極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

皮剥と国家官僚

2010年01月04日 | 環境工学システム論



古びたる 庵に響く 深夜の冬の稲妻に きみと顔看る   




ジャイロ式波力発電とは】

和歌山県すさみ町周参見の海上で、波力発電シス
テムの実用化に向けた試験が再開された。改良を
加えた装置の性能を確認するとともに、これまで
より強い波が得られる湾外に設置し、より実践に
近づけた試験を今年2月までに予定。開発担当者
は「まもなく実用化可能」としていて、欧州など
を中心に広報する。試験するシステムは、ベンチ
ャー企業「ジャイロダイナミクス」(神戸市・古
沢達雄社長)が普及を目指している「高効率ジャ
イロ式波力発電システム」。縦9メートル、横15
メートル、高さ3.3メートル、重量27トン。波で
海面が上下する力でジンバルという回転台を回し、
発電する仕組み。副社長で神吉博神戸大名誉教授
2001年に研究を開始。神戸大学や鳥取大学などの
開発チームで実用化に向けた試験を行ってきたと
いう。



波力発電の短所の効率性を高め、低コストで高い
耐久性を保持する新しいシステム→ジャイロ(=
独楽)を使い波による揺れを直接回転運動に変換
する技術を採用(日本全国の海岸に打ち寄せる波
のエネルギーは総計で原発数十基分と推定され、
従来型=波の運動を空気の移動に変換→タービン
を回して発電する方式はエネルギーの変換回数が
多く、タービンの回転ロスで効率が悪い→ジャイ
ロ型=ジャイロで回転運動に換え、発電機を回す
方式の発電効率はタービン方式の2倍以上になる
ことを検証。 

イメージ ID=000002


1  ジャイロ式波力発電装置
2  浮体
2A 内筒部
2B 外筒部
2C テーパ状円板部
3  発電装置収容体
3A 取付フランジ
4  ジンバル軸受台
5  コントロールモーメントジャイロ
6  ジンバル軸
7  フライホイール
7A スピン軸
8  スピンモータ
9  増速手段
10 発電機
11 スリップリング
12 バッテリー(重り)
13 制御機器(重り)
14 揺れセンサ
15 ジンバル軸方向センサ(エンコーダ)
16 給排ポンプ
17 真空ポンプ
18A 第1傘歯車
18B 第2傘歯車
19 アイドル傘歯車
20 アイドル軸

P2005-207332A
「ジャイロ式波力発電装置」

イメージ ID=000006
ジャイロ式波力発電概説図

P2007-315288A
波力発電システム及び波力発電プラント

ジャイロ方式は機械が海水や外気と接触しないた
め耐久性にも優れており、海上実験では4ヵ月間
設置し損傷なし。但し、漂流したら莫大な損害賠
償を請求される可能性がある。電力コストは1キ
ロワット時当たり48円の見込み。ディーゼル発電
機のように灯油を船で運んだりする必要がないが、
台風接近時には島民による陸揚げ作業などが必要
で一長一短あるという。ならば、琵琶湖で実証実
験すれば良いではないかと思うし、別に海面に浮
かべることもないように思うがどうなんだろう

つまり、多少初期投資が嵩むだろうが連続波力エ
ネルギを損なうことなく、寧ろ、波力エネルギの
合成による増幅を利用するように導入し、形容矛
盾しているようだが海岸(湖岸)浮体方式に分解
配置し直してはと考えるが如何に。




【大漁カワハギ?】

Kawahagi.jpg Thread-sail filefish

淡泊な白身と濃厚な味の肝で鍋物などに珍重され
るウマヅラハギの大漁が福井県沖の日本海で続い
ている新聞。好物の餌はクラゲで、地元の漁師の
間では「2年ぶりに大量発生したエチゼンクラゲ
がもたらした副産物」と、話題になっている。ウ
マヅラハギはフグ目カワハギ科の魚で、今が旬。



漁師らによると、昨年10月ごろからよく取れるよ
うになった。福井県美浜町の日向漁協では、普段
ふだんなら1トンの水揚げでも豊漁とされるが、
先月下旬には5トン以上の水揚げがある日もあっ
た。宴会が多い時期で需要も多く、値崩れも少な
いと喜ばれているという。同県小浜市沖の若狭湾
で定置網漁をする浦谷俊晴(40)は「これほどの
ウマヅラハギの大漁は記憶にない」と指摘し「エ
チゼンクラゲはいないに越したことはないが、環
境は変化している。それに対応して漁もやってい
かなければならない」という。この新聞は、新し
い漁業産業の有り様にヒントを与えてくれた。




【年金改ざん:迅速な政府力の発動を!】

大阪の社会保険労務士が、担当する建設会社の厚
生年金保険料負担を減らすため、算定の元になる
社員らの給料を実際より低く申告をしていた。日
本年金機構は、大阪府内の69歳の社会保険労務士
は5年前に、年金保険料を滞納していた建設会社
社長から相談を受け、保険料算定の元となる社長
や社員の給与が下がったとする虚偽の届出を作り、
社会保険事務所に提出し、保険料の負担は月80万
円から50万円に減り、建設会社は不正が発覚した
おととし9月まで、社員からは正規保険料を天引
きし、総額千万円以上の保険料の支払いを免れた。
日本年金機構は、社会保険労務士法違反として厚
生労働省に報告する方針という新聞が流れる。

 成長戦略「双頭の狗鷲」

成長戦略には「公務員改革」(平均年収の民間レ
ベルへの平準化、公務員総数の最適化等)は欠か
せないことは周知のこと。(1)は迅速性が問わ
れるが、(2)は質の問題が絡む。この問題もそ
うだと思うのは、国家資格を民間に拡散させる或
いは、委嘱することで、国家公務員に準じること
で潜在的な公務員を形成する。

「国家の硬直化」に対する「公務員改革」という
言葉を当てはめるなら、この潜在的な国家公務員
群の硬直化(=国家主義)というふうに言い換え
ることができる。国家から身分が保障されている
のかかわらず、民間(=資本主義)から要請され
不正を働く構造は、顕在的国家(地方)公務員と
変わらない。国家(地方)公務員組織の劣化反映
として顕れているのではと、このから事件から汲
み取れると同時に、
先進諸国を襲っている停滞か
ら脱却するためには、自由放任主義(=自由至上
主義)への過度の期待や思い入れを自制し、民営
化(=社会主義)という方向にシフトさせる政府
力(=政府性)の行使に躊躇する必要はいまのと
ころはないと考える




松岡正剛の千夜千冊
『官僚国家の崩壊』
ジョン・ラルストン・ソウル


だからといって、複雑化した世界にあって上記掲
載の『官僚国家の崩壊』/ジョン・ラルストン・
ソウルに対する松岡正剛の「もっと広範に民主主
義と資本主義の複雑なからみがつくる国家と組織
の支配の仕方を問題にしている」との評論を無視
するものではない。抽象力(=人間力)をもって
して、迅速に「破滅的状況」から脱出すべきだと
提案しているつもりである。

 John Ralston Saul

(我々)欧米人が何をしてきたかといえば、三つ
の要素(=民主主義と理性と資本主義)を無秩序
に使い、精神分裂症を国家の利益やイデオロギー
闘争の所為(せい)にし
、(1)民主主義は西欧
では知性とはほぼ関係なく常識の産物として生ま
れ、(2)所有権及び収入を分け、社会に実在す
る動的要素を所有・行使する資本主義は、利潤動
機で動き、(3)理性は公平な行政手段にすぎず、
それが所有している完璧に構築され、完璧に統合
され、完璧に自己正当化のできる制度(=盲目的
な理性がすべてをつなげる鎖の役目)をはたして
いる。

 Voltaire's Bastards

民主的な政府と合理的な行政が結びつき、この二
百年に社会的なバランスが劇的に改善されたが、
この両者の提携した理由に対する、実際的な認識
が失われ、両者の役割が逆転することになり、管
理が自己目的化し、政治指導が従属する
。その結
果、民主政治の機能が衰えて、単なる手続きに堕
し、効果と速度という技術的な道具の価値が上回
り、
社会全体の合意形成理念が腐敗する。一国家、
また多国家間で、富と倫理が操作され、完全に
界支配する金融
の管理を欠いた影響は、社会を催
眠術をかけるかのように企業買収の世界にあらわ
れた。



現在はコンフォーミズム(体制順応主義)時代で
あり、精神、欲望、信仰、感情、直観、意志、経
験の殆どは、社会の営みと関連せず
、失敗し、罪
を犯し、人間を全体的存在としてとらえる意識及
び記憶が徹底的に粉砕された。公の法人組織当局
をして、その行動責任の履行を何も考えずにきた。
詭弁と偽善の現代文明は、これからの10年間でそ
の真価を問われ、文明の真髄は速度ではなく、内
省により憲法と法律により基準設定するはずが転
倒する。いま社会が必要としていることは、道徳
の多様化ではなく抽象化である。と、
極めて簡素
な結論で括られる







【H氏より届いた賀状】



新年会の出席ができないと賀状返しが届く。当日
は、
シルバーセンターの足湯の出前で西江州へ行
くという。昨年6月に亡くなった棚花豊和に寄せて、
生前の6年間(2004年に発病『蓮華草とオーバーカ
ムⅠ
』)、小言ひとつ言わず、笑顔を絶やさずに
いたことを綴り、普通に歩けること、食事できる
こと、話が出来ること、この当たり前のことを感
謝して過ごしたいと結んでいる(
我也無意識落涙)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なれずしと石斑魚 | トップ | 平鮒と減塩なれ寿司 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境工学システム論」カテゴリの最新記事