SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

三菱一号館美術館 イスラエル博物館 印象派・光の系譜 その2

2021-11-30 | 建物

撮影可能な部屋の絵画は実は作家もすごい。

なんでここを撮って良いのかわからないぐらい。

前回はモネやコローを載せた。

今回は1枚ずつ紹介する。

 

シャルル=フランソワ・ドービニー「花咲くリンゴの木」1860-62年

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「豊作」1893年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「朝、陽光の効果、エラニー」1899年

我が家にも1枚欲しい感じの絵(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「エラニーの日没」1890年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロード・モネ「ジヴェルニーの娘たち、陽光を浴びて」1894年

モネのこういう絵もあるんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「プロヴァンスの収穫期」1888年

 

ゴッホを間近に見て、撮影もできる幸せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵だけのアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「麦畑とポピー」1888年

今回の東京都美術館は行けなかったが(人気があり過ぎて)2019年に上野の森美術館で開催された「ゴッホ展」にも出展されていた作品。

ゴッホはやはり格が違う感じがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポール・セザンヌ「陽光を浴びたエスタックの朝の眺め」1888年

いかにもセザンヌ。

南仏の街並みを俯瞰するのは好きだよね。

 

 

 

 

 

 

 

ポール・セザンヌ「湾曲した道にある樹」1881-82年

この構図はセザンヌというのが分かるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギュスターヴ・クールベ「岩のある風景」1872年

クールベは濃い色調の絵が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギュスターヴ・クールベ「森の流れ」1873年

 

 

 

 

 

 

 

 

写真が撮れなかった絵で気になったのは、レッサー・ユリィだな。

初めて知った名前と絵。

1920年頃の活躍みたいで、比較的新しいので鮮烈な感じもある。

 

 

 

 

 

 

 

撮影ができなかったので、ネットから探して来た。

印象的な絵だ。

〈夜のポツダム広場〉という題名。

ベルリンを拠点に、特に大戦間の時期に活躍したドイツ印象派のユダヤ系の画家。

ユダヤ系だからかイスラエルやドイツでは有名だが、その他の国ではあまり紹介されていない。

 

 

 

 

この絵も展示されていたが撮れなかった作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館美術館 イスラエル博物館 印象派・光の系譜 その1

2021-11-29 | 建物

先日は渋谷のBUNKAMURAでフランス印象派の絵をたくさん見て幸せであった。

今回も予約していた三菱一号館美術館 イスラエル博物館 印象派・光の系譜を見に行った。

内容は渋谷のPOLA美術館所蔵の作品と作者は被る。

モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンなどだ。

今回が日本で初展示というものが多いそうだ。

そしてすごいのは、大部屋の1室の絵は撮影可、SNSへの掲載も可なんである。

海外の美術館では撮影は当たり前にOKだが、日本では珍しい。

さすが三菱だと叫んでしまいそうだ。

三菱一号館美術館はメトロ日比谷駅から3分だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い三菱の建物をリニューアルしたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺は三菱村だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが美術館の入口だが、周辺は人がたくさん居る広場になっている。

カフェなどもあって楽し気だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに佇んでいるだけでも楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気も良く最高だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前もって予約して行った。

コロナになってから美術館はみんな予約制になってしまった。

でも人が集中しないから、これからもこれで良いのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部も素敵な建物だった。

広くて部屋がいっぱいある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示は撮影はできないはずなんだけど、ある大部屋は撮影可能。

入館するときにカメラはそのままお持ちください、撮影可能な部屋もあります。と案内される。

日本ではそんなことはまず無い。

この絵はレッサー・ユリィの絵。

レッサー・ユリィは印象的な絵が多くて、好きになってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

モネの睡蓮の絵も撮影可。

睡蓮の絵はたくさん描いてるモネ。

同じ絵でも色が時間とともに変わっていったりもする。

ジヴェルニーのモネ邸の睡蓮の絵は30年も描いていたそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロー 

今回、コローの風景画がすごく気に入ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロー

 

こんな絵が間近に見れて撮影もできるなんて。

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キャッチャー・イン・ザ・ライ』/ J・D・サリンジャー(村上春樹訳)

2021-11-28 | 読書感想

いわゆる「ライ麦畑でつかまえて」である。

青春小説の傑作中の傑作とされるJ.D.サリンジャーの小説だ。

最初に読んだのは高校生だったか。

課題図書か。いや高校に課題図書なんて無かったよな。

有名だから読んだだけか。

野崎孝訳の有名な本だった。

白水社の本。

今回のは村上春樹による訳で同じく白水社の本。

読んだはずなのに、今回読んでもあまり覚えてなかった。

「ライ麦畑でつかまえて」なんてかわいらしいタイトルだが、内容はかわいくもなんともない。

いや、17歳のあれこれ考えや理屈や屁理屈がたくさん頭から出てくる時期の口語調の

止まることのない発言の本。

確かに高校生の時の自分も同じだった。

頭は働くし、理屈や知識も一人前だけど、すねかじりではあって、自分では生活力は無い。

そんなちぐはぐな時期の頭の中で、布団の中で考えまくり、世間に意見だけでの反発の数々があって、

社会や政治や大人への不満や欺瞞が渦巻いていた若者の吐き出す思いが最初から最後まで続く。

野崎孝訳の方が格調が高かったような気はする。

村上春樹訳は格調よりも流れるようなセリフで一気に読ませる感じ。

しかし、さすがに61歳になると憤懣やるかたない17歳の魂の発現を懐かしく思うような感じ。

名著だとは思えない感じはした。

ずっと続く思考と自分への語りだけで長い小説になるんだから、ちょっと嫌になるはずなんだが、

そこは村上春樹だから、一気に読みたくなるし、次が気になるのだ。

とてもアメリカ的な小説でもある。

でもこれに似てるという日本の小説もあったりするから、それを次に読んでいる。

これも高校以来の再読。

庄司薫である。

しばらくしたら、野崎孝訳の方を読んでもいいかもしれないが、それは内容の比較ではなく、

翻訳の比較だけど。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品仏の木にはワカケホンセイインコが??

2021-11-27 | ネイチャー

九品仏の浄真寺の前にインコが居た。

調べてみるとワカケホンセイインコらしい。

中型のインコでカワイイ顔というよりは凛々しい顔。

勿論、ペットが野生化したもので、都内の各所で見れるそうだ。

世田谷にはセキセイインコの群生も見ることが有る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右下に羽毛が舞ってるね。

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品仏浄真寺の紅葉はどうかな。

2021-11-26 | ネイチャー

都立園芸高校の次は九品仏浄真寺へ向かう。

我が家の近くの紅葉巡り。

最初に出迎えてくれたのは浄真寺に住む数匹の猫のうちの1匹。

堂々と門の近くに座っている。

日向ぼっこ中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凛々しいお姿。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ真っ赤になるのは先。

12月10日ぐらいが真っ赤。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焔魔堂の横。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ3週間弱は楽しめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄真寺で最も大きなイチョウの木。

ピークですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄真寺はまだ2回ぐらいは来たい。

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸高校のイチョウ並木はどうなってるか?

2021-11-25 | ネイチャー

11月23日の都立園芸高校。

まだ黄色くなっていなかった。

イチョウは枯れ始めてるところもあれば、黄色になってるところもあれば、園芸高校はこれから紅葉する。

日当たりで黄色くなるんだと思うけれど、千差万別である。

園芸高校のイチョウは遅めだと覚えておこう。

都立園芸高校はまるで国立大学のように敷地が広い。

東京ドーム約2.3個分の敷地である。

イチョウは大正元年に植えられたもので樹齢90年を超える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは兎々呂城の跡地だということだ。

今まで気が付かなかった。

トトロ城かと思ったら、トドロ城だそうで、

一説には城をキと読んで「トドロキ」という説もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建て替え中の息子たちの卒園した保育園を発見。

仮の園舎だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病後児保育もあった。

あれ、昔は病児保育だったような気もするな。

 

 

 

 

 

 

 

 

うめやの裏側も広い木造家屋だったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今は主を失ったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの定点撮影。

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力不動尊の紅葉はどうかな。

2021-11-24 | ネイチャー

近所にある等々力不動尊に行った。

たくさんの人が来ていた。

駐車場に入るのはすごく時間がかかりそうだった。

駅の近くから等々力渓谷を歩いてくれば良いのに。

境内にあるイチョウの木は真っ黄色で、まさにピーク。

一段下にあるカエデなどの紅葉はまだ緑も多いけれど、赤くなってる木も多く、

イチョウの黄、カエデの緑と赤の3色が交わりあって、まるで天国に居るよう。

知らんけどw。

茶屋も営業しているようで、ひとまずコロナの感染は休憩という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の上の観覧車 / 荻原浩

2021-11-23 | 読書感想

月の上の観覧車は8編の短編集で、すべて過去を振り返るお話になっている。

自分が昔、失敗したことや、後悔してきた人生を振り返ったり、孫が祖父の人生を振り返ったり。

そんな重たいテーマが主題になっているのだが、最後はなぜだか明るいし前向きになっているので、

読後は爽やかであったりする。

人生はやり直しはできないし、その時の選択が誤ってたとも仕方が無いことだ。

自分の経験と被って読んでしまう話もたくさん。

荻原浩氏の本を読んだのは初めてだった。

重さやしっかり感、密度がすごい短編を書く人だ。

天才とか文豪とか、そういうのではなく、しっかりと考えられて練り上げられたきちっとした小説なのだ。

お勧めである。

他の小説も読みたくなった。

またすごい人を見つけてしまった。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚集合、palms cafe のその後、写真展

2021-11-22 | スナップ

日曜日は自由が丘に親戚集合。

中華で昼食。

そのすぐ隣の、元は有名なpalms cafeが無くなって、バーガーコングに変わっていた。

palms cafeは会社清算した枻出版が昔から経営していたカフェだった。

枻出版が発行するNALUのようなハワイ系のサーフィン雑誌に連動するようなカフェだった。

20年ほど自由が丘で営業してた。

状元樓で親戚10名ぐらい集合。

次男も参加。

終わってから解散して、私は表参道のアトリエY青山へ写真展を見に行く。

写真撮影の本を読んだが、著者のカメラマンが被写体という。

まあもともとは撮られる人が撮る方にもなったということ。

カメラがα7Ⅲなどだったので、親近感あり。

しかし表参道の人の数がすごかった。

久しぶりに人がワラワラ出てきている。

以前のパームスカフェ(枻出版の経営)

 

 

 

 

 

 

 

 

自由が丘を象徴するお店の一つだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーガーコングに変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男は学校があった。

部活かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校2年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、ふかひれのスープって美味しよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表参道へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエYに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエ内は残念ながら撮影できず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いのうえのぞみ氏は不在。

福島裕二氏は話し中であった。

写真展は知り合いが誰も居ないと寂しいけれど、逆に3回も見たw。

 

 

 

 

 

 

 

FENDI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならスナックカー(近鉄12200系)

2021-11-21 | 鉄道・バス

11月20日で近鉄12200系スナックカーがついに最終日となってしまった。

営業運転が今年の2月に終わってから、臨時列車や団体列車で走っては来たが、それも終わり、

改造されて団体用に残るものを除いて廃車となる。

1969年デビューで近鉄最大勢力までに増備が繰り返された。

180kwの強力なモーターを積んで、33.3パーミルの連続勾配を駆け上がった。

1960年代にして120㎞/h運転を視野に入れていた。

近鉄特急はカラーリングが変更されたが、スナックカーだけは伝統のカラーリングのままだった。

まさしく名車中の名車だと言い切って良いだろう。

写真は1973年に近鉄奈良線の阪奈特急デビュー直後に撮ったものだ。

中1で祖父母の家に行く途中、西大寺駅近くの踏切で撮った。

その前年に奈良線は無料特急から快速急行に変更されている。

デビューから52年も第一線で活躍してきたタフガイであった。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする