ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

早朝ランニング135(2007/10/30)

2007-10-30 06:30:53 | ランニング
・早朝ランニング135(今月14)
5:10~ 5:40
海の見えるコース
走行時間:23’42
距離:3.56km
体重:61.2k↓(^^)v
体脂肪率15.6%
昨日のタバコの本数:0本

*「何とかなる」って思ってるやつは、何とかなる。
「何ともならない」って思うやつは、何ともならないんです。
「限界」は自分で決めるものですから。
僕は、不思議なことに、何ともならないって思ったことは一度もな
い。
~『すごい人の頭ん中』by渡邉美樹~

早朝ランニング134(2007/10/29)

2007-10-29 06:23:25 | ランニング
・早朝ランニング134(今月13)
5:15~ 5:40
アビロードコース
走行時間:19’01
距離:3.21km
体重:61.4k↑(-_-;)
体脂肪率16.1%
昨日のタバコの本数:0本

*やることを減らすためには、書き出した膨大なリストを三つのカテゴリに分類することである。
①「今すぐ」やることリスト
②「あとですぐ」やることリスト
③「いつか」やることリスト
~『ライフハックス~鮮やかな仕事術~』by佐々木正悟~

『「楽しい読書生活」by渡部昇一』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-28 22:55:49 | books
楽しい読書生活―本読みの達人による知的読書のすすめ
渡部 昇一
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る


書名 :楽しい読書生活
著者名 :渡部昇一
出版社 :ビジネス社
刊行年 :2007/09/14

日付 :2007/10/28
定価 :1400円
入手法 :図書館

評価:○
今月 38冊目 今年 321冊目

【書抜き】

*本というのは「精神の食べ物」である。
インターンネット情報はサプリメントにすぎない。

【コメント】

*本好きの著者の気持ちが前面に出ている。知的読書のすすめというよりも本当に著者の楽しい読書生活をそのまま書いた本という感じ。

『「ライフハックス~鮮やかな仕事術~」by佐々木正悟』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-28 22:33:41 | books
ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア (MYCOM新書)
佐々木 正悟
毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


書名 :ライフハックス~鮮やかな仕事術~
著者名 :佐々木正悟
出版社 :MYCOM新書
刊行年 :2006/11/30

日付 :2007/10/28
定価 :780円
入手法 :購入

評価:◎
今月 37冊目 今年 320冊目

【書抜き】

*やることを減らすためには、書き出した膨大なリストを三つのカテゴリに分類することである。
①「今すぐ」やることリスト
②「あとですぐ」やることリスト
③「いつか」やることリスト

*私が実践している情報整理の基本的なステップは
①情報を「デジタル」と「アナログ」に分ける
②「アナログ」は「超」整理法によって整理する
③「テジタル情報」は「自分へメール」して管理する
④それ以外のデジタル情報で「自作ファイル」は「紙copi」で管理する
⑤秘密の情報は例外。「パスワード管理ソフト」を使う

【コメント】

*「やる気と時間をうみだすアイデア」の副題通りのライフハックの本である。
各章とも非常に分りやすく書いてあり、ついつい各ハックを試してしまった。
普通はこの手の本を読んでも、ふんふんと読むだけのなのに。

*gmailのラベル機能についてはまだまだわからないとことが多い。
紙copiもダウンロードしたが、使うかどうかは疑問。
check*padはそこそこ使えそう。Googleカレンダーも紙の手帳との兼ね合いをどうするかがポイント。

*また著者が「超」整理法の信者であることも親近感を覚えた。アナログからデジタルへの移行期をワクワクした気持ちで過ごしていきたいと思う。

早朝ランニング133(2007/10/28)和歌浦ベイマラソン

2007-10-28 22:01:41 | ランニング
・早朝ランニング133(今月12)マラソン
9:50~ 10:41
’07和歌浦ベイマラソンwithジャズ
走行時間:51’18
距離:10.00km
体重:61.2kg↓(^^)v
体脂肪率14.6%
昨日のタバコの本数:0本

*4回目のジャズマラソン。天気がよく絶好のマラソン日和。
青い空と海、爽やかな風が気持ちよかった。
マラソンもペースをうまくキープでき、自己記録を2分22秒更新!
来週の吉野川マラソンも2時間をきって自己ベストを目指す。

ラップタイム
1km 5:22
2km 4:47
3km 5:30
4km 5:08
5km 5:10
6km 5:01
7km 5:03
8km 5:16
9km 4:35
10km 5:21
--------------
51:18

『「【超】WORK HACKS!」by小山龍介』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-27 21:40:07 | books
【超】WORK HACKS!
小山 龍介
アスコム

このアイテムの詳細を見る


書名 :「超」WORK HACKS!
著者名 :小山龍介
出版社 :アスコム
刊行年 :2007/09/10

日付 :2007/10/15
定価 :1,500円
入手法 :図書館
読書ペース/分:4.15P

評価:◎
今月 19冊目 今年 302冊目

【書抜き】

*今の仕事を楽しくこなすだけではなく、10年後を見据え「成長していくためのライフハック」=ワークハックを提案したいと思うのです。

*ひとつひとつの小さなライフハックを習得していくことで、より高度で熟練した仕事をこなせるようになるのです。

*頭から湯気を出してフル回転で考えるのではなく、考えることなく仕事をこなせるようになっておくことが重要です。

*量をこなしていくと、スピードだけではなく、実は質的な変化も生まれてきます。

*大量の情報を処理していくためのポイントは効率化にあるのではなく、実は、情報処理をルール化することにあるのです。

*面倒くさいという気持ちになる作業こそ、業務改善のヒントが隠されているのです。面倒くさいというのは、「この作業は無駄なんじゃないか」という直感です。

*黒帯ライフハックの究極の目標は、「自分がいなくなっても滞りなくプロジェクトが進むようにすること」である。

*仕組みが滞りなく動いていくためには、そこで働いている人への精神的な支援がかかせません。安心感や信頼感といったものです。

*ハックという言葉は本来は、複雑な問題をさくっと、ちょっと乱暴なやり方で解決するという意味であり、ハッカーというのはその手際の鮮やかさを誉めた呼び名でもあります。

*高度に見える動きも、基本動作のコンビネーションでできあがっている。

*生きがいややりがいの源泉はなんでしょう。ひとつは「成長する」というファクターです。仕事を通じて、自分自身が変わっていける。そこで新しい自分を発見する喜びこそ、生きることの喜び。夢を見る力というのは、まだ見ない自分の姿に出会うことができると信じる力なのです。

【コメント】

*「IDEA HACKS!」「TIME HACKS!」では、仕事を楽しく効率よくこなしていくためのテクニックの紹介だったが、今回はその上位としての成長していくためのライフハックを提案する。

『「アイデアハック!」by原尻淳一 小山龍介』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-27 01:34:33 | books
IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
原尻 淳一,小山 龍介
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


書名 :アイデアハック!
著者名 :原尻淳一 小山龍介
出版社 :東洋経済新報社
刊行年 :2006/07/27

日付 :2007/10/15
定価 :1,500円
入手法 :図書館

評価:◎
今月 18冊目 今年 301冊目

【書抜き】

*「ハック」とはもともとは、こんがらがった難しい問題を、粗っぽいけれどサクっと解決してしまうという意味がある。

*アイデアとの出会いを大切にする人は、メモをとることを躊躇しない。

*15分以上かかる作業は、すべてスケジュールへ組み込む。

*「視点」は自在に、しかし「方法」は自分に引き寄せる。これが発想ハックの重要ポイントです。

*「パレートの法則」の比率を世の中の平均比率と仮定して、自分の仕事を見直し、それ以上の業務パフォーマンスができるように、意識を高めていく。

*最後まで諦めないで、あくまで自分がやると決めたことに邁進する。

【コメント】

*アイデアを生み出す「方法」、アイデアハック。
情報、時間管理、整理、五感、思考、発想、意思決定の7つ分野のハックが書かれている。
どれも、なるほどと唸らせる仕事のコツが満載。

『自分をあきらめないで。絶対うまくいく!』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-27 00:00:14 | books
自分をあきらめないで。絶対上手くいく!―超簡単!夢が無理なく実現する 魔法の“イメージング法”
矢野 惣一
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


書名 :自分をあきらめないで。絶対うまくいく!
著者名 :矢野惣一
出版社 :三笠書房
刊行年 :2005/04/25

日付 :2007/10/11
定価 :1,400円
入手法 :図書館
読書ペース/分:5.26P

評価:◎
今月 15冊目 今年 298冊目

【書抜き】

*自分を変えるために新しい情報をインプットするには、学習する、環境を変える、小さな行動を変える、立場を変える、という4つのことをすればよいのです。インプットされる情報が変われば、アウトプットである行動も必ず変化します。

*何に関心を向けるかが、あなたの脳を変え、思考を変え、行動を変え、そして人生を変えます。

*今のあなたは昔より、はるかに強く優しく賢く成長しているのです。そうです。今のあなたは、過去の出来事を解決するための知恵と勇気と愛情を持っているのです。

*あなたの「短所」に「ごめんね」と、誤ってあげてください。そして、そんな自分自身を許してあげてください。
あなたの「長所」に「愛と勇気をありがとう」と、感謝してあげてください。
それが、ありのままの自分を受け入れるということです。

【コメント】

*問題を解決し、願望をかなえ、能力を向上させてくれる、イメージの活用法
なぜ成功法則がうまく行かないのか、脳科学的な裏づけも交えて、心理療法のテクニックと考え方を、成功法則と融合させた自己成長のプログラムで問題を解決し、願望をかなえ、能力を向上する方法を説く。

*気持ちが軽くなり、勇気と愛情を与えてくれる良書。

早朝ランニング132(2007/10/24)

2007-10-25 22:11:43 | ランニング
・早朝ランニング132(今月11)
5:10~ 5:40
海の見えるコース
走行時間:20’36
距離:3.48km
体重:62.0kg↓(^^)v
体脂肪率17.1%
昨日のタバコの本数:0本

*量質転化を促す。
「量質転化」という言葉を、みなさんが知っている言葉に換えると「継続は力なり」ということです。その「力」というのは自分自身でつかんだ物事の「本質」です。
~『PLANNING HACKS!』by原尻淳一~

早朝ランニング131(2007/10/23)

2007-10-23 20:21:47 | ランニング
・早朝ランニング131(今月10)
5:10~ 5:40
山に向かって走るコース
走行時間:19’56
距離:3.23km
体重:62.2kg↑(-_-;)
体脂肪率16.5%
昨日のタバコの本数:0本

*一生懸命であること。きちんと身を投じること。でなければ物事の本質は見えない。
~『サマンサタバサ世界ブランドをつくる』by寺田和正~

『「サマンサタバサ世界ブランドをつくる」by寺田和正』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-23 00:35:58 | books
サマンサタバサ 世界ブランドをつくる
寺田 和正
日本経済新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る


書名 :サマンサタバサ世界ブランドをつくる
著者名 :寺田和正
出版社 :日本経済出版社
刊行年 :2007/07/25

日付 :2007/10/11
定価 :1,500円
入手法 :図書館
読書ペース/分:4.18P

評価:◎
今月 14冊目 今年 297冊目

【書抜き】

*シンプルさに従うことが難しい社会だからこそ、愚直に、「こうしたほうがいい」と感じた通りに、まっすぐいくことに価値があるのです。

*一生懸命であること。きちんと身を投じること。でなければ物事の本質は見えない。

*仕事と、人間である喜びを両立させたい。

*やったほうがよいと感じるならば、誰が何と言おうとやるんです。

*戦略ではなく、感じたとおりに行動する。

*ブランドを支えるのは「人」「もの」「宣伝」「場所」の4つの要素です。

*出したい場所に必ずお店は出せる。モンダイは出したい気持ちがどれだけ真剣かだ。

*私たちのブランドビジネスとは「良い人」「良いもの」「良い宣伝」「良い場所」を成立させることで”喜び””楽しさ””ワクワク感”を創出します。

*1打リードしているにもかかわらず、2打目を果敢に狙っていく姿勢。しかもそれはギャンブルではなく確信をもって行われなければいけません。まず感じて、考えに考えたうえで攻めることを選択していける。そんな発想力や瞬発力、、感受性が大切である。

*いまだけを見つめる”点”ではない。ずっとつながっていく”線”である。

【コメント】

*ファッションブランド「サマンサダバサ」の経営者、寺田和正氏が語るブランドを成長させる考えと実践の記録。

*ブランドに対するスタンスや、世界ブランドのつくり方を書いているが、その愚直に「こうしたほうがいい」と感じた通りにまっすぐにいくというシンプルさはブランドビジネス以外の分野でも十分に役に立つ。

『「成功はゴミ箱の中に」byレイ・クロック』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-21 12:54:01 | books
成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男-マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)
レイ A.クロック,ロバート・アンダーソン,野崎 稚恵
プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


書名 :成功はゴミ箱の中に
著者名 :レイ・クロック
出版社 :プレジデント社
刊行年 :2007/01/24

日付 :2007/10/05
定価 :1,429円
入手法 :図書館
読書ペース/分:3.46P

評価:◎
今月 9冊目 今年 292冊目

【書抜き】

*未熟でいるうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始る。

*見た目も、行動も、スマートに。

*競争相手のすべてを知りたければゴミ箱の中を調べればいい。知りたいものは全部転がっている。

*勇気を持って、誰よりも先に、人と違ったことをする。

*私は細部を重視する。事業の成功を目指すならば、ビジネスにおけるすべての基本を遂行しなくてはいけない。

【コメント】

*マクドナルドを世界的チェーンにしたレイ・クロックの伝記でありビジネス書でもある本書はすごい。
柳井正、孫正義という2大経営者が監修しているのもすごい。
この2人の対談も読み応えがある。

『「ストレスフリーの仕事術」byデビット・アレン』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2007-10-21 12:26:45 | books
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
デビッド アレン,David Allen,田口 元
二見書房

このアイテムの詳細を見る


書名 :ストレスフリーの仕事術
著者名 :デビット・アレン
出版社 :二見書房
刊行年 :2006/06/15

日付 :2007/10/03
定価 :1,500円
入手法 :図書館
読書ペース/分:2.41P

評価:◎
今月 6冊目 今年 289冊目

【書抜き】

*ストレスフリーの仕事術
①頭の中の「やりかけの仕事」を全部書き出す
②次にとるべき行動を決める
③信頼できるシステムでやるべきことを管理し、定期的に見直す

*GTDが素晴らしいのは、この手法が「仕事を成し遂げる技術」であること以上に、「知識社会におけるアイデア創造術」でもある点である。

*生産的行動を行うため得に必要な4つの分野に分類されている。物事を片付けること、集中すること、枠組みを活用すること、実際に行動を起こすこと、の4つである。

*試行錯誤ののちに戻りついた認識は、同じ原則でも、さらに新しく、より深遠な意味を持っている。

*あなたが全体を見渡せば見渡すほど、目の前のことに集中できるようになる。そして目の前のことに集中すればするほど、物事の本質が見えてきて、全体を見渡す力が増していくのだ。

*「重要かつ緊急な」仕事はどこから来るのだろう。それらはあなたが「重要かつ緊急な」仕事にかまけて無視していた、「重要だけど緊急でない」仕事から来るのだ。

*やるべきことはひとつ。やりかけの仕事は大きなものも小さなものも含めてすべて書き出し、それを進めるために必要な行動をつねに把握することだ。

*心はものを入れるための器ではなく、燃え立たせるための炎である。

*どうしたら心のメモリ空間を開放できるだろうか。簡単だ。それを書き出してみることだ。

*自分が気になっていることをすべて書き出し、実行し、レビューする。これを頭の中ではなくて、信頼できる他のシステムを活用し、ステップごとに実行してこそ、最高の生産性を手に入れることができるのだ。

*何をおいても、まず準備万端整えることが成功の鍵である。

*プロジェクトリストの本当の目的とは「やりかけの仕事を片付けることによって、本当にやりたいことのために集中力と創造的なエネルギーを100%使えるようにすること」なのだ。

*人生における成功というのは、古いゲームでのゲームにいかに長けていたかではなく、どれほど素早く新しいルールのゲームを受け入れ、再出発できるかにかかっているのだ。

*何事にもくじけないための、ごくシンプルな秘訣は「何をするにもベストを尽くそう」とたった今、決心することだ。

*ベストを尽くせば、思いもよらない奇跡が自分の人生に、あるいはだれかの人生にも起こるのです。

*シンプルだが、それこそ世界を変えてしまうくらいの破壊力を「週次レビュー」は持っている。

【コメント】

*ライフハックという最近注目されているインターネット時代の仕事カイゼン術を流行らせた教祖ともいわれている、デビットアレンが提唱する、デジタル時代のストレスフリーな仕事術、GTDを紹介する。