ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

『「ちょい太でだいじょうぶ」by鎌田實』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-10-31 22:38:25 | books
ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ

集英社

このアイテムの詳細を見る


書名 :ちょい太でだいじょうぶ
著者名 :鎌田實
出版社 :集英社
刊行年 :2006/09/30

日付 :2006/10/22
定価 :1600円
入手法 :図書館

評価:◎
今月 15冊目 今年 213冊目

【書抜き】

*一日がカロリーオーバーしてしまったとしても、投げ出さないでまた次の日から粛々と続ければいいのだ。二日で帳尻を合わせるくらいの、おおらかさがあってもいい。

*少しだけ太っていることは体にいい働きをする。免疫力を高め、感染症にも強くなり、癌にかかりにくい体にしてくれる。

*心と体はつながっている。まず気にすること。そうすると、肥満の進みかたが止まる。

*おお太はいけないけれど、ちょい太なら、だいじょうぶ。絶対リバウンドさせないメソッドです。

*ダイエットに失敗しても投げ出さない。再チャレンジすること。健康という目標はあるがゴールなんてないのだ。健康に生きようと思うプロセスの中に、健康は隠れている。

*前向きに希望をもって「健康でありがたい」と思い込んで暮らしていれば、本当に健康になる。毎日ニコニコ笑って過ごしていれば、心が健康でいられるし、体も健康になっていく。

【コメント】

*がんばらないけどあきらめない。鎌田流健康法のメソッドを紹介。

*おおらかにあまりストイックにならずに生活習慣を変える。失敗してもあきらめずに再チャレンジすればいい。無理せずに健康になって長生きするためのコツが書かれている。

*ダイエット本ではなく、気持ちが前向きになる自己啓発本である。

早朝ランニング137(2006/10/30)

2006-10-30 22:21:53 | ランニング
・早朝ランニング137(今月16)
5:15~ 5:35
アビロードminiコース
走行時間:15’25”84
体重:63.0kg→('_')
体脂肪量10.6kg
体脂肪率16.8%
昨日のタバコの本数:0本

*サボり
損をするのは自分自身なのです。あとで痛い目にあう。会社は何の損もしない。上手にサボっていても、見ている人がいます。それは、良心というもうひとりの自分です。
~『仕事ができる人の心得』by小山昇~

『「いのちとユーモア」by鎌田實』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-10-29 15:34:53 | books
いのちとユーモア―鎌田實と11人の対話

集英社

このアイテムの詳細を見る


書名 :いのちとユーモア
著者名 :鎌田實
出版社 :集英社
刊行年 :2006/02/28

日付 :2006/10/24
定価 :1500円
入手法 :図書館
読書ペース/分:2.33P

評価:◎
今月 16冊目 今年 214冊目

【書抜き】

*自分のいのちを大切にするということは、ほかのすべての人間のいのちを大切にすることであり、すべての生きものを大切にすることであり、生きものを支えている水や空気や自然を大切にすることなんだ。

*僕たちは国境線なんかに負けない。宗教の違いや、言葉の違いや、歴史の違いを乗り越えて、理解し、愛し、支えあうこともできると思っています。難しい、時間のかかる理解のしあい。でも必ずやり遂げる。僕たちは未来を信じている。

*お金や名声は流れているものだから奪い合える。泥棒に入られたり、戦争が起きたり、天災に遭ったりすれば全部ゼロになる。でも、一度頭の中に入った知識は、人はそれを奪うことができないから一生の宝になる。だから勉強できるときはありがたく勉強しなさい。それを持っていれば、いくつになってもどこへ言っても、人のためにさえなれば食べていけるよ。

*震災は神戸の人々の心に「善意のスイッチ」を置いていった。

*いつでもスタートはどこからでも切れる。

*どんなときがあっても、心に太陽を、唇に歌を。

*くよくよしたってしようがないわ。考えるのは明日にしましょう。

【コメント】

*鎌田實氏と11人の対話。本当の豊かさとは何か。自分の幸せを大事にしながら、相手の幸せも大事にしたい。生きる力が湧いてくる良書である。

*こころが軽く、やわらかくなるのである。いのちの重さをユーモアをもって語っていく。みんなみんな優しくなればいいと思う。みんなみんな幸せなればいいと思う。

早朝ゴルフ75(2006/10/28)コースラウンド

2006-10-28 23:23:36 | golf
・早朝ゴルフ75(今月8)
コースラウンド:阪南ゴルフ
体重:63.0kg→('_')
体脂肪量10.4kg
体脂肪率16.5%
昨日のタバコの本数:0本

*ショートコースでのコンペ。
44:42の86。前回の76から見ればかなり悪いがアプローチ、パターのクロスハンドグリップはいい感触がつかめた。
*天候は午前中は絶好のゴルフ日和、午後は曇り、何とか最後まで雨は持つ。
*今回のテーマは新兵器7番ウッドと、クロスハンドグリップでのアプローチ
7番ウッドはチョロもあったもののまずまず。180ヤードではグリーンエッジに。3Iの代用として使えそう。クロスハンドのアプローチはほとんどうまくいった。あとは距離感をつかむための練習が必要。

早朝ランニング136(2006/10/27)

2006-10-27 06:29:50 | ランニング
・早朝ランニング136(今月15)
5:15~ 5:35
アビロードminiコース
走行時間:15’25”84
体重:63.0kg→('_')
体脂肪量10.6kg
体脂肪率16.8%
昨日のタバコの本数:0本

*DO→CHECK→PLANの順に事を進める。どんなによい計画も、実行しなければ意味がない。まず、動く、そしてチェックして計画を立て、また動く。
~『仕事ができる人の心得』by小山昇~

早朝ランニング135(2006/10/26)

2006-10-26 06:32:21 | ランニング
・早朝ランニング135(今月14)
5:10~ 5:35
山に向かってショートコース
走行時間:20’24”46
体重:63.0kg↑(-_-;)
体脂肪量10.0kg
体脂肪率15.9%
昨日のタバコの本数:0本

*何とかなる
まっくろな景色だった。
何もない。
まっくら・・・
立ち上がってみた。
まっくらなままだけど何か変わる気がした。
少し歩いてみた。
少しずつ景色が動き出した。
どんどん広がっていった。
そしたら今度は立ち止まるのがこわくなった。
どんどん歩き続けることにした。

ねっ!!
歩けば
何とかなるよ。
~『最後の言葉』by川嶋あい~

『「こころの処方箋」by河合隼雄』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-10-24 23:07:29 | books
こころの処方箋

新潮社

このアイテムの詳細を見る


書名 :こころの処方箋
著者名 :河合隼雄
出版社 :新潮社
刊行年 :1992/01/25

日付 :2006/10/21
定価 :1100円
入手法 :図書館

評価:○
今月 14冊目 今年 212冊目

【書抜き】

*心のエネルギーはうまく流れると効率のいいものなのである。他人に対しても、心のエネルギーを節約しようとするよりも、むしろ、上手に流していこうとする方が、効率もよいし、そのことを通じて新しい鉱脈の発見に至ることもある。心のエネルギーの出し惜しみは結果的に損につながることが多いものである。

*「昔はよかった」と言いたくなたら、自分も「時代の変化についていかなくなったのか」と考えてみる必要があるだろう。

【コメント】

*臨床心理学の専門家である、河合隼雄氏の気持ちが楽になるメッセージ。

*臨床心理学の専門家でありながら、冒頭でいきなり「人の心などわかるはずがない」である。そりゃそうだが、そんな入り方はないのでは??って感じ。

*でもこの考え方が著者のメッセージを信頼できるものにしている。普通の暮らしの中からあたりまえの常識をうまく取り出し、読者に認識させる。さすが心理学の先生である。

*力むことなく、穏やかな気持ちで読める良書である。

早朝ランニング133(2006/10/23)

2006-10-23 06:38:14 | ランニング
・早朝ランニング133(今月12)
5:05~ 5:35
海の見えるコース
走行時間:25’35”24
体重:62.5kg↓(^^)v
体脂肪量9.7kg
体脂肪率15.6%
昨日のタバコの本数:0本

*逃げてきた人間は、いつまでも人のせいにし続ける。でも、ちゃんと自分で越えてきた人間は壁にぶつかっても、人としての幅を持つことができる。これがいずれ演技にも出てくる。薄っぺらい生き方をしてきた人間に人を感動させられるわけがない。
~『元気がでるセオリー』by大谷由里子~

早朝ランニング132(2006/10/22)和歌浦ベイマラソンwithJAZZ

2006-10-22 23:31:31 | ランニング
・早朝ランニング132(今月11)
10:30~ 11:24
和歌浦ベイマラソンwithJAZZコース
走行時間:54’35”00
体重:63.5kg↑(-_-;)
体脂肪量11.2kg
体脂肪率17.6%
昨日のタバコの本数:0本

*今年で3回目の『和歌浦ベイマラソンwithJAZZ』
大会も6回目を向かえ、参加人数も1万人に迫ってきている。
とにかくイベント色の濃い、いい大会だ。
今回は初心に戻り、10kmマラソンに参加。
目標は55分を切ることだ。

*天気もよく、ちょっと暑いくらいのベストコンディション。
去年とはスタート・ゴール地点が変更になっていた。
軽やかなジャズの演奏に送り出されてのスタートだ。

*ペースを整えながらの滑り出し。4kmまで21分とまずまずのペース。
ところが5kmまでのラップが6.21とペースダウンで27.23。1kmの表示が曖昧なのか、その後も1kmのラップが4.11だったり、7.17だったりでよく分らなくなった。でも最後はがんばって何とか54:35と目標タイムをクリア。

*ペース的にもう少し上げていっても大丈夫かな。
次回は「吉野川ハーフマラソン」が予定されている。
2時間切りを狙う。


1km:6.07  06.07
2km:5.06  11.13
3km:4.58  16.12
4km:4.49  21.02
5km:6.21  27.23
6km:5.03  32.26
7km:5.45  38.11
8km:4.11  42.22
9km:7.17  49.40
10km:4.55 54.35

『「あなたの夢はなんですか②」by池間哲郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-10-20 23:49:44 | books
あなたの夢はなんですか?〈part2〉僕の夢は人間になることです。

致知出版社

このアイテムの詳細を見る


書名 :あなたの夢はなんですか②
著者名 :池間哲郎
出版社 :致知出版
刊行年 :2006/07/04

日付 :2006/10/18
定価 :1,238円
入手法 :図書館

評価:◎
今月 13冊目 今年 211冊目

【書抜き】

*子供たちが発するメッセージには深い思いが入っています。日本の人々の優しい心に感動し、感謝しています。彼らの思いを聞いてると、自分自身が恥ずかしくなります。人に感謝する心、親を大切にする心を彼らは教えてくれました。

*一生懸命生きるからこそ、自分の命も、人の命も尊いと思えるのです。真剣に生きる人だからこそ、相手の悲しみや苦しみも胸に伝わってくるのです。「もっとも大切なボランティアは自分自身が一生懸命生きること。

【コメント】

*「あなたの夢はなんですか?」のPART2。前作に続き痛ましいほどの状況におかれた子どもたちの状況が痛々しい。

*「あなたの夢は何ですか?そのとき少年は答えた。僕の夢は人間になることです。」なんて悲しい夢なんだろう。「牛、馬、羊の家畜にも、お父さん、お母さんがいるのに僕には両親がいない。両親の愛に包まれることができるならば僕は人間になれる。」なんていじましいんだろう。

*「私の夢はお父さん、お母さんを幸せにすること」「僕を捨てたお父さんに感謝します」「僕の夢は普通の暮らしをすること」
マンホールでの生活等、過酷な状況におかれてもなお、親や兄弟の幸せを考え、大切にし、感謝できる彼ら、彼女らには本当に頭が下がる。そしてみんな、一生懸命生きている。

*この本は、幸せボケした我々にいろんなことを警告しているのだと思う。
もっともっと一生懸命生きなければ・・・・・。

『「元気がでるセオリー」by大谷由里子』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-10-19 01:19:24 | books
元気が出るセオリー

廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :元気がでるセオリー
著者名 :大谷由里子
出版社 :廣済堂出版
刊行年 :2006/05/01

日付 :2006/10/17
定価 :952円
入手法 :図書館

評価:○
今月 12冊目 今年 210冊目

【書抜き】

*比べるのは、他人じゃないよ。比べるのは、昨日の自分だよ。昨日よりも楽しい?昨日より充実してる?昨日より学んだ?

*「幸せになりたい!」と思ったときから「いまの自分が幸せになるためには何が欠けているのか」「幸せになるために一番、最初に欲しいものは何か」自分の幸せをイメージして、自分が幸せになるための戦略を立てたらいい。

*「コーチ」に必要なスキルは、大きくは、「認める」「引き出す」「応援する」の3つである。

*自分が言われてうれしい言葉というのは、自分を元気にしてくれる言葉である。

*何かを捨てると、何かが入ってくるよ。

*逃げてきた人間は、いつまでも人のせいにし続ける。でも、ちゃんと自分で越えてきた人間は壁にぶつかっても、人としての幅を持つことができる。これがいずれ演技にも出てくる。薄っぺらい生き方をしてきた人間に人を感動させられるわけがない。

【コメント】

*元気印の大谷由里子さんの元気がでるセオリー。彼女の言葉を読んでると知らず知らずのうちに心が元気になっていく。

*彼女が周囲の人間に言い続けている言葉、「比べるのは、他人じゃないよ。比べるのは、昨日の自分だよ。昨日よりも楽しい?昨日より充実してる?昨日より学んだ?」。いい言葉だ。明日がもっと充実するように、もっと元気になるように、今日をしっかりと生きていきたいと思った。

早朝ランニング131(2006/10/18)

2006-10-18 06:24:52 | ランニング
・早朝ランニング131(今月10)
5:00~ 5:30
山に向かって走るコース
走行時間:22’34”20
体重:63.0kg↑(-_-;)
体脂肪量9.3kg
体脂肪率14.7%
昨日のタバコの本数:0本

*大事なことは、ミスの結果だけに注目するのではなく、その周辺を見ることなのである。
~『最強のコーチング』by清宮克幸~