goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

ビグマリオン効果

2018-01-29 12:24:23 | 日々の暮らし
「ビグマリオン効果」

とは期待感をいいます。


アメリカの教育心理学者、ローゼンタール氏が提起した学習効果。

『あなたは凄い!

素晴らしい!


だからどんどん

上達もするし伸び

ていくはず!』


と、周りの人から


いつも期待されて

いる人は、本当に

その通りに上達し

ていくというもの。




反対に『お前は能

力がない!


ダメだ!』



と否定的な言葉を


聞かされ続けると



、その言葉の通り

に成績が下がった

り、仕事がうまく


いかなくなってし

まったりしてしま


うといいます。



これを「ゴーレム

効果

(魂のない泥人形のようなもの)」

といいます。


言葉の持つ力は

本当に怖いですね。


『言葉の暴力は

とても恐ろしい

ものです。


どんなナイフより

も鋭く人を傷つけ

ます」


(マザー・テレサ)


言葉は未来を

予見します。


言葉ひとつで人は


救われたり


成長していく。


いい言葉は



龍の玉



魔法の宝です。



合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心中立て

2018-01-29 01:08:30 | 日々の暮らし
江戸時代の長唄の
「娘道成寺(むすめどうじょうじ)」を

聴いたことありますか。
その中にこんな言葉があります。

「誰に見しょうとて

紅かね付きょぞ

みんな主(ぬし)への

心中立(しんじゅうだ)て」。

だれに見せようとして、
口紅を塗って化粧を

していると思いますか、
これは、ひとえに、

あなたへの想いの

愛の証なのですよ。


何か素敵な話に見えますが、

これは怖い伝説なのです。

熊野詣(もう)での

若い僧、安珍(あんちん)に恋をした清姫が

再会の約束を裏切られたことへの恨みに燃え

大蛇の姿となり、安珍をどこまでも追い続け

紀州道成寺の釣り鐘の

中に隠れていた安珍を

釣り鐘もろとも

焼き殺した物語です。


あなたへの心中立てを

裏切ったりすれば

命はありませんぞ

という情念があるのです。

江戸時代は「心中立て」のために男女がお互いの名前を腕に

刺青をするように

なったといいます。

男女が心中するという

よりも、

「男女の相愛の証拠」

の意味があったのです。
反対に愛が伴っていないのを

「義理立て」と

言ってました。


義理チョコですね。


私への

心中立ては





紅をして



お酌してくれる事が



最高の幸せ。


合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする