函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

北海道開基150年と言うけれど

2018年06月29日 07時17分01秒 | えいこう語る

▼1869年(明治2)、蝦夷地より北海道と命名されて、今年で150目だ。その名付け親は、探検家の松浦武四郎。だが、蝦夷地は古くからアイヌ民族の大地だ。開基とは寺の創建者という意味なので、開基150年というのは、アイヌ民族から見れば、相当違和感を持つに違いない。

▼27日の北海道新聞に、近代北海道史が専門の、桑原真人札幌大前学長が、開基150年の催しは「開基意識払拭の機会に」という見出しで、記者のインタビューに答えている。

▼氏は、北海道に改名されてから「和人化」が推し進められたといい、開基意識は「和人ファースト史観」ではないかと指摘する。北海道大学は、昭和14年から、研究を目的としたアイヌの遺骨収集を行い、1000体以上も保管しているという。そのために、墓地を掘り起こしたという事実もある。

▼先日も遺骨返還運動で、北大から返還されたが、まだ相当数が残っているという。桑原氏はアイヌ民族を「無意識的」とみなす「開基意識」に異を唱える。

▼私が、この問題に関連して思い出したのが、旧優生保護法(昭和23年)だ。国家により不妊手術を強制された北海道人の数と道庁の姿勢だ。法の施行後わずか8年で、北海道は手術を強制された人が1000人に達し、全国トップという記念誌まで発行している。

▼さらに、当時の知事は「不幸な子供を産まない。異常児出生防止、母体保護推進。」とのコメントを出している。この法律は「優生学」の観点から始まったものだろうが、この学問は、人種差別・同一民族問題などの人間理解において、思想的に通底してと言われる。極端な事例では、ナチスによる「ユダヤ人虐殺」のような行動に走る傾向もある。

▼150年事業の一環で、戦後を中心とした道史編纂が行なわれ、桑原氏も参加しているという。旧優生保護法の問題、アイヌの遺骨返還問題。これらの北海道が持つ独特の歴史事実を、積極的に調べ残してほしいものだ。

▼アイヌ民族は、縄文人の子孫ではないかと言われる。団塊世代の私たちは、義務教育で、弥生時代に比べ縄文時代が原始的で劣っているというイメージを持ってきた。

▼それについて考古学者から「農耕が行われた弥生時代から、天皇が祭司として登場してくる。そこで国家体制を確率する考えが、弥生が優勢で縄文が劣るものというイメージができたのではないか」と話されたことも記憶している。

▼我が国は、単一民族という考え方もある。優生学はナチスのジェノサイドに影響を与えたが、我が国も天皇を頂点とする国家体制が、ナチスと同様の戦争遂行の中で、多くの国民の犠牲を生んだ歴史がある。

▼道民の私も、アイヌ民族について詳しいことを知らない
。明治という国家から現在までの道民の歴史は、アイヌ民族にとってどんな時代だったのか、この機会に明らかにしてほしいものだ。

▼「生前退位」という異例の「お言葉」を発した天皇。大きな時代の変わり目にあたり「天皇制」についても、そろそろタブー視しない国民にならなければならない、そんな感じがする、北海道命名150年目の、この頃だ。

2000億円の使い道

2018年06月26日 07時13分44秒 | えいこう語る

▼米朝首脳会談で、弾道ミサイル発射の緩和につながったようだ。そのように、菅官房長官も述べている。しかし、そうはならないと、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」二基を配備し、防衛に万全を期そうとしているのが、大臣の中でも一番真面目そうな、オノデラ防衛大臣だ。

▼アベ内閣の「二重構造?」が,顕著に表れているのが「森友・加計事件」だ。国民の多くが総理の関与を疑っているが、まったく関係ないというアベ総理は言う。今や、矛盾することを平気で言うのは、アベ政権の「常識」のようだ。

▼イージスとは、ギリシャ神話のゼウスが、娘・アテナに与えた様々な災難を防ぐ「盾」のことだ。トランプ大統領が日本政府に売りつけた「盾」には「矛」も「おまけ」についているのだろう。

▼アベ総理が訪米し、トランプ大統領にお願いをするたびに、何かを押し付けられてくるようだ。世界一の借金国と呼ばれているのだから、頻繁な外遊は控えてほしいと、国民全員が思っているからだ。

▼防御の確立も定かではない高額な武器の配備より、人道支援で「2000億円」を北朝鮮にプレゼントしてはいかがだろうか。食糧難で困っている国民は、日本に感謝をすれど、憎しみなどは持たないだろう。飢えには食料が一番の薬だからだ。

▼ゼウスの与えた「盾」を、さらに深読みすればすれば、娘に危害を加える者を、娘の援護者に変えてしまうという、そんな魔法の「盾」なのかもしれない。

▼真面目なオノデラさん、防衛大臣の椅子を替えてもらってほしい。イージス・アショアの配備をめぐり、山口や秋田県にお願いに上がる姿は「死の商人」にしか見えないからだ。

▼早く、大博徒アベノシンゾウ一家からの、足抜けを期待したいものです。病気を理由にしてもいい。病名は「潰瘍性大腸炎」だ。この症状はアベ総理がよく知っているので、休養を認めるだろう。

▼私の妻の旧姓が「小野寺」なので、妙にあなたには、親近感を覚えている。さらに私の思いは、大臣をやめて、故郷福島県の知事になって、復興に努力してほしい。

▼それが、あなたの真の生き方のような気がするからです。そんな「盾」の使い方をしたら、ゼウスも喜んで応援してくれるでしょう。

日本のトランプ

2018年06月25日 14時22分43秒 | えいこう語る

▼メディアを露骨に批判するのは、トランプ大統領だ。権力者を監視する民主主義の盾と矛がメディアの役割だが、それらをフェイクだと切り捨てる。軍事同盟国である我が国にもそれに倣い、メディア批判をする人物がいる。アソウ財務大臣だ。

▼アベ政権への批判が目立つ新聞報道に、こんな発言をした。「一番新聞を読まない30代前半の若い有権者には、自民党支持者が多い。だから新聞の購読者増に、協力しない方がいい」と、本人は自分きりでは、ジョークのつもりなのだろうが、低レベルのジョークだ。

▼教育に新聞を活用する「NIE」の取り組みが盛んのようだ。未知の状況を切り開く思考力・表現力・判断力を掲げる新学習指導要綱と方向性が合致しているという。

▼教師に期待したい。政治を司るアベ総理と、経済を司るアソウ財務大臣。この二人の政治家が、我が国に及ぼす悪影響を「NIE」の中でしっかり教えてほしい。

▼もっと簡単に言えば、総理と大臣が嘘をつく国が、将来どんな国になるのかも、新聞記事からしっかり読み取らせて貰いたいものだ。

▼アソウ大臣は「インターネットを当たり前に使いこなせる若い世代に自民党支持率が高い」と、これまた自分勝手な判断をしている。

▼自民党は、パソコンの不得意な、年齢が高い層に支持されていたのではないか。2025年を境に,高齢者率が低くなっていく。これからは若い層に支持が広がるので、新聞なんて意味がなくなるというのが、アソウ大臣の本音なのだろう。

▼アソウ大臣は、以前「80歳過ぎた者が、テレビでもっと生きたいとか言っていた。一体何を考えているのだろうか(バカじゃないの)」と発言していた。( )内は、アソウ大臣の本心を、私が解説したものだけれど。

▼だが、私の杞憂も、ちょっぴり和らぐ学生の川柳がある。
「始めようまずは三日のスマホ断ち」だ。若者もインターネットの世界に、正しい目線を持っているのだろう。

▼私が現在読んでいる本は、白石聡著「国体論・菊と星条旗」だ。読後の感想文は、後ほどブログに書くつもりだが、その中にこんな驚きの内容がある。

▼これからの国民は、天皇の存在がよくわからなくなる時代がやってくる。戦前は国体の中心が天皇だったが、戦後は、米国が象徴天皇の上に君臨する国体となっていた。

▼さらに、私が「オンゴール」のような、身も凍るような気持ちになった文章に出くわした。「いずれ天皇制は【人畜無害の骨董品】のごときになり、国家国民統合原理として、無力化する可能性が指摘される」と。

▼2022年。戦前と戦後が【77年】という同じ長さになるという。前述した「NIE=Newspaper In Education」(教育に新聞を)と言う学習方法を大いに活用してほしい。

▼日本人は「天皇制」を語ることをタブー視してきた。国体の中心だった天皇を正確に理解できないまま今日に至ったのが、今のアベ総理やアソウ大臣のような人物に、国家の将来を任すような国になってしまった原因ではないか。

▼「NIE」の中で「天皇制」について大いに語ってほしい。今上天皇の「お言葉」とは、いったい国民に何を問いかけたのだろうか。「お言葉」を「第二の玉音放送」という指摘もあるからだ。

▼「麻生太郎・新聞を敵に回す!」という、各紙一面トップの見出しが欲しかった、今朝の新聞だ。新聞のリベンジに期待したい。

平成の大博徒・アベノシンゾウ

2018年06月22日 09時31分09秒 | えいこう語る

▼文科省・国土交通省・財務省がスクラムを組んだ「森友・加計事件」。公文書改ざんや忖度の修羅場を、知らぬ存ぜずと逃げ切りを図ろうとする厚顔無恥の輩が、アベシンゾウだと言うように、今日のブログの書き出しは鼻息が荒い。

▼「もりかけ」は、屋台で軽く済まし、空になったどんぶりで、今度は博打に手を染めようという魂胆だ。「男シンゾウ何処へ行く背中の牡丹が泣いている」というような台詞を思い出した、昨夜の夢だ。

▼刑法35条は「法令または正当な業務による行為は罰しない」とあるそうだ。さらに「公益目的で国などが運営する競馬やサッカーくじなどは例外とする」という抜け道がある。

▼この頃、法治国家を土足で踏みつけているのがアベノシンゾウだ。憲法9条の解釈も抜け道を堂々と歩き始めている。これには我が国の憲法学者も「それはないよあんまりだ」と、開いた口が塞がらない。

▼度重なる外遊で、疲れ気味の顔は、どちらかと言えば「馬顔」なので「馬の耳に念仏」という言葉が浮かんでくる。だが、この馬はもともと暴れ馬だったわけではない。「権力」という毒草を食べたので、少し荒れ狂っているのだ。

▼私は獣医ではないので、この馬を鎮める処方も持たない。
ここはアリストテレス先生にご相談したい。先生は「理想的な国制がどんなものか〔検証〕する前に、まず最も望ましい生き方というのはどんなものか、決める必要がある。それがはっきりしないうちは、理想的な国制がどんなものかも、はっきりしないままだ」とおっしゃっている。

▼シンゾウさんは「最も望ましい生き方」を決めようと、新年度から「道徳の教科化」に取り組んだ。理想的な国制を目指そうという素晴らしい考えだ。

▼しかし、シンゾウさんは国を堕落させかねない「賭博法」を数の力で成立させようとしている。「道徳教育と賭博」をどのように子供たちに教えようとしているか。まずこの二律背反?を、教育現場の先生たちに「検証」を行わせていただきたい。

▼秋の総裁選の対抗馬は、すでに意気消沈しゲートに並ぶのかも危ぶまれている。「もりかけ事件」や「賭博法」は、国民の多くが納得していない。自民党内部からも、批判的な意見があるという。

▼アベ総理の追い風は「東から吹く風」のようだ。それを「馬耳東風」?と言うらしい。平成も間もなく幕が閉じる。時代劇「鬼平犯科帳」が復活し「平成の大博徒・アベノシンゾウ」という題で、長谷川平蔵がお縄にかける夢を、今晩見たいものだ。

再び北海道知事選

2018年06月20日 08時54分00秒 | えいこう語る

▼単刀直入に北海道知事選を語りたいので、敬称は省略する。懸念していた通り、野党の知事候補が決まらない。知事選の度に繰り返す候補者選定の遅さが、富山県出身の自民系のはるみ知事に4連勝を許しているのは自明だ。

▼自民系には、気迫が足りない?!はるみを変えるという声もあるが、野党の足並みがそろわず楽に勝てるなら、はるみで行こうということもありうる。死に物狂いで野党が知事選を戦うなら、道8区(函館方面)で立憲民主党の逢坂誠二(59歳)の出馬しかいない。

▼道・立憲民主党の道代表は、旧社会党の佐々木隆博(69歳)だ。中央の副代表を務めているのだから、逢坂を道代表に持ち上げておけば良かったのだ。ここに知事選を勝てない原因の一つがある。

▼逢坂の中央での活躍は知れ渡っている。そんな中で、北海道に引きこもってしまうということは考えられないだろう。だが、北海道出身が北海道知事になり、日本の新たなまちづくりに政治生命をかけるのが、逢坂の政治家としての最大使命だと思う。

▼ここは、道内各地で、道民を巻き込む知事候補の選定を行うべきだ。「北海道知事選で日本を変える」。そんな道民が一丸となる知事選を、野党共闘で期待したい。富山県出身の知事など、排除しなければならないからだ。

▼では、8区はどうするということになるが、工藤寿樹函館市長を衆議員に送り出せばいい。次期3期目も確実視されている。だが、有り余る工藤のパワーは、国政に送り込まなければその実力は発揮できないからだ。

▼函館市は、日本では一番人気があるまちなのだが、幸福度が低いといわれている。かつては、北海道の玄関と言われ、フロンティアスピリッツを持った人々が集合していた場所だ。だが、北洋漁業の衰退からチャレンジ精神を失ってしまったのだ。

▼もし、私の妄想に近いこの構想が動き出したら、眠ってばかりいる函館も北海道も動き出すに違いない。政治に関心を持つ道民をつくることが、北海道再生の第一歩に違いない。

▼さらに言えば、日本を変えるのは北海道からと言っても過言ではないと、以前から考えているからだ。なんといっても「ボーイズビーアンビシャス」の大地だからだ。

▼私は、30年ほど前だが千歳市民会館で行われた「第6回世界ホラ吹きチャンピオン」だ。嘘と改ざんに満ち溢れた現在の我が国に、北海道から、政治家ドン・キホーテの出馬を期待したい。北海道は可能性に満ち溢れた、新天地だからだ。

▼逢坂と工藤に、その夢を託したい一見荒唐無稽?!に見えることを考えたら、久しぶりで心が楽しくなった。