ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

『「成長するものだけが生き残る」by上原春男』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-31 06:16:40 | books
成長するものだけが生き残る

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :成長するものだけが生き残る
著者名 :上原春男
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :2005/02/10

日付 :2005/05/30
定価 :1,700
入手法 :図書館

評価:◎
今月17冊目 今年140冊目

【書抜き】

*付加価値とは、お客様の「心地よさの度合い」であり、「企業の利益は、いかにお客様の心地よさを満たすかによってもたらされる」ということです。

*「成長したい」という欲求に沿って絶えず自分を高めながら、心地よさを追求していくこと。それこそ、私たちが幸福つかむための最良にして最高の方法なのですを。

*人間の脳は、その人が成長しよう、成功しようと考えると、そのために必要な情報を多く取り入れ、それを成し遂げるための脳の神経回路が刺激されて、そこに『成功回路』のようなものが発達する。

*固定観念にとらわれない、複線・複眼思考が成長継続のためには重要であり、企業経営の場合、一途だけでなく二兎を追う、「並列進行の原理」をいつも実行することが大切です。

*仕事ができる人、できない人。成長していく人、いかない人。この両者を分ける尺度が、「忙しくても忙しそうに見せない」事なのです。

*リスクがある―しかし、そのリスクを克服する過程こそが、そのまま条件適応のプロセスであり、リスクの持つマイナス面をプラスに転じる行為こそがすなわち成長なのです。

*成長の原理
①創造・忍耐の原理
②成長限界の原理
③並列進行の原理
④条件適応の原理
⑤分離・再結合の原理

【コメント】

「海洋温度差発電」の権威、上原春男氏の著書。
工学博士らしく、成長の原理を理論的に分かりやすく説いている。
成長のキーワードは「心地よさ」であり、心地よさを追及することが成長の源泉となり、成長することがまた人に心地よさをもたらす。その繰り返しによって人間は幸福を手に入れる。
成長の原理・ノウハウが具体例に則して描かれている。

早朝ランニング65(2005/05/30)

2005-05-30 06:26:34 | ランニング
・早朝ランニング65
5:10~ 5:40
パークタウンコース
体重:59.5kg↓(^^)v
体脂肪量8.1 g
体脂肪率13.7%
昨日のタバコの本数:0本

*できると背伸びした時点で、工夫がはじまる。できないと思った時点で、思考が止まる。
*やれるものには挑戦するこころを持つ。まず受け入れてみる姿勢が大切。

『「覚悟の技術」by弓場秀樹』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-29 22:46:10 | books
覚悟の技術―プロマネが教える成功する人の考え方

ソシム

このアイテムの詳細を見る


書名 :覚悟の技術
著者名 :弓場秀樹
出版社 :ソシム
刊行年 :2004/12/10

日付 :2005/05/27
定価 :960円
入手法 :図書館

評価:○
今月15冊目 今年138冊目

【書抜き】

*できない理由を探し始めると、人は工夫しなくなってしまいます。

*プラスは、どんなに小さくても足せば増えます。マイナスは、いくら足しても減るだけです。

*ひとつ次元を上げると、理屈ぬきで答えが見える。次元を上げると、本質が見えます。

*サラリとやり遂げることが理想の姿。頑張るのは当たり前。努力は、もっと高いレベルでやれ。

*責任をとる覚悟がなければ、決定も指示もできない。

*できると背伸びした時点で、工夫がはじまる。できないと思った時点で、思考が止まる。

*やれるものには挑戦するこころを持つ。まず受け入れてみる姿勢が大切。

*目的を達成するために必要なことはやるしかない。できるかどうかではなく、できる方法を考えなさい。

*早く走れるランナーは、ゆっくり走れる。ゆっくりしかはれないランナーは、速く走れない。

*次元をあげて考えると、理屈がいらなくなる。問題は根こそぎなくす発想をしよう。

*自分が夢をかなえるのです。夢は勝手に叶ってくれません。

*目的を持つこと、どんな責任も取れる「覚悟」を持つこと、自分が主体となって行動することです。

*「サラリーまいんど」と「ビジネスまいんど」の違いを発見していく中で、中核的な部分に「覚悟」というものがあることに気がつきます。

【コメント】

㈱ボーディアック社長、弓場秀樹氏の著書。
自分の考えや行動は、ほとんどが習慣化していて、無意識に行われていくことが多いため、おかしさや不自然さに気づかないのが普通である。
そんな中、「サラリーまいんど」と「ビジネスまいんど」を比較する中で、その中核的な部分の「覚悟」というものがもてるかどうかをチェックすることで気づくことができる。何気ない日常の中の対比の中で大事なものが浮かび上がってくる感じが面白い。

次作の「気づく技術」につながるものがある。

『「働く気持ちに火をつける」by齊藤孝』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-29 22:11:49 | books
働く気持ちに火をつける―ミッション、パッション、ハイテンション!

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る


書名 :働く気持ちに火をつける
著者名 :齊藤孝
出版社 :文藝春秋
刊行年 :2005/02/25

日付 :2005/05/25
定価 :1,200円
入手法 :図書館

評価:◎
今月14冊目 今年137冊目

【書抜き】

*ミッション・パッション・ハイテンション

*癒しよりもエネルギーをどう爆発させるか

*ミッションは、世のため人のために為すものだ。この「みんなのために働く」ことを基盤にしたミッション感覚こそ、真に強い働く動機づけとなる。

*ミッションを与えるときの基本は、期限と結果をクリアに設けることだ。
だが、そこに至るまでの手段に関しては、必ず相手に任せる。

*各人のレベルを見て、「ぎりぎりポッシブル」な指示を出せるのがミッション与え上手な人だ。

*志を伝えていくには、やはり愚直なまでに何度も熱く語ることだ。

*大切なのは、いま自分たちがやっていることが、どんな意味を持っているのか。ポジティブな意味を付与できるかである。

*機械的にできる部分が増えれば増えるほど、次の状況を予測する余裕が生まれ、よりアグレッシブな脳の使い方ができる。

*芸術的な完璧さはないが、無駄もつくらない。一定の水準は絶対に越えるぞという意識。それが職人の心意気というものだ。

*周辺にこそ、実は技術や才能を伸ばす鍵があることも少なくない。

*職人気質が持つ快感の回路を技にする。

*苦しみや受難的体験から生まれた非常に強い情熱、これがパッションだ。ネガティブな強い感情を全く性質の違うものに転化してしまうのが、パッション力の面白いところだ。

*とんでもない事態がやってきたときは、「受難」とつぶやきながら頭を下げる。
そして一呼吸おいて、「情熱」とつぶやきながら頭を上げる。
「わかりました」とその場を収め、心で「受難」と唱え、情熱に輝いた目をして立ち上がって欲しい。それで気分が一新する。

*経験知を積むにはできるだけ速く、できるだけ大量の仕事をこなすこと。

*仕事の基礎的な部分は職人的には無意識でやれてしまう。これが技化だ。細かな神経を使わなくてもできるので、その分神経が疲れない。

*元気なフットワークのよさと、頭のシャープさを総合したものが、技としてのハイテンションだ。

*基本的に働く気持ちの火は、細やかなレスポンスの中で生まれてくるものなのだ。

【コメント】

齊藤孝氏の心が燃え立つ起爆剤本。
「ミッション・パッション・ハイテンション」---三つの合言葉は心身に火をつける強力な技だ。
爽快感あふれる仕事の世界へ誘ってくれる。
理屈抜きに元気をくれる一冊!
付箋がいっぱいになっちゃった。

齊藤先生にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

早朝ゴルフ40(2005/05/29)

2005-05-29 21:37:22 | golf
・早朝ゴルフ40
10:00~11:30
体重60.0kg→(^^)
体脂肪量7.9kg
体脂肪率13.1%
昨日のタバコの本数:0本

*右手のグリップをかぶせ気味にする
*クラブフェイスをシャット気味に下ろす
*セットアップでフェイスは開き気味に構える
*腕は使わない
*フォローで3秒止まる

『「いま、会いにゆきます」by市川拓司』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-29 01:20:17 | books
いま、会いにゆきます

小学館

このアイテムの詳細を見る


書名 :いま、会いにゆきます
著者名 :市川拓司
出版社 :小学館
刊行年 :2003/03/20

日付 :2005/05/28
定価 :1,500円
入手法 :図書館

評価:◎
今月16冊目 今年139冊目

【書抜き】

*「おはよう」とか「おやすみ」とか「おいしいね」とか「大丈夫?」とか「ちゃんと眠れた?」とか「こっちに来て」とか、そんな何気ない言葉すべてに愛が宿っている。

*君の隣はいごこちがよかったです。ありがとう。

*彼女がぼくの首の下に頭を置いた。
「ベストポジションよね?」

【コメント】

後に映画化された、市川氏の作品。
テーマは夫婦愛。
最後のどんでん返しはインパクトがあった。

映画も観たが、本もなかなかよかった。

『「掃除に学んだ人生の法則」by鍵山秀三郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-28 18:00:31 | books
掃除に学んだ人生の法則―掃除道50年の実践哲学

致知出版社

このアイテムの詳細を見る


書名 :掃除に学んだ人生の法則
著者名 :鍵山秀三郎
出版社 :致知出版社
刊行年 :2004/02/05

日付 :2005/05/24
定価 :1,400円
入手法 :図書館

評価:◎
今月13冊目 今年136冊目

【書抜き】

*十年偉大なり。二十年おそるべし。三十年にして歴史なる。

*辛い出来事に出会ったとき、愚痴をこぼして周りまで暗くするのではなく、憂いを自分の胸の奥にたたみ込んで、周囲の人には悟られないような生き方ができるよう、努力していきたいものです。

*人間は毎日見ているもの、接しているものに気持ちが似ていく。美しいものを見ていると、自分の気持ちもそうなりますし、汚いもの乱れたもの、雑なものを見ていれば、必ずそういう風になっていく。
だとしたら、なるべく美しいものに接して、気持ちもそういうものに似ていってもらいたいと思うのです。

*小さな喜びを感じとれない人は、小さな苦しみを大きく受け止めてしまいます。小鳥のさえずり、一輪の花にも感動しちょっとした人さまの好意にも感謝できる人の心には、余裕があり、大きな困難を小さく受け止める智恵が湧いてきます。

*一人の人間の小さな行いでも、心を込めてやり続けていれば、大きな力になりましょう。

*人間の志、目標の三つの条件とは、
一番目は、目的地をはっきり決めなければならないということです。
二番目は、私が自分の志、目標、目的に向かって努力しているこの努力は、私自身の人生にプラスになるものでなくてはいけません。と同時に、それだけではなしに、その努力そのものが会社のためになっていくということがとても大切です。
そして三番目は、一度こういうふうにしようと決めたら、寝ても覚めてもそのことを忘れない。日々その努力をし続けるというものでなくてはならないということです。

【コメント】

*十年偉大なり。二十年おそるべし。三十年にして歴史なる。
どんな些細なことでも、十年心を込めて続けるということは”偉大”なこと。二十年それを続けたとしたら、それは”おそるべき力にになる”というくらいに意義がある。そして、さらにもう十年続けて三十年に至れば”歴史ともいえる力になる”のです。
続けることの偉大さを、自分の経験を通して語る、鍵山氏の言葉には説得力があふれている。
どんな苦労も自分のなかにとどめ、このような形で昇華していきたい。

『「サービスが感動に変わる時」by渡邊美樹』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-28 17:26:06 | books
サービスが感動に変わる時―青年社長渡辺美樹の社員への熱いメッセージ

中経出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :サービスが感動に変わる時
著者名 :渡邊美樹
出版社 :中経出版
刊行年 :2002/03/06

日付 :2005/05/23
定価 :1,400円
入手法 :図書館

評価:◎
今月12冊目 今年135冊目

【書抜き】

*大切なのは、マニュアルを覚えることではなく、マニュアルの目的を理解すること。

*お辞儀は「心の表現」である。

*われわれの仕事は「一人でも多くのお客様にあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供すること」である。
「お客様の素敵な思い出作りのお手伝いをする」ことである。

*あなたの仕事は「お客様を思うこと」である。

*苦情を言う顧客が4人いる場合、不満を持つ顧客は100人いる。

*「サービスとは自分がして欲しいことをすることであり、して欲しくないことはしない」ということです。

*膨大な作業をやり抜くには、「執念」が不可欠。
「執念」の源は、「お客様の喜び」を「私の喜び」とする心。

*ワタミは「人として美しい生き方をしていきたい」と思っている集団である。

*足下のゴミひとつ拾えぬ人間に何ができよう。

*「私が守ります」この言葉に感動した。

*人として優しく
人としてあたたかく
人として謙虚に
人として誠実に
人として強く

*夢は、実現すべきもの
夢に日付を入れて
今日の行動を変えるところから始めよう

【コメント】

*青年社長渡邊美樹氏の著書。
渡邊社長が社員に贈った手紙を中心に構成されている。
「社長が贈り続けた社員への手紙」に続く、感動のメッセージ。

一番たくさんの「ありがとう」が集まる企業を目指す渡邊社長の熱い思いが伝わってくる。思い通りのサービスが出来ないもどかしさも表現されていて、とても身近に感じれる大事なことが、メッセージとして書かれている。

『「アツイ コトバ」by杉村太郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-26 23:52:21 | books
アツイコトバ

中経出版

このアイテムの詳細を見る


書名 :アツイ コトバ
著者名 :杉村太郎
出版社 :中経出版
刊行年 :2004/11/25

日付 :2005/05/22
定価 :952円
入手法 :図書館

評価:◎
今月12冊目 今年134冊目

【書抜き】

*もっと感情を強く持て。感情を微塵もぶらすな。喜ばず、落ち込まず、ただ淡々とゆけ。赤い炎ではなく青い炎、無色の炎を、静かに燃やし続けろ。
望むものをその手につかむまで、感情なんか捨てちまえ。
勝手に涙がこぼれ、全身の震えが止まらないほどの感動は、その先にしか存在しない。

*10分あれば、人間は変わることができる。

*もっと自惚れろ。自意識過剰で行け。絶対の誇りを持て。そうして突出できたものだけが、実は自分だけでなく、誰もがスペシャルなオンリーワンであることに気づくのだ。

*ある瞬間までにできなければ負けなのだ。全力でやらねば勝てないのだ。
そう思っていけ。
そのうえで、ネバーギブアップだ。

*ロジックがどんなに美しくとも、魂の宿らないプランは実現しない。

*頭だけで考えるな、全身で考えろ。体中で感じろ。

*最初からスーパーマンの奴はいない。弱っぽちい普通の人間が、ギリギリのその瞬間に耐え、一歩踏み出すことでスーパーマンになる。

*今はノーアイデアでも、動いたら湧いてくる。見えてくる。必ず。最初の一歩は、何も考えずに足を出せ。動くことで勇気を蓄え、そして動きながら考えるのだ。

*トップと最下位に、実は能力の差なんてない。あるのは、リアルな目標があるかないか、すなわち、執着の度合いだけ。アクセルベタ踏みできるかできないか。それだけだ。

*片時も忘れないで欲しい。どんなにあがこうと、どんなに苦しんでいる気分に浸ろうと、僕たちは圧倒的に恵まれている存在であることを。

【コメント】

タイトルの通り「アツイ コトバ」のオンパレード。
著者の気持ちがダイレクトに伝わってくる。
この本を読んで感動するだけでなく、新しい次元でのアクションをとらなければ!そう、全力疾走で!!

『人生を掃除する人しない人』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-26 18:53:41 | books
人生を掃除する人しない人 達人二人、目からウロコの超実践哲学

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


書名 :人生を掃除する人しない人~目からウロコの超実践哲学~
著者名 :桜井章一・鍵山秀三郎
出版社 :東洋経済新報社
刊行年 :2005/03/24

日付 :2005/05/20
定価 :1,400円
入手法 :図書館

評価:◎
今月11冊目 今年133冊目

【書抜き】

*いいことも悪いことも、自分のまわりで起きたことは、すべて自分から出ているのです。

*一瞬で感じるための唯一の手が「素直と勇気」だと言いたいのです。素直な心で勇気をもって、いろんな方向に関心を持っておくことだと思います。

*素直な心で感じていれば、その行きつくところが本質です。だからウソやごまかしが見破れる。

*常に心を「感じるところに置いて」おけば、瞬間力はついてくるものです。無関心だったり、心が冷たかったり、あるいは打算があったりするところには、瞬間力は生まれてきません。

*何にもならないことをやるというのは、たいへんなことです。たいへんなことをやるからこそ、やったからこそ、自分自身の成長につながるのです。

*やはり、おカネでも何でも地道に一歩一歩築き上げた人というのは堅実です。夢も同じことです。一歩一歩地道に「小」のことをやっていけばいいのです。

【コメント】

*掃除の達人、鍵山氏と雀鬼、桜井氏の共著。
成功企業の社長と麻雀の先生という一見ミスマッチな二人だが、言葉は違えど二人の意見は不思議と同じところに落ち着いていく。
二人の共通点、それは人の心の汚さを徹底的に嫌うことだ。
そんな二人が繰り広げる人生実践哲学の数々!

『「人を動かす人になれ!」by永守重信』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-26 18:31:11 | books
「人を動かす人」になれ!―すぐやる、必ずやる、出来るまでやる

三笠書房

このアイテムの詳細を見る


書名 :人を動かす人になれ!
著者名 :永守重信
出版社 :三笠書房
刊行年 :1998/12/10

日付 :2005/05/19
定価 :1,333円
入手法 :図書館

評価:◎
今月10冊目 今年132冊目

【書抜き】

*経営者や管理者が心得ておかなくてはならない大事なことは、どんな状況にあっても「アイ・アム・ファイン!」と言えるかどうかだ。

*人に何かを求めるのであれば、自分は求める相手以上にストイックになることも重要な条件の一つである。まず。自分自身に克てるかどうかにかかっている。

*物事を実現するか否かは、まずそれをやろうとした人が”できる”と信じることからはじまる。みずから”できる”と信じたときにその仕事の半分は終了している。

*壁にボールを投げたときに、勢いがよければボールも勢いよく跳ね返ってくる。弱ければ力のないボールしか返ってこない。上司と部下との心と心のキャッチボールも理屈は同じだ。まず、自らを磨いて鍛え直し、大きな愛情を持って指導を行う。これに意気を感じた部下が期待に応えてくれるのである。自分が投げた力以上のボールが返ってくることはない。

*部下の描いたドラマの中に飛び込んで、一緒にドラマを演じる、そして共に感動する。この感動が部下との強い信頼関係を築き上げていく原動力になるのである。

*振り返ってみると、途中でやめなかったこと。これが他のランナーより早くゴールインできた原因です。

【コメント】

引き続き、永守重信氏の著書。
1998年の刊行であるがなんら古さを感じない。
永守氏の経営哲学による、人を動かす方法論。
そこには、確実に心からの愛情がある。
厳しいだけではダメだし、優しいだけでもダメ。
愛情からあるれる感動が人を動かす原動力となる。

『日本電産 永守イズムの挑戦』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

2005-05-26 00:22:04 | books
日本電産永守イズムの挑戦―すぐやる 必ずやる 出来るまでやる

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


書名 :日本電産 永守イズムの挑戦
著者名 :日本経済新聞社編
出版社 :日本経済新聞社
刊行年 :2004/12/03

日付 :2005/05/18
定価 :1,600円
入手法 :図書館

評価:◎
今月9冊目 今年131冊目

【書抜き】

*私は一人の天才を求めていません。一人の百歩よりも百人の一歩というのが私の経営の方針です。

*三大精神
①情熱・熱意・執念
②すぐやる・必ずやる・できるまでやる
③知的ハードワーキング

*始業時間である8時20分に仕事を開始できるよう自主的に15分前には出勤し、始業前の10分を使って自分の周りを清掃してくれるように頼んだ。清掃は永守流経営の根幹である3Q6S活動の始めの一歩である。

*3Qとは日本電産が目指す「Quality Worker(良い社員)」「Quality Company(良い会社)」「Quality Products(良い商品)」を意味する。この3Qという目標を実現するために整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾の6つのSを実行する。

*清掃活動の利点
社員が「磨けば短時間に光ってくる」「その効果が目に見えてわかってくる」って言うんです。ある種の達成感というのか。みんなでやれば成果が出る。そういうことを体験させてくれた部分がある。

*企業の発展を担うのは、たった一人の天才ではない。ガンバリズムを持った協調性のある凡才の絆こそ、組織の原動力である。

*成長の陰には必ずハードワーキングがある。ソフトワーキングで成長している企業はない。

*その人にどれだけ能力があるかという前に、どれだけ信用できるかということが優先する。いくら有能であっても、人を裏切り、苦しみを共に分かち合うことのできない人には仕事を任せられない。信頼の基本は「ごまかさない」「にげない」「やめない」の三つにあると思う。

*チャレンジしないところから決して成功は生まれない。何もしない者より、何かをしようとした者を応援する。そんな社員に拍手を送る会社であり、経営者でありたい。

*「ノー」の連発からは何も生まれない。「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という、前向きな姿勢を持ってこそ、素晴らしい成果が待っている。

*問題解決のためには現場現物主義に徹することが一番大切だ。客先に出かけ、その要望を聴き、生産現場で物づくりの原点を観る。机上評価では何の解決にもならない。

【コメント】

日本電産、永守重信氏の経営論、人生論が詰まった一冊。
久々にいい本に出逢えた気がする。付箋がいっぱいになった。
「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」。簡単な言葉ではあるが実行するとなると結構難しい。常に前向きにチャレンジしていく永守イズムにありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆