保健福祉の現場から

感じるままに

気になるA群溶血性レンサ球菌

2024年05月08日 | Weblog
R6.5.8朝日「溶連菌や夏かぜ、2倍超の子どもの感染症も コロナ5類移行から1年」(https://www.asahi.com/articles/ASS573GT8S57UTFL005M.html?iref=pc_apital_top)。

R6.5.7Web医事新報「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎3.32と増加へ転ず―性感染症集計(2024年1~3月)[感染症発生動向調査2024年第15週(4月8~14日)]」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24260)の「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎;定点当たり報告数は3.32と増加に転じ、過去5年間の同時期と比較してかなり多い。」は警戒したいところかもしれない。感染症疫学センター(https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc.html)の「IDWR速報データ2024年第17週」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/data/12660-idwr-sokuho-data-j-2417.html)の「疾病毎定点当たり報告数 ~過去10年間との比較~」ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は4.66まで跳ね上がっており、今年は2週目から過去10年間で最も高い状況が続いている。また、「IDWR速報データ2024年第17週」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/data/12660-idwr-sokuho-data-j-2417.html)の「全数把握疾患、報告数、累積報告数、都道府県別」では「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は累積772例まで増えている。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/341-stss.html)は、R6.3.29国立感染症研究所「国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/group-a-streptococcus-m/2656-cepr/12594-stss-2023-2024.html)が出ているが、昨年を上回るペースである。なお、感染症法による届出(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/kekkaku-kansenshou11/01.html)では、5類全数届出である「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の生存患者の届出要件(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-06.html)は、「病原体検出」のほか、「ショック症状」+「以下の2つ以上;肝不全、腎不全、急性呼吸窮迫症候群、DIC、軟部組織炎(壊死性筋膜炎を含む)、全身性紅斑性発疹、痙攣・意識消失などの中枢神経症状」である。実際には、届出要件を満たさないが、緊急の治療が必要なケースが少なくないであろう(ショック症状がない等)。R6.1.19NHK「劇症型溶血性レンサ球菌感染症去年1年間の患者数過去最多」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014328001000.html)では「去年1年間に全国から報告された患者の数は速報値で941人で、これまで最も多かった2019年の894人を上回り、現在の方法で統計を取り始めて以来、最多となった」「国立感染症研究所によりますと、去年7月から12月中旬までに報告された50歳未満の患者、65人を調査したところ、21人が死亡」「感染の初期は、発熱やのどの痛みなど、かぜと見分けがつきにくいが、意識がはっきりしなかったり、皮膚に赤い発疹が出たりするなど、ふだんのかぜと異なる様子があれば、すぐに医療機関を受診してほしい」と報じられているが、我が国では、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00424.html)のR4.8.2「限りある医療資源を有効活⽤するための医療機関受診及び救急⾞利⽤に関する4学会声明 〜新型コロナウイルスにかかったかも︖と思った時にどうすればよいのか〜」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000972886.pdf)p1「症状が軽い場合は,65歳未満で基礎疾患や妊娠がなければ,あわてて検査や受診をする必要はありません.」と受診抑制が徹底して要請されてきたことが気になる。まさか、ショック症状が出るまで待つことはないであろうが...。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の生存患者の届出要件(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-06.html)は、「病原体検出」のほか、「ショック症状」+「以下の2つ以上;肝不全、腎不全、急性呼吸窮迫症候群、DIC、軟部組織炎(壊死性筋膜炎を含む)、全身性紅斑性発疹、痙攣・意識消失などの中枢神経症状」であるが、ショック症状を呈する前の早めの診断・治療がポイントであろう。そういえば、医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28708.html)のR5.9.7資料3「こどもにとってより良い医療の在り方等」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001143707.pdf)p4「こどもにとってより良い医療を実現するための方策案」の一つに「小児抗菌薬の適正な使用」が打ち出されているが、「溶連菌感染症」(https://www.mizuho-m.co.jp/information/oyakudachi/strep/strep.html)(https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/group-a/)に抗菌薬を使えないようではいけない。「医療用医薬品供給状況」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/04_00003.html)では薬剤不足は解熱鎮痛薬に限らず広範囲に渡っているが、「医療用解熱鎮痛薬等の供給相談窓口(医療用解熱鎮痛薬等110番)について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29794.html)では「解熱鎮痛薬、鎮咳薬、トラネキサム酸、去痰薬」以外は絶対に受け付けられないのであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人口減少社会 | トップ | SFTS »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事