ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

早朝ゴルフ38(今月10)110529

2011-05-29 18:58:46 | golf
早朝ゴルフ38(今月10)110529
9:00~9:41

※左腰の粘り
※左肩、左脇中心のスイング
※方向性と距離のバランス
※ダイナミックなスイングとコンパクトなスイングのバランス
※左肩の固定からフォームを固める。
※捻転で作ったトップの位置からは戻る力だけでスイングする。
※べた足で方向性とジャストミートを確保する。
※左脇を締め、右脇はフリーにする。
※右手グリップは上から包み込むように握る。
※素振りでフェードを意識する。
※左脇と右脇の締りと、捻転の限界でトップの位置を決める。
※目標地点にフォーカスしイメージを持ってスイングする。
※少しだけ左へスエーする意識を持つことによって体重の乗ったボールが打てる。
※腕は肘より先だけを使う。
※ベタ足、捻転、左脇、クラブを短く握る
※左脇をスイングの支点とする。⇒ビハインド・ボール
※右脇しま~るを徹底する
※ルーティンでクラブフェイスの入射角を腰の回転も含めチェックする。
※バックスイングでフェイスの向きを確認した位置をトップの位置と考える。
※バックスイングのプレーンを確認する
※腰のキレ、ルーティンで練習
※バックスイングでのクラブフェイスの向きを確認する(背骨と平行)
※クラブフェイスの向きを意識する
※右脇しまーるが無いときは、上着を左脇にはさんで右脇の締りを意識する
※ベタ足で素振りをする
※クラブフェイスを自分の意識よりオープン目に構える
※高いボールが正しいフェイスの向きの答え
※右脇を締めたまま、身体の回転で打つ
※フォローまで脇を開けない意識
※右脇を締めた状態でスタンスを取る
※コンパクトトップとダイナミックなフォロースルー
※ボディーターンでスイングする
※右脇しまーるでコンパクトなトップをつくる
※素振りでボールのラインをイメージする
※ ラウンドでは左脇の締まりだけを意識する。
※左脇を締めて腕を使えないようにする。→ボディーターンで打つ
※フォローまで左脇の締まりを意識する
※左脇を締めて、アウトサイドにバックスイング
※バックスイングは手から始動し、ダウンスイングは腰から始動する。
※バックスイングのトップの位置からスイングする
※ベタ足で左脇を締める
※バックスイングで左脇の締まりを感じる
※素振りのリズムのままでフォローの大きなスイングする。
※重心移動は肩幅の範囲内で行う。
※トップでのコック45°と左脇の締まり
※トップで手首を45°にする
※トップをコンパクトに抑えて、フォローを大きく出す。
※ハーフスイングのトップで振り遅れない。
※腕の力を抜き、ゆったりとしたスイングを心掛ける。
※右の壁を作って、ボールをしっかりと見る。
※ジャイロスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※目をつぶって素振りをし、バランス感を良くする。
※ショートスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※スタンスを狭めにする。
※左腕を伸ばしてスイングアークを大きくする。
※腕の力を抜いて、ボディーターンで打つ。
※トップの位置は左手甲が曲がらない限界。あとはボディーターンでスイングする。
※左脇の締まりを終始一定に。
※左脇をスイングの起点とする。
※左足一本に体重を乗せる。
※ボールを見すぎて、スイングを小さくしない
※下半身主導のフォローの大きなスイング。
※肩を水平に回す。
※シャフトが立ったままダウンスイングにはいる。
※左手甲が折れないように意識する。
※クラブフェイスを閉じながらバックスイングする。
※クラブフェイスのネックから入れていく。
※フェイドボールを打つ感じ
※フェイスの面を感じる
※右半身を使わない。
※体の上下移動を無くす。

早朝ゴルフ37(今月9)110528

2011-05-29 18:58:04 | golf
早朝ゴルフ37(今月9)110528
9:29~10:17

※方向性と距離のバランス
※ダイナミックなスイングとコンパクトなスイングのバランス
※左肩の固定からフォームを固める。
※捻転で作ったトップの位置からは戻る力だけでスイングする。
※べた足で方向性とジャストミートを確保する。
※左脇を締め、右脇はフリーにする。
※右手グリップは上から包み込むように握る。
※素振りでフェードを意識する。
※左脇と右脇の締りと、捻転の限界でトップの位置を決める。
※目標地点にフォーカスしイメージを持ってスイングする。
※少しだけ左へスエーする意識を持つことによって体重の乗ったボールが打てる。
※腕は肘より先だけを使う。
※ベタ足、捻転、左脇、クラブを短く握る
※左脇をスイングの支点とする。⇒ビハインド・ボール
※右脇しま~るを徹底する
※ルーティンでクラブフェイスの入射角を腰の回転も含めチェックする。
※バックスイングでフェイスの向きを確認した位置をトップの位置と考える。
※バックスイングのプレーンを確認する
※腰のキレ、ルーティンで練習
※バックスイングでのクラブフェイスの向きを確認する(背骨と平行)
※クラブフェイスの向きを意識する
※右脇しまーるが無いときは、上着を左脇にはさんで右脇の締りを意識する
※ベタ足で素振りをする
※クラブフェイスを自分の意識よりオープン目に構える
※高いボールが正しいフェイスの向きの答え
※右脇を締めたまま、身体の回転で打つ
※フォローまで脇を開けない意識
※右脇を締めた状態でスタンスを取る
※コンパクトトップとダイナミックなフォロースルー
※ボディーターンでスイングする
※右脇しまーるでコンパクトなトップをつくる
※素振りでボールのラインをイメージする
※ ラウンドでは左脇の締まりだけを意識する。
※左脇を締めて腕を使えないようにする。→ボディーターンで打つ
※フォローまで左脇の締まりを意識する
※左脇を締めて、アウトサイドにバックスイング
※バックスイングは手から始動し、ダウンスイングは腰から始動する。
※バックスイングのトップの位置からスイングする
※ベタ足で左脇を締める
※バックスイングで左脇の締まりを感じる
※素振りのリズムのままでフォローの大きなスイングする。
※重心移動は肩幅の範囲内で行う。
※トップでのコック45°と左脇の締まり
※トップで手首を45°にする
※トップをコンパクトに抑えて、フォローを大きく出す。
※ハーフスイングのトップで振り遅れない。
※腕の力を抜き、ゆったりとしたスイングを心掛ける。
※右の壁を作って、ボールをしっかりと見る。
※ジャイロスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※目をつぶって素振りをし、バランス感を良くする。
※ショートスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※スタンスを狭めにする。
※左腕を伸ばしてスイングアークを大きくする。
※腕の力を抜いて、ボディーターンで打つ。
※トップの位置は左手甲が曲がらない限界。あとはボディーターンでスイングする。
※左脇の締まりを終始一定に。
※左脇をスイングの起点とする。
※左足一本に体重を乗せる。
※ボールを見すぎて、スイングを小さくしない
※下半身主導のフォローの大きなスイング。
※肩を水平に回す。
※シャフトが立ったままダウンスイングにはいる。
※左手甲が折れないように意識する。
※クラブフェイスを閉じながらバックスイングする。
※クラブフェイスのネックから入れていく。
※フェイドボールを打つ感じ
※フェイスの面を感じる
※右半身を使わない。
※体の上下移動を無くす。

5月23日(月)のつぶやき

2011-05-24 02:37:02 | Twitter
11:11 from ATOK Pad
努力をやめてしまうのは、「それが、いつうまくいくかわからないからだ」と書きましたが、「もうダメだ」と思ったときは、結構いいところまできていることが多いものです。
そこからもうひと頑張りできるかどうかが、明暗を分けます。by羽生善治/棋士
@myen
22:20 from goo
『「空の上で本当にあった心温まる物語」by三枝理枝子』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/4ae71cc027db67144b7feea6f908c351
22:25 from goo
『「すぐやるリーダーの仕事術」by今野誠一』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/8af643ba64d60a576f1bbdc6ed74d22c
by shigewin on Twitter

『「すぐやるリーダーの仕事術」by今野誠一』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-05-23 22:24:54 | books
書名 :すぐやるリーダーの仕事術
著者名 :今野誠一
出版社 :明日香出版社
刊行年 :101113

日付 :110520
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :△
今月 21冊目 今年 138冊目

【書抜き】
※チームで取り組みテーマを決めて、すべてのことや小さなことに心を込める、魂を込めることを訓練するのです。
それが、決めたことを実行したり、くじけない心を育むことにつながるのです。

【コメント】
※すぐやる力=「着手力」が成功への扉を開く!

『「空の上で本当にあった心温まる物語」by三枝理枝子』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-05-23 22:19:51 | books
書名 :空の上で本当にあった心温まる物語
著者名 :三枝理枝子
出版社 :あさ出版
刊行年 :101028

日付 :110519
定価 :1300円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 20冊目 今年 137冊目

【書抜き】
※相手の心に寄り添い、思いやりをもって、想像力を働かせる。
それこそがお客様の感動につながるのです。

※常にお客様の心の声を聴く。
お客様の気持を察する。
ニーズを先読みして対応する。
期待以上のことをする。
歓びのサプライズを提供する。
そして、最高の歓びを一緒に創る。
これがANAのDNAでもあります。

※「サービスは人格だ」という言葉があります。
人の心を動かすサービスをするには、テクニックだけではできません。
常に人格を磨き、お客様の心をサポートできるような、そんな人になっていなければなりません。
心は心で磨かれます。
心は心で温かくなります。

※特に笑顔はサービスの極意、生きることの極意、とも言われています。
といっても、にこにこ顔で相手に接することだけではありません。
相手が笑顔になってくださって、初めて本物の笑顔といえます。
その笑顔が相手の心に届いた時、心の扉が開くのではないでしょうか。

【コメント】
※ANAが大切にしている「あんしん」「あったか」「あかるく元気」のうち、「あったか」に焦点を当てて、大切なお客様との触れ合い、ANA魂をもった仲間たちとの交流、お客様からのお手紙など、本当にあったハートフルなエピソードを紹介する。
ANAのDNAにはおもてなしの原点がある。

5月22日(日)のつぶやき

2011-05-23 02:36:25 | Twitter
17:08 from goo
早朝ゴルフ36(今月8)110522 #goo_shige-win http://goo.gl/bRknX
17:08 from goo
早朝ランニング42(今月2)110522 #goo_shige-win http://goo.gl/8Jl74
21:24 from goo
『「断捨離思考のすすめ」by田崎正巳』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/06a735dc14b504cc8c0cce30a3dd2354
21:37 from goo
『「しあわせ読書のすすめ」by清水克衛』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://blog.goo.ne.jp/shige-win/e/2ece5bb2befb6668fe3d72187ec62a9e
by shigewin on Twitter

『「しあわせ読書のすすめ」by清水克衛』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-05-22 21:37:07 | books
書名 :しあわせ読書のすすめ
著者名 :清水克衛
出版社 :辰巳出版
刊行年 :100901

日付 :110519
定価 :1200円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 19冊目 今年 136冊目

【書抜き】
※いい生き方の秘訣は「自分の狭い経験や考え方にとらわれずに、ものごとを素直に受け入れていくこと」。

※21世紀に生きる私たちが身につけるべき3つのこと
①いたわり
②他人の痛みを感じること
③やさしさ

※笑顔は仲良くなれる人となれない人を見分けるリトマス試験紙なんだよ。

※福の神に憑かれる3つの条件
①人知れずいいことをする
②他人の成功をこころから祝福する
③どんな人にも愛をもって接すること

※人間の究極の幸せは次の4つなんだって。
人に愛されること
人にほめられること
人の役に立つこと
人から必要とされること

※成功の反対とは何もやらないこと。

※最後にお伝えしたいのは、「本に頼りすぎちゃだめだよ」ということ。
どんな素晴らしい本も、背中を押してくれる呼び水にすぎないのです。
本を読んだら行動すること。
行動すればそれまでの悩みが消えて、また新たな世界が広がります。

【コメント】
※「読書のすすめ」店長、「本のソムリエ」清水克衛氏が、とっておきの幸せになれる本をセレクトする。

※大事なのは、本を読んだら行動するということ。
行動すれば、新たな世界が広がる。

『「断捨離思考のすすめ」by田崎正巳』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-05-22 21:24:07 | books
書名 :断捨離思考のすすめ
著者名 :田崎正巳
出版社 :同文館出版
刊行年 :101129

日付 :110516
定価 :1400円
入手法 :図書館

評価 :◎
今月 15冊目 今年 132冊目

【書抜き】
※断捨離の定義は、「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」。

※断捨離の第一歩は「捨てる」ことです。
ですが、何でも捨てればいいというものではありません。
情緒的な気分で残すのは論外で、捨てるか捨てないかの決断は真剣勝負です。
それには主観的な判断に加えて、客観的な視点が非常に重要になってくるのです。

※顧客に奉仕し、支持されてこその立ち位置であって、その会社の立ち位置のために顧客があるのではない。

※断捨離を実行できる人の5つの習慣
①自己認識できる人、または「自社認識」できる人。
②自己否定に打ち勝てる人
③無私の心になれる人
④供給者の論理に陥らず、消費者やユーザーの論理で考えられる人。
⑤論理と証拠で決断することができる人。

※「企業にとっての断捨離」とは、「経営戦略」と表裏の関係にあるのです。

※人脈とは、いざとなったら「あいつのためなら、できるだけのことはしてあげよう」という強い信頼関係に基づいたものだと思います。

※やみくもにネット検索を延々と続けるのではなく、どんな「切り口」や「仮説」を持って情報収集すべきかが、重要になるのです。

【コメント】
※断捨離と経営戦略との共通点、ビジネスパーソンにとっての断捨離とはなにか、さらにはビジネスだけではなく人生全体にとっての断捨離を考える。

早朝ランニング42(今月2)110522

2011-05-22 17:08:40 | ランニング
早朝ランニング42(今月2)110522
9:00~ 9:30
海の見えるコース
距離:3.93km
タイム:25’17
ペース:6’25min/km
カロリー:254

体重:64.6kg↓(^^)
体脂肪率:10.4%

【今日の言葉】
■やろうとしていることが大きすぎて、なかなか動き出せず、「チャンス」を待っている人は多いと思う。
しかし、すべては自分が動き出さなければ動かない。
なんでもいきなり大きなことはできない。
少しずつ、小さいことを続けることが大事だ。
by栗城史多/登山家
【今日の宣言】
□少しずつ、小さいことを続ける!!

早朝ゴルフ36(今月8)110522

2011-05-22 17:07:50 | golf
早朝ゴルフ36(今月8)110522
7:22~8:34

※捻転で作ったトップの位置からは戻る力だけでスイングする。
※べた足で方向性とジャストミートを確保する。
※左脇を締め、右脇はフリーにする。
※右手グリップは上から包み込むように握る。
※素振りでフェードを意識する。
※左脇と右脇の締りと、捻転の限界でトップの位置を決める。
※目標地点にフォーカスしイメージを持ってスイングする。
※少しだけ左へスエーする意識を持つことによって体重の乗ったボールが打てる。
※腕は肘より先だけを使う。
※ベタ足、捻転、左脇、クラブを短く握る
※左脇をスイングの支点とする。⇒ビハインド・ボール
※右脇しま~るを徹底する
※ルーティンでクラブフェイスの入射角を腰の回転も含めチェックする。
※バックスイングでフェイスの向きを確認した位置をトップの位置と考える。
※バックスイングのプレーンを確認する
※腰のキレ、ルーティンで練習
※バックスイングでのクラブフェイスの向きを確認する(背骨と平行)
※クラブフェイスの向きを意識する
※右脇しまーるが無いときは、上着を左脇にはさんで右脇の締りを意識する
※ベタ足で素振りをする
※クラブフェイスを自分の意識よりオープン目に構える
※高いボールが正しいフェイスの向きの答え
※右脇を締めたまま、身体の回転で打つ
※フォローまで脇を開けない意識
※右脇を締めた状態でスタンスを取る
※コンパクトトップとダイナミックなフォロースルー
※ボディーターンでスイングする
※右脇しまーるでコンパクトなトップをつくる
※素振りでボールのラインをイメージする
※ ラウンドでは左脇の締まりだけを意識する。
※左脇を締めて腕を使えないようにする。→ボディーターンで打つ
※フォローまで左脇の締まりを意識する
※左脇を締めて、アウトサイドにバックスイング
※バックスイングは手から始動し、ダウンスイングは腰から始動する。
※バックスイングのトップの位置からスイングする
※ベタ足で左脇を締める
※バックスイングで左脇の締まりを感じる
※素振りのリズムのままでフォローの大きなスイングする。
※重心移動は肩幅の範囲内で行う。
※トップでのコック45°と左脇の締まり
※トップで手首を45°にする
※トップをコンパクトに抑えて、フォローを大きく出す。
※ハーフスイングのトップで振り遅れない。
※腕の力を抜き、ゆったりとしたスイングを心掛ける。
※右の壁を作って、ボールをしっかりと見る。
※ジャイロスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※目をつぶって素振りをし、バランス感を良くする。
※ショートスイングの素振りで体の中心、体幹を、感じる。
※スタンスを狭めにする。
※左腕を伸ばしてスイングアークを大きくする。
※腕の力を抜いて、ボディーターンで打つ。
※トップの位置は左手甲が曲がらない限界。あとはボディーターンでスイングする。
※左脇の締まりを終始一定に。
※左脇をスイングの起点とする。
※左足一本に体重を乗せる。
※ボールを見すぎて、スイングを小さくしない
※下半身主導のフォローの大きなスイング。
※肩を水平に回す。
※シャフトが立ったままダウンスイングにはいる。
※左手甲が折れないように意識する。
※クラブフェイスを閉じながらバックスイングする。
※クラブフェイスのネックから入れていく。
※フェイドボールを打つ感じ
※フェイスの面を感じる
※右半身を使わない。
※体の上下移動を無くす。

早朝ゴルフ35 (今月7)110521ラウンド

2011-05-21 21:13:04 | golf
早朝ゴルフ35 (今月7)110521ラウンド
関西空港ゴルフ倶楽部

イン:43(19)
バーディー:1
パー    :3
ボギー :2
ダボ    :3
トリプル :0
その他 :0
アウト:45(20)
バーディー:1
パー    :2
ボギー :3
ダボ    :2
トリプル :1
その他 :0
TOTAL:88(39)
バーディー:2
パー    :5
ボギー :5
ダボ    :5
トリプル :1
その他 :0
*ボギーオン率83%
*ボギーセーブ率67%
*パーセーブ率39%
*ペナルティー5
*オーバーパット3
*実質80

※ゴルフコンペ。
天気は快晴で暑いくらい。
ショットは上々。
ベタ足、左脇、捻転打法が開花しつつある。
スタートホールと最終ホールがバーディーで締まった内容。
パターもまずまずだったが、4パットもあり3オーバー。
ドライバーはほぼ完璧。
次回が楽しみ。

5月17日(火)のつぶやき

2011-05-18 02:35:46 | Twitter
22:53 from goo
『「1日1分元気になれる法則」by福島正伸』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://goo.gl/Ox5hP
23:01 from goo
『「どうしてあのヒトは、デキるのだろう。」by柴田励司』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://goo.gl/ev2D5
23:10 from goo
『「仕事と勉強を両立させる時間術」by佐藤孝幸』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆ #goo_shige-win http://goo.gl/6y1TH
by shigewin on Twitter

『「仕事と勉強を両立させる時間術」by佐藤孝幸』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2011-05-17 23:09:25 | books
書名 :仕事と勉強を両立させる時間術
著者名 :佐藤孝幸
出版社 :クロスメディア・パブリッシング
刊行年 :100611

日付 :110516
定価 :1280
入手法 :図書館

評価 :△
今月 14冊目 今年 131冊目

【書抜き】
※デッドラインのない仕事なんてありえない。
納期に従順に仕事をしていれば、あとでバタバタ慌てることはない。
今日やるべきことは今日やり、1日の最後には明日やるべきことを確認しよう。

※結果を出している人で手を抜いている人などいない。
彼らは「どう努力すれば結果が出るか」を常に考えているからだ。
小手先のテクニックではなく根本的な意識を見なおそう。

【コメント】
※ノート術・脳科学・手帳術・整理術・アウトプット勉強法・暗記術・ワークライフバランス…全部、非効率!
働きながら弁護士、米国公認会計士の資格を一発で取った著者が、限られた時間で最大のパフォーマンスを発揮する、誰でもできるシンプルな方法を教えます。