)💖
「男のクセに弱っちいのが多いんですよ(^_^)鍛えてやってください」
のひとことで、あとは私に一任されている。
マニュアル尽くしの仕事は大キライだが(^_^)、全くマニュアルが無い、というのもムズカシイ(^_^)
一応、私なりに考えて、彼らにとって、ナニが必要か?コレから社会人として生きていくための糧になるよう、試行錯誤しながら教えている(^_^)
【最近の若者の特徴】
最近の若いヤツはあ~、なんてよく言われるのは大抵、年配のやからが自分達の世代と比較して見下して言う時...
だから、あまり"最近の"というコトバは使いたく無いのだが...(^_^)
明らかに私たちが19-20歳の頃とは違う。
そりゃそうだ。生まれてきた、生きてきた時代背景が違う。
私たちの生まれた頃は、そう、ちょうど東京オリンピックが終わって、日本の経済が大きく成長し始めた時🎵
だから、将来に夢と希望が持てた(^ー^)💖
今の若者は、物心付いたら、気がついたらそばにスマホがあった。
友人と会話するのもスマホ、親との会話もスマホ🎵
辞書を引くのもスマホ🎵
何でもスマホ(^_^)
私たちの頃の高度経済成長の結果がコレなのか?
その反面、人間関係が希薄になっている。
個を重視🎵というのは一見、個人の存在を重視しているようでいて、実は人と人との関係性が脆くなっている...そんな気がしてならない。
・人との関係性が上手く築けない
・ナニかあると、すぐ、自分の殻に閉じこもる
・自分を上手く表現出来ない
私が見る限り、全体的にモヤモヤ感がある(^_^)
まあ、世代的に自分が19-20歳の時もそうだったけどね(^_^)
でも、私が危惧しているのは...スマホの存在だ。
もはや、多くの若者にとって、片時も離せないスマホの存在...
もちろん、悪い面ばかりでは無いが、頼りすぎは思考をむしばみ、姿勢を崩し(スマホを見る時、どうしても肩が前に出て前傾姿勢になるので)、最終的には心身に何らかの悪影響を及ぼす。
【何を教えるか?】
そんな彼らに真に役立つ内容をどのようにして教えていくか?
そもそも、何を教えるか?
そう自問自答した時、自分の頭で考える機会が少ないコトに気付いた。
コレまでの学校教育は、ほとんどが暗記タイプで、まれに自分のアタマで考える授業があったとしても、すぐに傍らのスマホでGoogle先生に頼ってしまう(^_^)
コレでは将来、自身が窮地に陥った時、あまりに心もとない。
だから、本来はカラダを鍛える授業なのかもしれないが、同時に心も、というか芯のある人間を育てよう🎵
そう思った(^ー^)💖
そんな彼らに「じゃあ、次は自衛隊式ナニナニをします」なんて言うと、とたんに眉を寄せて、イヤだイヤだ、ゼッタイにしない❗となる(^_^)
キツイこと、面倒くさいコトは大キライなのだ(^_^)
ニンジンがキライな子供に、調理法を工夫して「アレ?入ってたの?ニンジン...知らなかったあ~」と、知らない間に食べさせるのが私の役目、というか腕の見せどころである(^ー^)💖
試行錯誤しつつ、チームに分けてボールを使ったリレーやゼスチャーゲーム等で
おのずとカラダを動かすように工夫している🎵
チーム対抗、というか誰かと競う🎵
というのは好きらしい(^ー^)💖
それなりに盛り上がる(^ー^)💖
【一人一人の個性が活かせる社会に💖】
そんな彼らの一人から、「将来に希望が持てない」と聞かされた時、なんだか人生の先を行く者として責任を感じさせられた。
確かに、今の日本の社会は、若者が自分達の将来に希望を見いだせる、そんなキラリと光るモノがない(^_^)
私たち、彼らの前を行く世代は、若者に夢と希望を抱かせる、そんな後ろ姿を見せてやれていない...
一人一人の個性が輝く、そんな社会であってほしい。
いや、今からでも遅くはない。ちゃんと、そういう社会を創って行こう🎵
