ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

3月30日(水)のつぶやき

2011-03-31 02:24:08 | Twitter
23:00 from goo
『「考える力をつくるノート」by茂木健一郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/52ae4fbf1962e04899ab7f6f468bd499
23:10 from goo
『「ここ一番の集中力」by児玉光雄』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/eefae3750d3d579a54b15b90936e27cf
by shigewin on Twitter

『「ここ一番の集中力」by児玉光雄』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-30 23:09:55 | books
書名 :ここ一番の集中力
著者名 :児玉光雄
出版社 :西東社
刊行年 :101001

日付 :110330
定価 :1200円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 29冊目 今年 92冊目

【書抜き】
※人間は集中する習慣を身につけることにより、心の集中という「筋肉」を発達させることができる。

※数字では10%増しの目標、確率では6割の確率で達成できる目標設定が、最もやる気を高めてくれるのです。

※トップアスリートは、必ずといっていいほど動作の決め事やゲンを担ぐ習慣を持っています。
なぜなら、決まりきったことを忠実に、しかも丁寧に行うことにより、心の安定と自信を得ることができ、脳は自動的に集中レベルを高めてくれるからです。

※真の自信とはどんなにミスショットが続いても、次のショットを打つ前に、「このショットは最高のショットになる」と自分に言い聞かせることなのです。

※逆境こそが、自分を成長させるチャンス。

【コメント】
※イチロー、石川遼、中村俊輔も身につけた「ここ一番」の場面で力を発揮する勝負に勝つための集中力を手に入れよう!プレッシャーに絶対負けない集中力を徹底解説。

『「考える力をつくるノート」by茂木健一郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-30 22:59:49 | books
書名 :考える力をつくるノート
著者名 :茂木健一郎他
出版社 :講談社
刊行年 :100624

日付 :110330
定価 :1600円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 28冊目 今年 91冊目

【書抜き】
※よく使われた本は、あなたの新しい脳のように機能します。

※3つの思考法
①結論から考える・・・仮説思考力
②全体から考える・・・フレームワーク思考
③単純に考える・・・抽象化思考力

※地頭力をつける3つの心得
①締切りをつくる
②人に頼らない
③必ず思い込みはあると認識する

※仮説思考とは
①選択肢を捨てる
②結論から考える
③問題を見える化する

※人間の能力には「差がない」!
何が人生の成功を左右するのでしょう。
それは、「継続した努力ができるかどうか」、その差でしかないと想います。

※努力とは、自分が持っているDNAを開花させることです。
ぜひ、仕事を通して自分の脳力を存分に開花させ、人生を磨いていってください。
とことん働くことで、やりがいも自分らしい人間性も得ることができるのです。
苦しんだり悩んだりするから、成長できるのです。

※本気でやるほど、仕事は応えてくれます。

【コメント】
※脳科学者、ビジネスコンサルタント、経営者、精神科医、新規事業プロデューサーなど、その道のトップランナーたちが行き着いた、賢く生きるためのメッセージが詰まっている一冊。
世の中はどのような仕組みで回っているのか。
どういう人が豊かな人生を送っているのか。
知っておくべき考え方や、生き方の基礎知識をシンプルにまとめている。

3月29日(火)のつぶやき

2011-03-30 02:23:20 | Twitter
07:06 from ATOK Pad
目の前が散らかっていると、心も乱れていく。
物の多さは、不安の大きさ。
捨てれば、心もスッキリ!
いつか使おうと思っているモノは大抵いざという時に使えない。
思い出の品を大事にして未来を失うこともある。
捨てれば、心がひらける。
捨てれば、道もひらける。
by小田真嘉
@myen
22:25 from goo
『「変化を生み出すモチベーション・マネジメント」by小笹芳央』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/c2372579229dd800a1d40b291a455919
22:36 from goo
『「経営者100の言葉」by山口智司』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/2d22113f8109bdb34ddae2f044aee188
23:03 from goo
『「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」by伊勢白山道』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/20dd6c0b36435937bf4e390760482bf0
by shigewin on Twitter

『「だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる」by伊勢白山道』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-29 23:03:22 | books
書名 :だいじょうぶ!「幸せの神様」が微笑んでいる
著者名 :伊勢白山道
出版社 :主婦と生活社
刊行年 :101025

日付 :110329
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 27冊目 今年 90冊目

【書抜き】

※理想へ向けてカジを切るための1割の方向性と、9割の現状への感謝こそが、自分の理想を実現させる方法です。

※心配しなくていいのです。
今の不幸や苦しみには、一切のムダや不幸な偶然はありません。
幸運も同じです。
ただ前回の人生の反転を受けているだけです。
現世でありがたく受け切ってみましょう。
ムダな努力も一切ありません。
この世で努力したことは、必ずすべて生きます。
安心して目の前のことに努力しましょう。

※結果には成功も失敗もないのです。
なぜならば、すべて時とともに消えていくからです。
残るものなどこの世にはありません。
残るのは、「人生が誠意を尽くしたか?」「現状への感謝をしていたか?」ということ。
それだけが心に刻まれて残り、あの世へ持っていくことができるのです。

※この世は努力を試されている次元である。
私たちがわざわざこの世に生まれてきたのは
①どれだけ向上しようとしたか?
②いかにパッションを発露させたか?
③他人への思いやりを実行できたか?
を自分自身で試すためです。
人生の最後まであきらめずに、悪あがきをしてやりましょう。

※この世に捨てていく「物」の財産よりも、次の世に持参できる「行為」の財産こそ、本当に価値があるのです。

【コメント】
※人間が幸せになるための心・技・体を得るヒントを、優しく明るく伝授してくれる、元気がもらえる本。

『「経営者100の言葉」by山口智司』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-29 22:35:49 | books
書名 :経営者100の言葉
著者名 :山口智司
出版社 :彩図社
刊行年 :100716

日付 :110329
定価 :1200円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 26冊目 今年 89冊目

【書抜き】

※意気地さえあれば失敗などということは人生にないと思う。
そして、失敗によって人は鍛えられるのだ。
by松永安左エ門/九州水力電気・東部電力創始者

※スピードを極限まで高めた先には、想像を絶する頂きが見えてくる地点があるのだ。
by三木谷浩史/楽天創業者

※仕事はあきらめてはいけない。
最後のひと押しが成否を決めるのだ。
by市村清/リコー創業者

※他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない。
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。
by松下幸之助/松下電器創業者

※最もよく人を幸福にする人が最もよく幸福となる。
by立石一真/オムロン創業者

※人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
by稲盛和夫/京セラ創業者

【コメント】
※仕事の本当の意味を教えてくれる、心に響く経営者達の言葉が満載。
やはり印象に残ったのは、創業者たちの経験に裏付けられた言葉であった。

『「変化を生み出すモチベーション・マネジメント」by小笹芳央』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-29 22:25:15 | books
書名 :変化を生み出すモチベーション・マネジメント
著者名 :小笹芳央
出版社 :PHPビジネス新書
刊行年 :110401

日付 :110329
定価 :800円
入手法 :購入

評価 :◎
今月 25冊目 今年 88冊目

【書抜き】
※変化を生み出すための3つのステップ
①アンフリーズ(解凍)相対化する
◯時間のマジック
・ロングレンジ効果
・ショートレンジ効果
・タイムマシン効果
・デッドライン効果
◯空間のマジック
・ズームアウト効果
・ズームイン効果
・アングル効果
・ロールプレイング効果
②チェンジ(変化)方向づける
◯目標のマジック
・ラダー効果
・オプション効果
・ライバル効果
・ロールモデル効果
◯安心のマジック
・マイルストーン効果
・エスコート効果
・マッサージ効果
・セーフティネット効果
③リフリーズ(再凍結)定着させる
◯習慣のマジック
・コミットメント効果
・ルーティン効果
・モニタリング効果
・フィードバック効果
◯集団のマジック
・スポットライト効果
・サンクス効果
・ファーストクラス効果
・ウェーブ効果

【コメント】
※モチベーションリンク社長、小笹芳央氏の新刊。
思考と行動を変えるための方法論を3つのステップ、6つのマジック、24の具体的な施策を通して紹介している。

※最後には「ある若手の物語」として、物語を読み進めながら、変化を生み出すためのモチベーション・マネジメントを包括的に復習できるつくりになっている。

※ロジカルで分かりやすい構成になっていて、実践的に役立てることができる一冊である。

3月28日(月)のつぶやき

2011-03-29 02:23:25 | Twitter
23:08 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/764d06baf2dd96a84f5aa67d6f5ef7d4
23:13 from goo
『「幻夜」by東野圭吾』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/14c4e07ede9cdd4270a70d871d58ad57
23:30 from goo
『「人情力」by清水克衛』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/44df752ec7bc28dd9796ba2d316901ae
by shigewin on Twitter

『「人情力」by清水克衛』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-28 23:30:01 | books
書名 :人情力
著者名 :清水克衛
出版社 :現代書林
刊行年 :100628

日付 :110328
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 24冊目 今年 87冊目

【書抜き】

※小さな行動を続けてみよう。
いつの間にか、大きな流れができているぜ!

※大人をワクワクさせるものって、やっぱり挑戦だよな!
世の中を変えるのは、いつだって予想外のことを、エキサイティングに行った人間なんですぜ。

※笑って許してあげようよ、コレこそ楽しく生きるコツなんだぜ!

※福を呼ぶ3原則
泣かす、笑かす、びっくりさせる

※商人のあるべき道と心構え
①商人といえども聖人の道を学ぶべきこと
②利益優先に走り、暴利を貪らないこと
③お得意先はもとより仕入先にも誠意を尽くすべきこと

【コメント】 
※「読書のススメ」清水克衛氏の清水節が炸裂している本。
江戸時代の中期に活躍した石田梅岩(ばいがん)さんの教えを門下生たちによって編纂されたおもしろくてためになる『心学道話』の例話に著者独自の解釈を施して、10の話で伝える「繁盛の宝則(ほうそく)」!

『「幻夜」by東野圭吾』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-28 23:13:34 | books
書名 :幻夜
著者名 :東野圭吾
出版社 :集英社
刊行年 :040130

日付 :110324
定価 :1800円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 22冊目 今年 85冊目

【コメント】
■1995年、西宮。父の通夜の翌朝起きた未曾有の大地震。狂騒の中、男と女は出会った。美しく冷徹なヒロインと、彼女の意のままに動く男。女の過去に疑念を持つ刑事。あの『白夜行』の衝撃が蘇る!

『「朝リーディング」by長谷川理恵』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-28 22:57:56 | books
書名 :朝リーディング
著者名 :長谷川理恵
出版社 :ダイヤモンド社
刊行年 :100930

日付 :110328
定価 :1000円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 23冊目 今年 86冊目

【書抜き】
※朝リーディングの手順
①とりあえず、最初からパラパラ読む
②見出し&箇条書きだけ読む
③ぱっと開いたページから読む
④声に出して読み、頭に焼きつける
⑤ページはダブル折りにする
⑥立ち止まり、自分と対話しながら読む

【コメント】
※人気モデルとして有名な長谷川理恵さんの朝リーディングの本。
早風呂+読書の朝リーディングのノウハウを伝授する。
マラソン、ジュニア野菜ソムリエ、テレビ番組やトークショーと幅広い分野で活躍する彼女の魅力の理由が分かる。



3月27日(日)のつぶやき

2011-03-28 02:24:07 | Twitter
12:52 from goo
『「ストーリー・セラー」by有川浩 #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/669217050c2dcb2e226e5434b6db8b70
12:55 from goo
『「ゆるい生き方」by本田直之』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/69b1cc088f4d22cdbf1c9283722f8661
13:07 from goo
『「最強営業メソッド」byトニー・ゴードン』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://bit.ly/eGE2DJ
13:16 from goo
『もしも高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 #goo_shige-win http://bit.ly/gSjndV
13:30 from goo
『「500人の会社が劇的に変わる瞬間」by中村仁』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/5eae55d97de57f89e6ebd68f395f41ce
13:38 from goo
『「イチロー勝利への10カ条」by山本益博』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/31a6564e921150c23daf72c3292d4abe
13:51 from goo
『「甲子園だけが高校野球ではない」by岩崎夏海』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/2f3ab0a2594c41ed4a6686f60d1d60b1
14:10 from goo
『「成功哲学」byナポレオン・ヒル』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://bit.ly/gTBS8m
by shigewin on Twitter

『「成功哲学」byナポレオン・ヒル』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-27 14:09:59 | books
書名 :成功哲学
著者名 :ナポレオン・ヒル
出版社 :きこ書房
刊行年 :100826

日付 :110318
定価 :1700円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 17冊目 今年 80冊目

【書抜き】
※思考とは人の行動を管理するエネルギーの強力な一形態であり、心の中で長い間蓄積されてきた思考は、すべて半永久的な様相を帯びて、意識する、しないに関わらず、その性質に応じて行動に影響を与え続ける。

※心は自分が最も親しくつきあう人たち、つまり自分の境遇を引き寄せる磁石である。

※自分が与えるものだけを受け取るのだ。
自分の元に返ってくるのは、自分が望むものではなく、与えるものなのである。

※人生における唯一の真の成功とは、人類にどれだけ貢献したかで判断される。

※永遠に勝ち残るのは真実のみ。
それ以外はすべて滅びる運命にある。

※自分がして欲しいと思うことは、何よりもまず他人にそうしてあげることだ。

※まず自分が他人に対する態度を変えることで、自分に対する他人の態度を変えることができる。

【コメント】
■世界で累計1億部を突破した、驚異の大ベストセラー“Think and Grow Rich”『思考は現実化する』の原点とも言える伝説の誌上講座、ついに書籍化。
■ナポレオン・ヒルの「黄金律」は、自由主義社会における成功の大原則だ。
渡邉美樹。
まずは、この本に出会えたあなたに心から「おめでとう」と言いたい。
なぜなら、本書は、あの『思考は現実化する』の原点ともいえる一冊だからである。
これまであなたは「ナポレオン・ヒル」の名を、目にし、耳にしたことがあるかもしれない。
人間の「成功したい」「成功する」と信じる潜在能力が必ずや現実化するという成功法則を説いたThink
and Grow Rich『思考は現実化する』が、一九三七年の発売以来、累計1億冊を突破する世界的な
大ベストセラーになっているからだ。

今回、監訳を引き受けることになった『成功哲学《誌上講座》1919-1923』は、ナポレオン・ヒルが『思考は
現実化する』を発表する二〇年近く前に、彼自身が主筆となった雑誌に連載していた。誌上講座をまとめたものである。
成功哲学を体系化するにいたった、ナポレオン・ヒルの思考の原型を紹介しているという点で、すでにナ
ポレオン・ヒルを知っている人にとっても、なお成功への道筋を教示してくれるという意味からも、
非常に興味深い本になっている。
(中略)。
「自分がしてほしいと思うことは、まず他人にそうしてあげることだ」これは、間違いなく真理だと
信じて、私も実践してきた。結果として、外食、学校、介護とすべての事業で成功することができた。
成功するには、抱いた夢を実現させる方程式が必要である。人によって方程式の立て方や用いる因子の
優先順位があって、決まりきった方程式があるわけではないが、成功への道筋を示してくれる方程式を持つことが欠かせない。
その夢を実現するための方程式の原理原則を、ナポレオン・ヒルは、示してくれている。
「自分がしてほしいと思うことを、まず相手にしてあげることだ」という、この「黄金律」は、自
由主義社会における成功の大原則と言っても過言ではないだろう。
私は、決してナポレオン・ヒルのマネをしたわけではない。自分なりに「夢に日付をつける」という言葉で成
功を思い描いたり、自己流の方程式で実現を期したりと、別にナポレオン・ヒルを意識することなく、
現実に立ち向かってきた。
しかし、どこかにナポレオン・ヒルの言葉が残っていたのかもしれない。この『成功哲学《誌上講座》1919
-1923』の原稿を読みながら、ふと感じたことは、「なんだ、答えはもうすでにここに。書いてあるじゃないか」という思いだった。

『「甲子園だけが高校野球ではない」by岩崎夏海』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-27 13:50:36 | books
書名 :甲子園だけが高校野球ではない
著者名 :岩崎夏海
出版社 :廣済堂出版
刊行年 :100804

日付 :110307
定価 :1000円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 5冊目 今年 68冊目

【書抜き】
※夢は、当たり前の話だけど、叶ったり叶わなかったりする。
だから、大切なのは「あきらめないこと」ではない。
それよりも、「叶わないことを怖れず、失敗してもいいから挑戦して、ぶつかってみること」なのである。

※人間というものは、実は勝ちよりも負けの中にこそ学び、成長させられるものなのである。
つまり、高校野球は、単なる3999の「負け」の集積ではないのである。
それは、3999の「学び」の集積でもあるのだ。

※人が真摯に何かを思ったら、たとえ関係が遠くなっても、それを応援したりしてくれるのが本当の人間関係ではないだろうか。
その願いを認め、尊重し、許してくれるのが、本当に必要な存在というものではないだろうか。

【コメント】

■強豪高の力のある選手だけではなく、たとえ甲子園にいけなくてもみんな同じ高校野球生活3年間を一生懸命に野球をがんばる高校生たちの実話です。 また、球児の子だけではなく、マネージャー、ブラスバンドの女の子、プラカードを持って行進する女の子、野球選手の交際相手の女の子など、高校野球に一生懸命、一途に関わる子供たちのストーリーも掲載。

『「イチロー勝利への10カ条」by山本益博』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-03-27 13:37:46 | books
書名 :イチロー勝利への10カ条
著者名 :山本益博
出版社 :静山社文庫
刊行年 :101005

日付 :110316
定価 :648円
入手法 :図書館

評価 :◯
今月 15冊目 今年 78冊目

【書抜き】
※イチロー勝利への10カ条
①やっていることにはすべて理由がある
②なにより準備が大切
③毎日の仕事の再点検を怠らない
④道具を知り、使いこなす
⑤すべては小さな積み重ねから
⑥ことあるごとに基本を見直す
⑦他人の評価より、自分の成果
⑧失敗から多くを学ぶ
⑨目標を高く掲げ、結果を出す
⑩完璧を目指して、最善をつくす

※結果とプロセス、両方とも大切です。
結果を出せないと、この世界で生きていけない。
プロセスは野球選手としてではなく、人間をつくるために必要です。

【コメント】
■戦いの主導権は一瞬にして移るもの。優勢に見える流れも、一球が変えてしまう。厳しい実力主義のメジャーリーグで熾烈な戦いを続けている孤高の天才・イチロー。次々と記録を塗り替え、順風満帆に見える野球人生。しかし打撃不振や進化を続ける打撃フォームなど、今も苦悩と闘っている。完璧をめざす食の世界の「職人」を長年取材してきた著者ならではの視点で、球界の「職人」に単独インタヴュー。10年間の試合観戦記録から、勝つための10ヵ条を見出す。