函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

晩酌は7時までです妻の言

2021年06月29日 20時46分03秒 | えいこう語る

▼今日のテーマは、今朝(30日)の道新、川柳欄に掲載された句だ。居酒屋ばかりではなく、家飲みまで制限されたら♪酒は涙だかため息か 心のうさの捨てどころ♪という歌を思い出した。

▼「コロナ禍でうさの捨て場もない日本」と、私も一句で嘆きたくもなる。コロナばかりではなく核のゴミの捨て場もない我が国は、閉塞感漂い「息詰まる日本」になっているようだ。

▼「国家安全法」が猛威をふるっている香港は、ため息もできないという現状のようだ。「香港」というかぐわしい名前が「死港」という名に代わり、異様な空気が漂っている気がする。

▼言論の自由の制限と飲酒制限は「心のうさ」の捨てどころさえなく、国民の健全な精神を蝕んでいるのだろう。

▼さて、この名曲の作曲は古賀政男だ。作詞は函館の新聞社に勤務していた高橋掬太郎だ。この日本歌謡界のゴールデン・コンビは、戦争の色がただよい始めてきた時代に「5・7・5」の短い調べに、日本人の心の内を表現した。

▼私の文章も憲法が定める「表現の自由」を盾に長くなりすぎる。長くなれば長くなるほど、心に響かなくなってきたようだ。

▼これはひとえに我が国の政治の劣化によるものだと思うのだが、人のせいにしてはならない
。また歌を思い出すが

▼♪誰のせいでもありゃしないみんなおいらが悪いんだ♪という歌が口につく、戦後生まれの私は、メロディーはもちろんだが、歌詞にも興味を持っている。「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉が染みついているからだ。

▼今日は川柳に目覚め、川柳らしい短いブログにしてみた。と言いながらも、もうちょっぴり続く。高橋掬太郎が飲み歩いた「函館銀座」の近くに、私は新婚時代に住んでいた。

▼函館山のふもとに位置するその場所には、芸者さんたちがたくさんいて「函館銀座」と呼ばれていた。私が生まれた頃は、すでに函館駅周辺に繁華街は移動していた。

▼でも、その近くに私が生まれた昭和23年から営業しているという、6人ほどの座席しかない、カウンターだけの焼鳥屋があった。

▼仕事帰りに立ち寄ると、常連客が椅子を移動し、座らせてくれた。コップ酒3杯と、焼き鳥3本。漬物はサービースだった。千円札1枚で間に合った。

▼店を出て、津軽海峡から吹き上げる心地よい風に吹かれ、護国神社の坂を上り石川啄木が住んでいた近くを通り、函館公園内を通過し、新妻が待っているアパートへと、いい気分で歩いたものだ。

▼啄木の歌を口ずさんだと思うが、歩きながらその曲を歌ったことは、たぶんなかったと思う。楽しい新婚時代だったからだ。・・・お終い。

公正という不公平

2021年06月29日 20時46分03秒 | えいこう語る

▼道がコロナウイルス対策に従わない者に「指導」より強い【命令】を発し、それでも従わない者には地方裁判所に通知し【20万円の過料】を科すという。

▼その理由がちょっぴり胸に引っかかる。対策に従っている者に対し、従わない者が稼いでいるので、その不公平感の解消を目指すため、というからだ。

▼だが「わずかでも日銭を稼がなければ閉店に追い込まれる」。「過料を科すのは死を迫っているのに等しい」という店側の反論も頷ける。

▼酒が感染拡大の原因なのだろうか。問題はコロナ・ウイルスの感染拡大を防げなかったことにあるのではないか。

▼なんだか、責任を酒だけに押し付けるようで、酒の大フアンである私は納得がいかない。そんな状況が長引けば、閉店止む無しという店が続出するだろう。いったい誰のせいで、このような状況になったのだろうか。

▼コロナ問題での一番の失態は国家の対応にある。まん延防止を打ち出しながら、GoToトラベルを実施したり、適切な対応を打てなかったことだ。

▼といっても、今になっては埒があかない。道による「命令」も、飲食業だけに対象とするのは不公平だ。それなら、遅きに失する対策の不備も問われなければならない。そんなところが、胸につかえるところだ。

▼こんな動きが「国民主権」が【国家主権】へと移行する、前兆のように思われるからだ。ということであれば、元法相の河井夫妻の1億5000万円の、選挙違反の資金の出所を問いたくもなる。

▼自民党選挙対策本部から出ているのは間違いない。本部長は幹事長だ。だが出どころは知らないという。多分振り込みなどしては証拠が残る。現金で渡したに違いない。

▼現金を出すことを許可した者。届けさせた者。届けた者がいるはずだ。資金は公金(税金)だ。そして選挙違反は明らかな犯罪だ。

▼だが誰もが知らないと嘘をつく。法治国家としてはありえない、アホノミックスだ!?。こんなことが判明できない限り、我が国に「公平」などという言葉は存在しない。

▼「公平」がなければ「不公平」という言葉もない。だが【不正】という言葉はある。「正」の上に「不」を乗せれば【歪】となる。

▼コロナで我が国は【歪んだ国】になってしまったようだ。こんな国になったそもそもの原因は、政治家の「憲法」を順守する精神が薄れてきたからだ。

▼【憲法とは国の基本秩序】だという。憲法を守らず、自分勝手な憲法をつくろうとする自民党は、国家を破壊する党派だと言わざるを得ない。

▼こんな考えって、自民党に言わせれば「不公平」だというのだろうか?。自民党は中国に真似て【国家安全法】などを閣議決定しようとしているのではないかと、ふと疑ってしまうこの頃だ。

     
    国民安全法をつくりたい
             三等下

スガ総理とトランプ元大統領

2021年06月26日 20時34分20秒 | えいこう語る

▼「心に愛がなければどんな美しい言葉も相手の胸に響かない」(聖パウルの言葉)を、ふと思い出した。

▼“はぐらかし”専門のスガ総理。誠心誠意という言葉を、どのように理解しているのだろうか。相手が嫌がるほど自分は“しぶとい”人間だと思っているのだろうか。

▼スガ総理と似ても似つかぬと思われるのが、元米国大統領のトランプだ。選挙に負けたのに勝ったと言い張り、相手が不正したと言いふらす。“しぶとさ”は二人に共通しているようだ。

▼国民の人気度から言えば、トランプはスター性がある。その魅力は明るさと面白さだ。聴衆の盛り上がりは、ヒットラーの演説に匹敵するパワーを秘めている。

▼もし次期選挙でトランプが大統領に復帰したら、軍事同盟を結ぶ我が国は必ず戦争に引っ張り出されるだろう。

▼私と同じ団塊世代なら、歌手辺見マリの♪「やめてー!嫌といえない、ダメな私ね」という曲を思い出すに違いない。

▼「スガ&トランプ」という漫才コンビを組んだら、スガは“ボケ”でトランプは“突込み”だろう。トランプの突込みに対し、スガは「はぐらかしか!」と言われ、頭をど突かれているに違いない。

▼という妄想がわくぐらい、スガ総理の言葉には、まったく愛情を感じられない。だが、あの焦点の定まらぬ目の奥にあるものは、ヒットラーと同様の情熱?が燃え盛っているような気がする。

▼今の世の中、我が国の総理になってもらいたい人物が見当たらない。さらに、もしトランプが大統領になったら、同盟国の我が国はどんな運命をたどるのか、考えるだけでも不気味だ。

▼トランプに対抗できる相方は誰だろう?。「百合子&トランプ」のコンビなら「このボケー」と、頭を叩かれるのはトランプだろう。

▼その百合子さん、都議選を前に疲労でダウンした。都議選は自民党が勢力を伸ばしているようだ。そんな結果となれば、次の衆議院選挙も、自民圧勝ということになりかねない。

▼五輪が終了しコロナ戦争も終盤になれば、その後の政局は、相当不安感が漂うような気がする。「曖昧な日本」から【くだらない日本】になってきそうな気がしてくる。

▼ここで、武道家で哲学者の内田樹の言葉を引用したい。「内田樹による内田樹」という、一風変わったタイトルの本からだ。

▼「しみのひとつない政治的に正しい言語」を極限まで求めてゆき「いかなる抑圧とも、いかなる収奪とも、いかなる差別とも無縁の人間だけが正義の名において語る権利がある」というルールを採用したら、僕たちは最終的には全員が沈黙するしかなくなる。「政治的に正しい」人たちは政治的に正しいことを言い続けているうちに、次第に生命力が衰えてくる。

▼さらに内田は、言いたいことをそれぞれの読者に向かって言って、その言い分の当否は読者の判断に委ねる。僕はそれが【言論の自由】ということだと思っているという。

▼日本は今のところは自由な国のような気がする。でもちょっと潮目が変われば、香港の「リンゴ日報」を廃刊にするような国になりかねない要素は多分にある。そんな経験を過去にした民族だからだ。

役所が不親切になった

2021年06月26日 20時34分20秒 | えいこう語る
役所が不親切になった理由
▼「役に立つから役場」と言うんだ。役人は“パブリック・サーバント”=“公僕”だと先輩たちに言われたのが頭の隅にある。

▼公僕という言葉は、役人に対する蔑称ではないかという意見もある。僕という字は、「しもべ」とか「めしつかい」とかあるからだ。だが【隠す】という意味もある。

▼2004年に私の村は、近隣3町と一緒に、函館市に合併された。先日、当時の近隣の議員と温泉で一緒になり、合併後の役所の対応を話した。

▼そのT氏、当時の役所では“うるさ型”の筆頭の議員だった。役人の対応が悪いと市長に談判し、即、配置換えというのもあった。私は親しみを込めて「横車押ノ輔」と名付けている。

▼「合併してずいぶん経つが、この頃役人が、住民を見下した態度をしている」という。現在は一般人になったとはいえ、横車のオヤジが言うのには驚いた。

▼先日隣町に住むS氏との会話でも、役所についての苦情が出た。S氏曰く。【コンプライアンスと個人情報保護法】の二つは、役人は仕事をしないということの、最大の理由ではないかと指摘した。

▼そういえば、その通りな気がする。ちょっと前までは役所に相談に行くと、自分がわからなくとも誰かに聞いて教えてくれた。住民にとってはとっても役に立っ存在だった。

▼それが、個人情報だとか、コンプライアンスだとかを並べれば、住民にとっては“不親切極まりない”場所と思う。役所に行く気が薄れてくるからだ。

▼「情報公開」は役所の最も大切な仕事の一つだと思う。だが、役所の文章の情報公開は【黒塗り】だ。私の世代は、こんな公文書を見ると、ローリング・ストーンズの名曲♪「PEINT IT BLAK」が浮かぶ。

▼この歌詞には【事実をことごとく黒に塗り潰すことで、彼の心の中に巣食う“ブラック=真実”と向き合うことから逃れる】というのがある。

▼私がもしテレビ・ディレクターなら、財務省が公表した「赤木ファイル」を画面に大写しにし、ストーンズのこの名曲を、ガンガン鳴らすのだが!。

▼というわけで、この頃役人の対応が不親切になってきているのを実感する次第です。

▼「桜を見る会」「赤木ファイル」「1憶5000万円の選挙資金」。いったい誰が指示したのか。

▼そんなものも個人情報保護法だからと、真犯人を追及せず、コンプライアンスをひっさげる政府であれば、デタラメの極みではないか。

▼不親切通り越して、デタラメになってきた日本というような感じがしてくる。五輪の総経費とコロナワクチンの購入費など、すべて発表してもらいたいものだ。

▼もちろん、アベノマスクの購入先とその領収書もだ。まさか、黒く塗りつぶしはしないだろうね。

香港・皇居・東芝・寿都

2021年06月26日 20時34分20秒 | えいこう語る
▼最近の新聞報道で、気になった事柄を集めてみた。「香港・皇居・東芝・寿都」だ。これらに共通するものは【民主主義の危機】ということではないか。そこには【国家の管理】という言葉が強調されているように思うからだ。

▼香港は言うまでもなく中国の言論統制だ。中国政府に批判的な「リンゴ日報」が廃刊に追い込まれた。国家批判が許されない習近平体制は、もはや人間が住む国ではなくなっているのだろう。

▼さて我が国と言えば、陛下の五輪に対する気持ちを西村宮内庁長官が“代弁”した。【拝察】というらしい。天皇家に伝わる病魔は“失語症”ではないかと推察される?。

▼憲法第4条は、天皇はこの憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国事に関する権能を有しない。とある。

▼とは言ったものの、開会宣言は陛下だ。今のコロナ禍での開催については、一言あるに違いない。そんなことも発言できない陛下であれば【国民統合の象徴】であり【地位は主権の存する日本国民の総意】に基づく存在足り得ない。

▼ここで、私の早朝読書の今日の、半藤一利・保坂正康対談「憲法を百年生かす」筑摩書房の中から抜粋したい。

▼自民党改憲草案には【天皇を戴く国であって天皇を“元首”とする】とある。元首とは天皇を使いやすい存在にし、天皇を利用して国民の反対の声を封殺し、ある種の独裁というものを実現したいのではないかと保坂さんは発言する。

▼半藤さんは、国民一丸となって天皇の命令一下、日清・日露戦争という国難に当たって、世界に冠たる国家を作った。あの時代が理想的で、あの時代に戻したいと考えているのではないかと指摘する。

▼東芝と言えば、総会を切り抜けるため、大株主を妨害する画策をしたということで紛糾している。東芝は米国の原発買収で、経営が悪化し組織的脆弱さが露呈した。その背後には経産省が大きく関与している。

▼さらに半導体事業など、東芝は国家安全保障に係る仕事内容だ。梶山経産相は「東芝の経営が不安になる場合一定の抑止を可能とする方法がないか検討する」と発言している。まさに東芝は国策会社に成り下がっているのだろう。

▼北海道寿都町だ。町長が独断で核のゴミ地下埋設処分場の文献調査に応じた。住民との対話集会が開かれているが、その会合は町が選定した20人の委員だ。

▼反対派の5人は「処分場ありき」だとして欠席している。私が最も関心があるのは、町会連合会の動きだ。町側から2名選ばれたが、就任を辞退している。

▼私は函館市町連の役員をしている。市から1000万円ほどの補助金をいただいている。かといって役所の下働きではない。

▼だが小さな町であれば、町会がまちの方針に反意を示すことが出来にくいことは十分理解する。かといって、町の大事に参加しないというのは納得がいかない

▼まちづくりの主役はあくまで住民だ。それに町会の基本テーマは「安全・安心なまちづくり」だ。つまり、核の問題は民主主義が機能するかしないかの問題だ。町連の積極的参加を期待したい。

▼今、第三次世界大戦ともいわれるコロナ戦争の中、【歴史から何を学び、何を継承し、何に惧れを抱くべきか、そこが感じられない】。それがいまの我が国の政治家ではないかと思う。

▼と、天皇と皇后も心配されているのではないかと、両陛下のフアンである私は、そんな【拝察】をしている。

▼ちなみに、中華人民共和国の憲法第51条は【中華人民共和国公民は、その自由及び権利を行使するに