ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

『「感謝するということ」byノエル・C・ネルソン』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-31 23:50:37 | books
感謝するということ―もう、ひとのせいにしない

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :感謝するということ
著者名 :ノエル・C・ネルソン
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :2005/12/15

日付 :2006/05/16
定価 :1,700円
入手法 :図書館

評価:○
今月 19冊目 今年 97冊目

【書抜き】

*社会的勝者は例外なく、他人なら絶望する状況でも感謝するという、驚異的な能力に恵まれていることに気づいたのだ。

*感謝はエネルギーであり、力の源であり、そして感謝を活用すれば不幸や不満を感じる面を変え、順調な面はさらに促進できるということを、発見したのだ。

*感謝の波動を最も強力にするには、思考と信念を願望と一致させなければならない。

*感謝して生きるための10の法則
①感謝は波動であり、力であり、エネルギーである。
②私たちは波動的な存在で、ある種の周波数の波動を放っている。
③波動は、主として思考や感情から成り立つ。
④思考や感情は、人生体験に影響を及ぼす。
⑤思考は選択できる。思考が変化すると感情も変化する。
⑥意識的に注目しつづけると、その物事はすべて大きくなっていく。
⑦何かまたは誰かに感謝すると、私たちはそのものや人物と波動的に一致する。
⑧自分を何かと波動的に一致させると、それをもっと自分に引き寄せ、願いを実現することができる。
⑨自分にないものと自分を一致させることはできない。憎しみの中にいて、愛と自分を一致させることはできない。
⑩相手に感謝されなくても、自分から相手に感謝することはできる。

【コメント】

*作家でありセラピストである著者が書いた、「感謝」の研究。

*積極的かつ効果的に感謝する方法を学ぶことをテーマにしている。

*感謝を意図的、意識的にに活用するテクニックを紹介する。

*感謝することで人生を変えることができる。簡単そうで難しいことである。

『「革命者たち」by朝日新聞be編集部』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-29 23:39:25 | books
逆風を生きぬく革命者たち

朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


書名 :革命者たち
著者名 :朝日新聞be編集部
出版社 :朝日新聞社
刊行年 :2006/02/28

日付 :2006/05/29
定価 :1,200円
入手法 :
読書ペース/分:1.94P

評価:○
今月 33冊目 今年 111冊目

【コメント】

*朝日新聞の土曜別刷り「be」の一面を飾っている「フロントランナー」たちを紹介。

*ビジネスの分野で活躍するリーダーたち40名の仕事ぶりを掲載。

*どんな仕事も、気持ちのもち方や工夫次第でやりがいを見つけることができることがわかる。

『陽気なギャングが地球を回す』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-28 23:06:29 | movie
○今日観た映画 今年11本目
2006/05/28
『陽気なギャングが地球を回す』◎

*MOVIX堺へ始めて行った。
堺浜シーサイドステージはただただ広く駐車場も完備。
ボウリング、ゲームセンターもあり楽しめる。
*『陽気なギャングが地球を回す』は面白かった。
主役4人のキャラがたっており、内容的にもあっけらかんとした楽しさがあった。
大沢たかおと鈴木京香のラブロマンスはいらなかったかな??
その分もっとギャングシーン、カーアクションを増やしてもよかったかも。
こんだけキャラが強烈ならテレビドラマでもっと各人のバックグランドに迫っても面白いんじゃないだろうか。(^_-)-☆

陽気なギャングたちにありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

『成功する人のシンプルな法則』にありがとさんきゅっ♪v(*\'-^*)^☆

2006-05-27 23:11:39 | books
成功する人のシンプルな法則

アスペクト

このアイテムの詳細を見る


書名 :成功する人のシンプルな法則
著者名 :ホアキム・デ・シンガー
出版社 :アスペクト
刊行年 :2006/04/06

日付 :2006/05/26
定価 :1,200円
入手法 :図書館
読書ペース/分:2.42P

評価:◎
今月 31冊目 今年 109冊目

【書抜き】

*成功するかどうかは、その人が過去にマシュマロを食べる人間だったか、我慢できる人間だったかとは関係ない。明日成功するために今日何をするか---それが成功できるかどうかの決め手になる。

*目的+情熱=平和
ちゃんとした目標をもって、それを達成しようと一生懸命になれば、心の平和が得られる。

*明日成功するために、何をするのか?

*真の持続的な成功は忍耐と粘り強さ、そして長期的な目標を見失わないことによってのみもたらされる。

*マシュマロ計画の5つのステップ
①あなたは何を変えようとしているのか?
②あなたの長所と欠点は何か?
③あなたの目標は何か?
④あなたの計画は何か?
⑤その計画を実行するために、何をするつもりか?
⑥根気強くあれ。決してあきらめないこと。

【コメント】

*「まだマシュマロは食べるな」というのが、本書の原題である。
4歳の子どもが目の前のマシュマロを15分食べずに我慢できるかどうかと、その子の将来の成功とに相関関係があることを突きとめた「マシュマロの実験」に由来する。

*即席の満足を得ようとせず、満足を先に延ばすことのできる能力を持つことが仕事や人生で成功する秘訣だ。

*大成功した企業の社長とその運転手という二人の会話を中心に、物語形式で進んでいく。マシュマロを人生の成功のキーワードにし、成功の秘訣を分りやすく明快に説いていく。

早朝ランニング69(2006/05/26)

2006-05-26 06:32:25 | ランニング
・早朝ランニング69(今月7)
5:20~ 5:40
アビロードminiコース
走行時間:13’54”53
体重:60.0kg→('_')
体脂肪量8.1kg
体脂肪率13.5%
昨日のタバコの本数:0本

*最終的には「心」を大切にしながら「基本に忠実」に働くことが成功の王道ということだ。
~「会社を蝕む、バタバタ貧乏症候群」by植村尚~

『「会社を蝕む、バタバタ貧乏症候群」by植村尚』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-25 23:48:19 | books
会社を蝕むバタバタ貧乏症候群―知らないうちに企業を倒産へと追い込む「ウイルス」の正体

双葉社

このアイテムの詳細を見る


書名 :会社を蝕む、バタバタ貧乏症候群
著者名 :植村尚
出版社 :双葉社
刊行年 :2005/10/25

日付 :2006/05/25
定価 :1,500円
入手法 :図書館

評価:○
今月 30冊目 今年 108冊目

【コメント】

*中小企業診断士歴47年の著者の具体的な経験に基づいた中小企業の成功例、失敗例を通してバタバタ貧乏から抜け出す経営方法を公開!

*最終的には「心」を大切にしながら「基本に忠実」に働くことが成功の王道ということだ。

G内海投手にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆4

2006-05-24 23:54:54 | giants
5月24日 対北海道日本ハムファイターズ2回戦・東京ドーム
日ハム 1 - 4 巨 人

*内海投手、完投で5勝目。
もう負けられない試合で、過去2試合結果の出ていなかった内海投手。がけっぷち登板は堂々の完投勝利。
今日は阪神も勝ったし、何とか首位を堅持した。まだ順位にこだわる時期ではないが、なんとしても勝ちたかった試合に勝てたのが大きい。
メンバーもそろい始めてきたし、もうそろそろ勝ち始めるだろう!!

『トヨタ式仕事の教科書』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-23 22:38:01 | books
トヨタ式仕事の教科書 「誰でも結果が出る」7つのからくり

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


書名 :トヨタ式仕事の教科書
著者名 :プレジデント編集部編
出版社 :プレジデント社
刊行年 :2006/02/02

日付 :2006/05/23
定価 :952円
入手法 :図書館
読書ペース/分:2.07P

評価:○
今月 27冊目 今年 105冊目

【書抜き】

*「百聞は一見にしかず」「百は一行にしかず」という、徹底した「現場現物主義」の考え方も、大野イズムの真髄ですね。

*憶測、推測に基づく行動はすべて誤りです。事実のみを直視し、自分の身の丈がどれくらいかということをしっかり評価したうえで、一歩一歩前進することが大切だと思います。リーダーたるもの、思い込みにとらわれて間違った戦略を立てることのないよう、常に現場を見ておくべきです。

*目標達成に近道はありません。「愚直に、地道に、徹底的に」が実行力や課題遂行力を高める一番のポイントだと思っています。

*細かく、うるさく、しつこく。これが愚直で地道な努力を持続させるキーワードかもしれません。

【コメント】

*「プレジデント」2005年9月12日号「特集=トヨタ式仕事の教科書」をベースに再編集したもの。

*奥田硯会長、張富士夫氏のインタビューと「トヨタ式仕事の教科書」で構成されている。

*雑誌の編集ものの単行本はやはりどこか淡白だ。内容的にも目新しさはない。

*『「愚直に、地道に、徹底的に」が実行力や課題遂行力を高める一番のポイント』。なるほどその通りだと思う。

『LIMIT OF LOVE 海猿』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2006-05-23 20:50:08 | movie
○今日観た映画 今年10本目
2006/05/23
『LIMIT OF LOVE 海猿』◎

テレビではありえない迫力でスケールの大きい映画だった。
伊藤君はもちろんのこと、時任三郎が良かった。いい味をだしていた。設定的に無理があるところもあったが、出来は良く感動できる作品だった。信じることの難しさと美しさを感じさせられた。