夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

察知する能力

2013-06-28 09:01:22 | Weblog
直感や感覚が鋭い人と
そうでない人では
ちょっとした日常生活でも
差が生じてしまう。

目に見えないものを
察知する能力は別に
なくても生きていける。

しかし、何かが
起こってからでは
遅い場合、多くの人が
判らない時点で
感覚が鋭い人であれば、
それを捉えてしまう。

たぶん、このままでは
上手く運ばないだろう。
「どうして?」
「何故、そう思うの?」
「根拠は何?」

疑問をぶつけられても
明確な答えは難しい。
「自分の感覚が捉えたから」
他の人は、それを聞いても
納得しないだろう。

例えば、「ピンと来た」
どう、ピンと来たのか
人には説明できない。
一種のテレパシー
みたいなものだから。
それと同じ事だ。

感じない、分からない人に
理解できる説明をするには
無理難題に近いものがある。
厳密に言えば、何故
そう感じたのか、理由はある。

察知する能力があれば
分からない方が不思議だ。
別に、自分が特別な人間だと
思っていなくても・・・

敏感なアンテナを
日頃から立てる習慣を持てば、
全く分からない人でも
察知する能力を少しは
身に付けられるかも・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん引き出しを持つ

2013-06-26 09:03:39 | Weblog
人が持つ引き出しの数は
かなりバラエティーに
富んでいるものだ。

学者と呼ばれ、
その分野に精通しているが、
他の事は殆ど知らない。
偏ったタイプの引き出しは
日常生活では余り必要としない。

自分の専攻した学問、
現在or過去の仕事に
詳しい人は結構いる。
所謂、飯の種だから
知識を詰め込まなければ
死活問題になる。

趣味や芸能ネタなら
おまかせという人も居る。
難しい話ではなく、
興味や関心が高ければ
貪欲に詰め込める。

たくさん引き出しを
持っている人は
どんな話をしても
どんどん話が膨らみ
相手の関心を満たす。

この人は、どれ位
引き出しを持っているのか
見当も付かないぐらいに。

実際、頭脳明晰で
一度見たものを瞬時に
自分のものにしてしまう。
学校の授業みたいに
短時間で知識を吸収する
必要がある場合、重宝する。

ただ知識が豊富でも
話していて楽しい人
であるとは限らない。

たわいないお喋り、
自分の知らない世界、
見識が広がる話、
人と接すれば当然
色々な話題が出てくる。

この話しかできない。
そんなタイプより、
時間が足りない位、
引き出しが豊富で
魅力的な人なら、
また会いたいと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛 & 胃が痛い

2013-06-24 09:00:56 | Weblog
真剣に、長時間したくない
苦手な事柄と取り組んで
頭痛がしてきたり、
胃が痛くなって
食欲が失せてしまう。
そんな経験は、ない?

嫌な事は自然に身体が
拒絶反応を起こす。
そして、しなければ
ならない事であれば
なお一層、一時的でも
体調は悪くなってしまう。

身体はデリケートに
できているから。
神経的に参ってしまうと
身体まで支障が出てくる。

自分の不得手な事は
だいたい避けて通る
行動が多いだろう。
それを、しなければ
ならない状態に陥れば
取り組んでいても辛い。

その苦手部分が、いくらか
マシになった時点で
体調にも変化が出てくる。
特に不調を感じなく
なるから不思議だ。

何事も少しの辛抱だと
人は言うが・・・
その期間が、人によって
長く感じたり、自分の
限界を超えてしまって
いると思うわけ。

苦手なものを、ずっと
そのまま避けていたら
ただ年を経っても
判らないままで終わる。

いつか、必要に迫られて?
克服する機会が訪れたら
チャレンジする方が
絶対に、いいと思う。

あなたが挑戦したい、
苦手な物は何ですか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の5大要素

2013-06-21 09:03:13 | Weblog
【 お知らせ 】
●夢華のHPが、リニュアルしました。 新メニューも登場!
<セラピスト夢華のHPアドレス>
    http://u-go.to/yumekakobe

●夢華の著書が、神戸新聞に紹介されました。
「セラピストは神様、仏様」  紫 夢華
1冊 税込み 500円    夢華のHPから購入可能。

●夢華が俳優 清水章吾さんと対談しました。
 雑誌に掲載され、夢華のHPに画像と対談記事も公開中。

健康のありがたさを
実感している人は
どれ位いるだろう?
病気や怪我をして
初めて健康に対して
感じる部分ができる。

特別何かをしなくても
どこも悪くなければ
余り健康に対して、
注意を払わないだろう。

健康状態がいつまでも
続くとは限らない。
では、健康を保つ
5大要素は何だろう?

睡眠、食事、運動、
生活のリズム、
ストレス度である。

睡眠時間は個人差がある。
長ければいいのではなく
良質か、どうかが問題だ。

食事は人間の身体を作る
大切な要素であり、
暴飲暴食は避けて
バランスの摂れた食事を
日頃から心がけよう。

不規則な生活をすれば
それが身体のリズムを
崩す原因になるので、
休日も平日と変わらない
起床時間が望ましい。

食べて動かなければ
当然の事ながら太る。
摂取したカロリーを
上回る運動が必要になる。

ストレスが強くなれば
心身ともに蝕まれる。

ストレスを回避するのは
難しいが、なるべく
自分でストレスが
掛からない状態にするか、
ストレスを溜め込まない
方法を持つ方がいい。

長生きをしたいか
どうか、というよりも
毎日健康で過ごせるように
生活を改めませんか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適応能力が高い or 低い

2013-06-19 09:01:50 | Weblog
仕事や勉強、スポーツ
趣味や習い事など
何かをする時に
同じ様に始めても
適応能力の高い人と
そうでない人が居る。

スタートは同じなのに
時間が経過するにつれて
どんどん差が開いていく。
勉強は、暗記力の強い人が
何かと優位に出来ている。

仕事は、自分で考える能力
感覚で捉える力が高ければ
最初から知らなくても
ある程度のレベルが
達成できるようになる。

スポーツの場合、先天的に
運動神経が発達している人は
基礎能力が高いから
何をしても、すぐ上達する。

趣味や習い事も
最初は興味があったり、
好きで始めるけれど、
自分に向いていないとか
意外に合っている
と感じる事があるはずだ。

自分自身が求めるレベル、
一応出来ればいい、
単に、楽しみとしてetc。
それによっても異なるが・・・

適応能力の高い人は
基本的に自分が出来ない
状態が嫌いなのである。
だから、する部分もあるし
意識しなくても出来るから
努力と関係ない部分もある。

適応能力が低い人は
本人に、やる気がない。
あるいは、基礎能力が
劣っているので理解するのに
普通の人より時間が掛かる。

自分は、自分でしかない。
どうしたいのか、
それが明確であれば
他人には関係ないから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする