医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

資金に介護

2024-04-17 04:30:59 | 薬局
先が見えない将来に不安を感じる。

3年ぶりに介護保険料が見直されている。
介護給付費が急増しているために65歳以上の高齢者による介護保険料も急増している。
介護保険は2000年からスタートしている。
当初の介護給付費は約3.6兆円だった。
それは2022年には11兆1,912億円にまで膨らんでいる。
ある面での国の誤算かもしれない。

財源的には公費と保険料の半々で賄っている。
公費の50%のうち都道府県が12.5%、市町村負担が12.5%で、残りの25%が国からとなっている。
保険料は65歳以上の第1号被保険者が23%、40歳から65歳未満の第2号被保険者が27%を介護保険料として負担している。
40歳過ぎると給与の手取り減らされる。
この23%の第1号被保険者の保険料が見直された。

介護保険が始まった2000年は2,911円だった。
それがほぼ倍の6,013円にまで増えている。
思わず自分がもらっている年金専用の郵便貯金通帳を見ると、2カ月分の振込額が11万円しかない。
基礎年金から介護保険料が天引きされている。
これでは8時過ぎのスーパーでお値下げ品を吟味するのもわかる気がする。

今回の保険料改定で最も高いのが大阪市で9,249円だそうだ。
大阪市は65歳以上の高齢者のいる世帯のうち1人暮らしの割合が45.0%と全国平均より15.4%も多い。
それによって介護サービスの生活支援も多いようだ。
わが街の札幌は5,773円で胸を撫で下ろす。

介護保険制度は始まって25年目を迎えている。
このままでは制度自体が持たない。
先日発表された人口推計によると75歳以上の高齢者人口が2,007万8千人と2,000万人を超えたそうだ。
まさに団塊世代が75歳以上のピークを迎えている。
保険料の引き上げは限界に来ている。
そうなると介護報酬引き下げは必須となる。

国の検討会議で外来患者は2025年まで、入院患者は2040年まで増える。
ここまでがピークと推計されている。
ところが在宅患者は2040年以降も増え続けるそうだ。
その要因は85歳以上の高齢者が増え続けるからだ。
85歳以上の高齢者の6割は要介護認定を受けている。
何度も繰り返すが85歳以上の高齢者は「歩行が困難なもの」「通院が困難なもの」である。

あなたなら…どうする?

そうそう!
疑義解釈(その2)が出てるよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする